見出し画像

子供と一緒に雷おこし作り体験したよ

友人が福岡から遊びに来ていたので、東京観光にいきました。
我が家の子供もいるし、なんか東京っぽくておもしろいことやりたいなあと思い探し当てたのが雷おこし作り体験!

料金は、大人も子供も 2,420円/人(お土産込み)

時間は40分くらい

雷おこし作り 流れ

雷5656会館に向かいます。
11時の回を予約
駅からから徒歩10分くらいです。
駅構内も道も人が多く、なかなか進むことができません。
浅草寺を横に見ながら道を進みます。

10:55 雷ゴロゴロ会館到着
受付後、
・雷おこしの土台となる米パフの種類や味付け(砂糖orメープルシロップ)を選ぶ
・調理室に移動。雷おこしの歴史ビデオを鑑賞(3分くらい)
・雷おこしの作り方を実演を交えてスタッフの方が説明(10分くらい)
・参加者が雷おこしを作る!(25分くらい)
だいたい30〜40分くらいの工程です。

実演しながら説明してもらうを


おこし種が3種類、味つけが2種類あります。
おこし種にも種類があり、昔ながらの小さいおこし種、味のなじみやすい種など。説明してもらいましたが忘れました。。。

作り出したら手を止められないので、子供の世話をしながら作ることは難しいです。手を止めると焦げるし、固まってしまう。
おこし作りは時間との戦いです。
雷おこしを作ってる風景も撮影したかったのですが、そんな余裕はありませんでした。
一人一台ずつIHコンロと鍋、調味料が準備してあります。
雷おこしの成形器具一式も一人ずつ準備してあり、その型に鍋で作ったおこしを流し込んで成形して、切込みいれて・・・と進めていきます。

まぜまぜ


5歳、8歳の娘もスタッフの方がサポートしてくれたので無事に作り上げることができました!
小さい子用の踏み台がありました。
ありがたい!!

自分たちで作った、できたての雷おこしをその場で試食できます。
ほかほかで美味しい。まだ柔らかい雷おこし。
作ったおこしを缶に入れて、持って帰ります。
友人や子供と交換しながら食べたのですが、おこし種によって食感が違っておもしろかったです。
複数人でチャレンジするかたはいろんなおこし種、味付けで作ってみるとおもしろいと思います。

作業終了時点で11:40くらいだったと思います。

そしてなんと、雷おこし手作りキットがお土産としてついてきます!

300グラム


雷おこし(缶入り)+水あめの入った手作りおこしキットを子供2人と私の三人分持ち歩くのはなかなかの重量でしたが、お土産としては最高です!
手作りのおこしはとてもおいしかったです。食べだしたら止まらない。

持参するものはありません。
エプロンは着用せず作りましたが、子供も大人も汚れることなく作成できました。

その後、浅草寺に行きましたが人が多くて立ち止まることもままならない感じでした。
花やしきや忍者カフェにも行きたかったのですが、人が多くて断念。
浅草滞在時間は1時間20分くらいでした。

雷おこし作りは子供も大人も楽しめるのでお勧めです。
調理室も広めなので、予約もとりやすいのではないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?