見出し画像

【#8】読む譜面研究~地球最後の告白を編~


はじめに

初めましての方は初めまして。のちさです。
最近寒くて寒くてもう外にでとうございません。温暖化とはいえ二月は寒い。
個人的には二月に入りVtuber甲子園が始まったり、Mリーグのレギュラーシーズンが佳境だったりで、音ゲー以外にも楽しみがいっぱいで楽しい毎日ございます。
そんな中今回はプロセカより「地球最後の告白を」(master)をお届けしたいと思います。ではどうぞ~

今回もプロセカ譜面保管庫様(https://sdvx.in/prsk/108mst.htm)の画像を使用します。
素晴らしいサイトをありがとうございます!

曲概要

地球最後の告白を
kemu氏の楽曲
プロセカでのレベルは31

この記事シリーズ毎回最初にこの曲ほんとすきって言ってる気がする。勿論この曲ほんとすき。
個人的には遥のアナザーボーカルverが結構好きです。
(AP沼ってて色々試した結果見つけたという話はある)

最近アペンドも来てそっちに目が行く感じになってますが、マスターもしっかりむずいです。なんなら人によってはこっちのほうがむずいかも(知らんけど)

あと一個だけ音ゲー的不満ポイントを言うと、前奏が長くてリセットがきついです。いや聞いてる分には全く問題ないんだけれど!

譜面について

1~13小節

前奏です。特に何もありません。お茶でも飲んどきましょう。

14~21小節

ほんへスタートです。

入りのこれ、地味に目押しでグレやすいので注意。

ここの最後の同時は片手で取ったほうが安定する印象。こうゆうとこでちびちび多指を活用して安定性を上げていくのは大事だと思います。微縦連は無ければ無いほど良いとされている。

この曲の一番問題の配置です(主観)
交互で問題なく光る人はそれでいいと思います。自分は無理でした。
考えられる原因は右始動な事と認識難であること、あと出張配置な事でしょうか。
自分が使った運指はこれ。

紫:左中 青:左人
ピンク:右中 赤:右人

話題のSageの螺旋と同じ取り方です。
(スピードが全然ちがうので感覚は全然違いますが)
これで問題の16分はかなり安定して光りました。4kある程度慣れている人なら結構オヌヌメ。

この運指の問題点はトリルのあとにある配置ですね.,,,
最後がどうしても右手で中人中となるか、人で微縦連をすることになるのでわりあい面倒です。地味にそのあとの8分リズムキープも前につられてグレる(n敗)
まあとはいえそこさえ意識すれば結構勝率出せるので結構お気に入りです。みんな使おう。

22~63小節

サビ前までです。
さっき上げた問題の配置を突破して以降はわりと普通な配置が続きます。
46小節目のここはちょい注意するくらい(1敗)

幼い冗談の奥に~ の前のとこ

ほんでまあサビ前に問題の配置part2☀が来ます。

さーて螺旋でございます。
ここは色々考えました。はじめは左中左人右人で3kとしてゴリ押して通ってたんですが、癖がつき断念。色々考えて第一波と第二波で運指を分けました。

これが
安定運指

第一波は右手で指押しする3k、第二波は右手出張交互に落ち着きました。
第二波のほうは主に最後がフリックなこともあり指押しは安定しなかったです。個人的には第一波も出張でもいいと思ってるんですが、指押しのほうが安定したので不採用。覚えるのだるい人はどっちかに統一しちゃってもよさそう。

64~82小節

さあサビです。まだまだグレポイントは続きます。
サビ入りたてはサビ前を抜けた安心感に浸らずフリック注意です。個人的にここミスりやすい。

こうゆうフリック


70小節は4kきます。まあでも覚えておいてればなんてことはないか。

74小節目のここは最初と同様最後の同時を片手処理するのが推し。微縦連は減らそう!

ほんで次が多分サビで印象的なヤツ。

12分縦連です。ゴリ押しで安定していればまあ気にする必要はなし。
自分は安定性△だったので運指組みました。

同時と単押しで分業です。やりやすいほうの手を同時にもってきてください。これで一気に忙しさが減るのでオヌヌメです。全人類使うべき。

あとサビ終わりもちょい忙しいです。

ここトリル始点は左が二連です。動画見るか打数覚えるかでタイミングは確認しておくのがおすすめ。

あとこの認識難は焦ってエイムがミスりがちな印象。基本4打区切りで指の一が移動なので焦りすぎず。

83小節~

ウィニングランです。ここまで来れればAPは目の前。

まずAメロの強化版みたいのが降ってきます。フリックの方向指定だけ注意。

ほんで最後のこれ。

気合の同時押しです。ただ無心で叩きましょう。心の乱れは精度の乱れ。

あとがき

ここまで読んでいただきありがとうございました。

地球最後は個人的に結構思い入れのある譜面で、それゆえにAPは他の31よりうれしかったです。(その分沼りましたが…)
有志の定数表的には31の真ん中ぐらいにいますが、2本指で素直にとれる配置が少なく工夫が求められる分初APまではかなり時間がかかる譜面かなという感想でございます…

それはさておき。個人としては最近32の初APをsageで取りまして。記事書こうかな~とも思ったのですが、運指的に工夫したり譜面研究をしっかりしたみたいな所もさしてなく、書いたとしても「見たまま押してください」と言って終わりになりそうなので、初の32記事はおあずけとなりました。

まあそんな感じで締めたいと思います。今回もなにか少しでも役に立てたら幸いです。では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?