見出し画像

【30全AP記念】私情全開の30AP難易度表

※この記事は2024 1/17時点に書かれたものです。

はじめに

noteではお久しぶりです。のちさです。
先日(2024 1/16) decadeを最後に現状リリースされている30を全APしたということで、やりたかった個人的な難易度表を作ります。

難易度表は複数人により吟味され、ある程度の説得力のある物が複数の人によって作成されています。実際私も腐食氏の難易度表をよく利用させていただいています。(↓素晴らしい難易度表)

正直難易度感の把握にはこれで十分だろうとも思いますが、一方で音ゲーには個人差も確かに存在するわけです。
ここでAPした曲ならその所感を書いて色々言うっていうのも楽しいし、多少は読んでて楽しいのではないかと思いまして。上記のような難易度表では反映されていない要素マシマシで難易度表を作って楽しもうじゃないかという回です。こんな人もいるんだとかこれ分かる~って感じで楽しんでくれたら嬉しいです。

難易度表の概要

まず難易度表の内容としては以下の通りです。

・30を30.0~30.9までに10分割し譜面の序列をつけたものである。
・APを目的とした場合の難易度である。
・同ランク(定数)内での左右差は存在しない。

ほんで大体の基準がこっち。

・譜面研究をしたうえでの難易度とする。
・初見から初回APするまでの手間(面倒具合)を考慮する。
・AP安定性も考慮する。(ランクマでの安定度とほぼ同義)
・使用運指については制限しない。
・地力は自分のものを基準とする。
・プレイヤーが記憶力のない人間であることを考慮する。←大事!!

まあこんな感じです。
では御託はこの辺にして。次は本体を。


難易度表

(これが個人の感想だ!!)

以下それぞれの理由とかを下から書いていきます。

30.0

概観:30の中で比較した時、特段難しい配置もなくかつ初見に近い状態でも通しやすい(→それゆえに譜面を覚えていなくてもAP安定する)曲たち。入門的な感じ。

マトリョシカ
まあ譜面がないです。でもなぜか初APまではちょっと苦労したんだよな~

さよならプリンセス
譜面めっっっちゃ好き! なお譜面はないです。まあ楽しいし神の譜面なのでよいです。最後のとこのリズムのとり方とか気持ちよくて好き。

最後のとこ

夜に駆ける
最新昇格組の一人。認識難がつらいですが、結構ゴリ押しで解決する(ごまかせる)のでまあココ。譜面密度自体はまあ29かな。

アトラクトライト
譜面降ってこない組です。8,16分主体の中速譜面、認識難も全部8分なのでゴリ押し可能、スライドは抜けそうなら絨毯すれば良い、とまあムズイ要素がお散歩行ってます。

ちなみにここの譜面好き。フリック楽しい。

スローダウナー
いい曲おもろ譜面。なお同様に譜面はない。8分主体で取りずらい微縦連もナシ、認識難ナシ、ということでまあお手軽な譜面となっております。イントロのリズムは気持ちいので全人類一回やろう。

ショータイム×オーディエンス
楽しい楽しいハネ譜面。実害のある認識難もなく、譜面も素直なのでまあここ。30.0の中なら一番強いかも。正直すぐAP出ちゃったからあんま覚えてなかった。

春嵐
ゴリ押し!ゴリ押し!
譜面はないかな。認識難ナシだし、bpm遅めの8分や実質縦連の階段をただひたすら叩くだけではある。グレやすいタイプの微縦連もないし楽。おそらく譜面密度で30にいる系の譜面。
あと指押しで遊ぶのが割と楽しい。

一千光年
ムズイ要素はないです。APPENDにすっごい気合入ってた分こっちはちょっと普通って感じです。楽しいんですけどね。まあ30か?って感じはすこしありますが…難易度改定で29も弱くなったしまあ30か。

METEOR
0.1にしてたけど改めてみたら.0でした。まあほかの.0同様譜面はない感じです。イントロ、アウトロのリズムゆえの微縦連がちょいグレ要素か。あと曲もちょっと長め。まあいい曲なのでヨシ

30.1

概観:.0と比較して多少グレる要素はあるが、全体としてはたいして苦労しない曲たち。

難聴系男子が倒せない
まずこれが苦手↓。なんでかはわからんけど。

微縦連も結構多くてさすがに.0ではないので.1。まあでも16分関係のきつい配置はないしこの辺でしょう。

キュートなカノジョ
APPEND待ってます(後ろの音余ってるじゃないですか…あのカラカラカラカラみたいなヤツ…あれ叩きたいなぁ…)
かなり.0寄りの.1。まあでもさすがに24分まあまあ有るし.1か。あと個人的にここちょっとだけ苦手↓

KING
曲すこなんだ。
譜面のほうは方向指定が複雑なのでそこで評価を上げてます。私は方向指定全部上でいいじゃん派閥ではないので…上意識すると逆にグレるみたいなこと起こるため。

方向指定一例

あとイントロアウトロの配置もちょい苦手です。基本スライド同時押し混じりのタップ→フリック(フリック→タップ)が苦手。

こうゆうヤツ

リンちゃんなう!

↑圧倒的これゲー。なんで5回も来るねん。
これがあるので.0は回避。まあでも逆に言えばこれだけなので.1で耐え。黄色ノーツ多めなのも助かるポイント。

magic number
遅いから許されてる譜面。さすがにリズムむずめなのでココ。ちょっとだけ認識難もあるしね。
とはいえ曲短めだし、ゴリ押しもしやすいから.2ではないという印象。

命に嫌われている
元29だけど密度は普通に30ある。昔からいるのでなんかなじみ深い譜面です。
とはいえムズイのはサビの4鍵くらい。覚えてれば指押しなり縦連なりで普通に処理できる。Aメロとかの細スライドは絨毯すれば問題なし。

ブリキノダンス
地力が必要系の昇格組。さすがに諸要素が強いから.0にはいかなかったけど、地力足りてれば特段グレやすくはないと思う。どっちかっていうと方向指定のほうがポロる。おそらく問題の終点配置も個人的にはそんなに…

終点慣れてないときついヤツ

ピアノ×フォルテ×スキャンダル
32分(だったはず)が気持ちい譜面。
それだけなら.0だったけど、微縦連がさすがに多いので昇格。スライド混じりの微縦連はポロっとグレやすいと思う。

こーゆーの

ステラ
ザ・30入門(古い知識)
曲めちゃいいし、これ最初のイベントあとに受け取った時、こんな曲の配り方するんだってめっちゃ興奮した記憶があります。
譜面のほうはトリル→同時がムズイっていう感じ。ほかはまあ.0組とたいして変わりなし。

サビ前のこれはトリルの打数が多くてその影響で後ろの同時がグレがち。ここが.1要素だと思います。

オーバーコード
最近の力作譜面。これはホントすごい譜面です。曲もすごい好きです。
譜面難易度のほうでいえば特段って感じだけど、偶数打地帯が(結構親切な誘導ありとはいえ)認識難でちょっと脳がバグる要素になってる。認識難得意なら.0だと思うけど、そんなことはないので.1。

星屑ユートピア
29としては異常でした。30と比べると密度は普通、微縦連やハネもまあ問題になるほどはなしとそんなに尖った印象は受けないです。はじめは.0においてやろうかと思ってたけど、久しぶりにやったら普通にグレたので上げました。
認識難はまあよく出てくるパターンしか出てこないのでいいとして、方向指定がさすがにちょっとグレ要素か。

チームメイト
偏見組その1。
はじめは.3にいたけどさすがに印象だけで上げてたと反省しここまで下げました。
今考えると本当になぜかわからないけど沼ってました。

右が二連

これがあるのでさすがに.0はないと思ってます(最後の微縦連もまあちょっとムズイしね)
他の縦連→終点フリックは方向指定で認識補助が入ってるし、いい誘導だと思ってます。
あ、でもイントロが長いのは粘着しずらいからやめてほしかったかも()

30.2

概観:正直.1と区別するのに苦労したけど、まあちょっと一癖あるかなという曲たち。あとこの辺から地力要素で上がってる曲たちも入ってきます。

下剋上
圧倒的個人的理由による.2。

とにかくこの始点が抜けまくる。配置は確認してて、かなり始点が左右によっている(上の配置の場合左が4番)なのはわかっているんだけど抜ける。これだけの理由でここにいます。異論は認めます。
あと関係ないけど、曲最後の部分かっこよすぎる。

ヴァンパイア
.1でもよくね?って感じの.2。ほぼ私怨で上げてます。

とにかくこの非交互認識難16分が苦手です。どっちかにしてくれほんま。
あとこの非交互でリズム崩されたあとの二連混じり同時は普通にきついです。グレさせるための配置だと思ってる。
ほんでこの配置のさらにめんどいポイントは曲終盤にあるっていう所。粘着が時間かかるからやめてくれ~;;
他にも無秩序な方向指定とかもあってポロっと出やすいなーってのもあります。
と、ここまで散々書いたけどカバーめっちゃいいから聞こう。

ブル―プラネット
ステラ.1ならこれも.1でいいんじゃね?って感じするけどまあ.2とさせてください。譜面はすごい素直でめちゃ楽しいです。
まあ密度は平均よりはちょいあるくらいかな~….2要素は最後

まあぶっちゃけ全押しで通るのでむずくもなんともないんですが…最後の最後ってのもあってテンパりやすいからその分グレも出るなという感覚です。やっぱ.1でもよかったかな~

フェレス
素直なハネ譜面。認識難もあるけど、叩き間違えやすいタイプのではないのでそんなに難易度には影響なし。
これだけなら.0だけど、密度がさすがにしっかり30なので.2。普通にムズイ曲って印象です。
あとなんでAPPEND30なんですか?

ザムザ
低速系の譜面。まず目立つのがこの認識難。

こいつ研究しても結局綺麗な運指(交互だったり打数の対称性があったりする運指)は組めないし、本当に覚えるだけの認識難。とはいえ遅いから多少誤魔化しもきくだけマシか。こうゆう覚えるだけ系は詰めてるときしか覚えてないので、AP安定性に欠けるの為評価UPの要因です。
あと普通にこことか地力要求値もたかいのでまあこの位置かなと。

サラマンダー
ザ・地力系の譜面。そしてとにかく曲が長い!!!これは重要な.2要素。
もちろんちゃんとぐれる配置もあって、この二か所かなという印象。

上のは終点が左右によってるのでちょっと叩きずらい感じがあります。
下のほうは最後の最後。普通にムズイ。いや普通に。黄色なのが救いです…

ラストスコア
指押ししてくださいとばかりの譜面。
しかし個人的にはしないほうがやりやすい(移動多指だからか…?)
指押ししない場合はまあかなりのゴリ押し譜面。指押しするにしろしないにしろさすがに要求値高いのでこの位置。

あと久しぶりにやるとこの12分忘れがち。

30.3

概観:割と30の平均的な地力要求+なにがしかみたいな譜面が多いです。母数からするとこの辺が30の真ん中くらいな印象?

Awake Now
超私怨枠。許してほしい。
私怨枠は私怨枠同士で割と比べて置いたんですが、下剋上よりは明らか上なのでここ。まず低速ハネがグレやすい。
苦手要素はここ。

偶数打認識難無理男

まあもちろん運指組んだわけです。タップとフリック分業で。運指組まなきゃいけない時点で個人的にはもう結構上です。

ほかにもこの1打目がデカい二打配置、これがもう生理的に苦手でまじで叩き間違えるのもここにいる要素です。
これは研究してないわけじゃなくて、理解してなお体が思うように動かないのでここにいます。そうゆう配置だと思ってます。
とはいえ認識難の誘導はかなり綺麗で全体としては結構叩きやすい廃止しています。曲もクールですこすこ。最後のリズム楽しいし。

ONESELF
地力+局所難譜面な印象です。
まず全体として微縦連も多くあって地力要求は30相当あると思います。つなげるだけなら微縦連は簡単でも、光らせるのはやっぱむずいです。
ほんで今回の難易度表を大きく歪ませている配置がこいつについに登場します。それがこれ。

1打目がフリックの1-3トリルです。これが本当に苦手。いやみんな苦手だよね????
とはいえこれはまだましなほうで、開始時点は認識難がなく分かりやすい+終点が交互のまま(同時が入らない)+フリック方向指定無しです。とはいえむずいけど。
最後は絨毯安定です。癒しタイム。

我儘姫
今日もハネてんねぇ…
とにかくぴょんぴょんしてます。リズムはムズムズで密度も十分あって地力要求もしてくるなかなかやりおる譜面だと思います。

あとちょっと苦手なこれ↑もあります。この方向指定割とグレるんだよな~
まあとはいえ.3で止めてるのはなんかできるからです。言ってることはムズイんだけど、実際やってみると割と光るからここにいます。

Shanti
正直譜面の印象あんまないです….曲はクッソかっこよくて大好き。
APまでにまあまあ時間かかったので.3までは上げました。おそらくこの辺でダイジョブなはずです。自信なし。

SnowMix♪
曲大好き。いやほんと好き。
譜面はというとまあ間奏ゲーな印象です。(もちろんそれ以外も30並みではあるのですが)

.2にするか悩んだのですがまあギリ.3あるかなぁ..という感覚。↑の配置が縦連混じるし、この後12分なので結構なグレポイントです。

エターナルアリア
アトラクトライト、ブル―プラネット、エターナルアリアの三兄弟のなかで一番強いと思います。(この三つでくくってるの俺だけかもしれんけど)
他に譜面同様8,16分主体の地力譜面なんですが、たまにムズめのリズムが出てきたり、疑似くの字やトリル→同時も結構来るためここまで上がってます。
曲再現の配置だったり、綺麗に挿入されてていい譜面すぎる。

レイニースノードロップ
地力!地力!筋肉!筋肉!
流石に.2の地力組と比べるとレベルが違うので.3。

これとか
最後のリズムちょいむず配置とか

これ以外にもトリル→同時の配置は多発してるのでさすがにムズイか。

あと全人類ここの三つ目のスライド取り間違えるから。絶対。
まあとはいえ8,16分主体の奇数打譜面なのでここ。地力足りてればその分光るって印象です。

30.4

概観:なかなか骨のあるやつらになってきたぜぇって感じの曲たち。

ダーリンズダンス
私怨枠です。
とにかく認識難の誘導が不親切でいつやってもAP安定しません。

あとこれ。こんな配置置いちゃいけません!ペーしなさい!
全体を通して地力要求は29レベルですが、認識難の不親切さから生まれる、分かってても指が思うように動かない現象が生まれる譜面だと思います。個人的こういう難しさは大の苦手です。
あと関係ないけど、イントロのペケペケ音がギターの音だって知ってびっくりしました。

花を唄う
記事も書きましたので詳しくはそこで。
譜面研究すれば結構納得のいく感じで叩けるいい譜面、という印象です。
あんまりある意味のない譜面の楽しさを下げるだけの認識難ではないと個人的には思っています。
とはいえさすがに要求していることがそもそもむずいし、とはいえ暗記要素もあるので.3に落ちることは研究後でもないかな~という印象。ハネはやっぱグレやすいしね。

裏表ラバーズ
wowaka氏の曲地力曲になりがち。でも好き。
イントロのトリルは入る指間違えやすいですね~そもそも遠いのでそこはまずムズ要素。

あとこれは許されません。スライド終点内フリックを置くな委員会。
最後の最後のスライドトリル→同時フリックもしっかりラス殺しだし.4の風格はあります。

STAGE OF SEKAI
一番いい曲の一つと言われている。最高。

ステセカといえばこの配置って言われてる気がするけど、個人的にはあんま…。(おそらく黄色だからかな?)
特段認識難はないけど、全体を通して地力要求はしっかりある。強い。

あとなんといってもこのくの字が難易度を上げてる最大要素な印象。190のくの字はさすがに忙しい。くの字のムズイ所はグレやすいとこだと思っております。

Glory Steady Go!
圧倒的32分の力でここまで上り詰めている。
始点がずれてるし、終点フリックってのがいやらしいです。

あと↓みたいなところも普通に認識難でムズめだし(研究しても最後同時だから二連混じるし)全体を通してグレを誘う配置が多い印象です。

あと曲がいいです。とにかく曲がよければまあなんでもいい。

ミラクルペイント
元29らしいですよ。もう29に隔離されといても良かったのでは…()
密度は完全に29ですが、グレやすさが異常なので30.4まで上り詰めてしまった….
曲も長めでその間ずっとグレやすい配置のハネリズムを叩かされます。やめてくれ~;;
ムズい箇所は全部です。終わり。

しっくおぶはうす!
曲が!とにかく!いい!みんな!聞こう!!
正統派の30だなぁといった印象です。
とはいえ長めの尺に加え最後に花唄配置がくるのでしっかり譜面理解してないといけない油断できない譜面です。粘着もそのせいでわりとかかる。
そのほかにも遅めのアンハピ配置や8分スライドフリック混合などまあまあムズめの配置がちりばめられていて、どこかでグレるから通しでなかなか光らんという感じもあります。つよい。

Disco No.39
Hey!ディスコ!ハネハネハネハネ!
はい。ディスコここです。世間の評判より結構下げました。
密度自体はしっかり30。
とはいえ認識難もなく、あっても誘導がきれいなので捌きやすい。
グレやすい配置もたいしてないし、つながれば光る曲という印象。
上下と比べて.3よりはさすがに明らかむずいけど、.5よりはAP安定するのでここです。

30.5

概観:きつくなってくる難易度帯。普通にムズい系の曲たち

夜咄ディセイブ
圧倒的最初ゲー….と思わせつつ全体的にまあまあムズイ。

ここだけだったら31ある。さすがに。ここばっかりはその日の調子次第な配置でした。
ほんでここ以外もふつうに24分が結構ちりばめられててグレが出やすいんだなぁ~。

パラソルサイダー

初 手 脳 バ グ
終点同時なのがいやらしすぎます。
むずいのは圧倒的にイントロとアウトロ。とはいえ研究すれば綺麗な運指が組みやすいので研究後は割と楽しく叩ける良い譜面~。
まあでも要求されてる地力は高いし、アウトロの認識難はまあまあ厄介なのでさすがにここか。最後の24分階段も普通にムズイし。

ちなみにここ最後の同時を片手処理する形で完全交互するのがおすすめ。安定します。

Voices
最高の曲譜面の一つだと思っている。

ここの歌詞再現とか、楽しさと再現が両立されてて最高。
地力要求はまあ普通くらい。ムズイ配置が一部あって安定しないのでここまで上がりました。

これ苦手。スカスカなほうが逆にやりずらい。

あとここのトリルに割り込む微縦連は普通にムズイ。こうゆう配置はほんとグレる。

劣等上等
初期譜面はムズイ。間違いない。
トリル→同時もりもりでグレがほんとに出やすいです。まあ細かくは記事あるからそれを見てもらえれば。
グレないための要求地力が高すぎてここまで上がりました。

ネクストネスト
元29組。なんで?
イントロとアウトロはイントロのほうがスカスカなのにムズイです。終点とフリックが別々でリズムが取りずらい。
Aメロの方向指定も覚えてる必要あり。ちょいグレポイント。
そして最大のグレポイントが下のヤツ。

正直ここだけで.5いるみたいなとこある。ここの忙しさはさすがにキツい。

てらてら
プロセカいい曲多すぎなんだが?
まあ順当に難しい印象です。
全体の密度は普通くらい。認識難は8分なので全押でOK。

やっぱでも2回くるこのくの字が厄介。癖ついてたからなおさら強く感じました。BPM190なのでテオよりも速度だけでみたら早いってのがムズく感じさせるんだろうなぁ~。

30.6

概要:このあたりから上位という印象。.5とは割と差を感じる。

悔やむと書いてミライ
圧 倒 的 最 初 ゲ ー ミ ン グ
個人的には第一波のほうが苦手です。2波は結構指押ししやすいので。
初期譜面ありがちの非交互トリルはもう問答無用でむずいんだ。
とはいえリセポイントが最初のほうなのは良心的。

サビのこれもまあまあやりおる配置ではあるんですが、黄色だしまあゆうて最初よりは大したことないかなという感じ。

ダンスロボットダンス
な ん で 2 9 だ っ た の か
方向指定苦手ニキネキを地獄に突き落とす譜面。

特にこれはマジで酒飲みながら作っても出来ねぇよこんなもん
まあ初期らしい譜面です。私怨なら.9だけど現実問題そいつらよりは全然苦労しなかったので.6

スターダストメドレー
.6のまとも枠。ただただ普通にムズイのでここにいます。
とにかく譜面のリズムが単調じゃないのでグレやすい。指押し推奨配置もあってゴリ押しするにしろ苦労する配置も結構ある印象です。

あとサビ前のこれ、ちょっとリズムがムズイ。

しっかりくの字も搭載されておりますよと。ラストも認識が割とムズめで理解するまで苦労しました。納得感のある.6

ワールズエンド・ダンスホール
くの字の権化。連続ではないにしろ出てきすぎだろ。
ほんとつなぐだけなら大したことないんですが、光らせるとなると一気にムズくなる曲です。それ以外はまあゆうてもなので.6止まりではあるのですが…。

あとさらっとこれ入れるな。

アンノウン・マザーグース
29の問題児、ついに昇格。
確かに密度でいえば29なんだけど、局所が31。さすがに強すぎた。

まずこれ、普通に早すぎ。非利き手でこの二連フリックは普通にキツい。

まあこれとかこれとかもやってます。なんでフリックいるん?
まあ逆に言えばここまで抜けてしまえばウィニングランなのでさすがに.6止まり。最後黄色だしね。
12分スライドトリルはそんなにムズくないと思ってる。

あと関係ないけどプロセカに収録されてない部分が大好きです。フル尺収録とか今後ないでしょうか…?

30.7

概観:.6とさして変わらないけど、個人的に.6より安定しない奴ら。つまり私怨枠。

グッバイ宣言
はい私怨枠~

とにかくこれ含めた4回くる1-3トリル(フリック混じり)が死ぬほど苦手です。特に非利き手がフリックの時。これできる人プロセカ上手いだろ。
それにたちが悪いことになんと認識難も混じってきます。
勿論譜面理解はしているのでやることが一緒なことはわかっているんですが、分かってても体がいうことをきかない。なぜかスカる。しっかりリズムを刻めない。
この手の配置で認識難を置くのに罰金制度はないんですか???

こんな私はおそらくシンガポールのここは一生できない気がする。なんこれ。

これ超えた後も認識難があるので注意が必要。気を抜いてるとミスります。しっかり運指を組むなりなんなりしておきましょう。

Calc.
もう認識難がなんもかんも悪いんです。
譜面密度は確実に30では下位。でも正直そんなのは難易度にたいして影響を与えません。
まず曲は2:22もあるのに、難所は最後の最後。粘着ガチアンチ譜面です。

それにこれ。もちろん譜面研究はするわけですが、してもなお脳がバグる。認識難は研究で完全に解決するってのは嘘です。
たちの悪い認識難ってのはじゃんけんに負け続けるみたいな難しさがあります。
じゃんけんに負け続ける訓練を積んでいる人は.0だと思います。

流石にこの譜面はいまからでも何とかしてほしい…という個人的な願いです。せめて綺麗な誘導を入れてほしい。

30.8

概観:.6と.7とはこれまた一線を画してる感じの曲たち。AP狙うならちょっと覚悟した方がいいかも。

ミルククラウン・オン・ソーネチカ
元29だったらしいんだけど、冗談だよな???
圧倒的縦連譜面。コンセプト自体は曲とあってて好きです。一部配置が悪いだけだと思っている。

まあムズイポイントはこことか。遅いんだけどフリックついてるからちょっとムズイくの字もあったりする。

ほんで最大の問題配置がこれ。交互で取れないし、縦連処理する場合3-4-1-1-同時という曲ガン無視の打数になる。想定運指を教えてくれマジで。しっかり認識難なので曲を聞いて合わせるのが常套手段だと思うんだけど、肝心のその曲にあってないという…。そんな理由で圧倒的にグレます。
サビ以降も方向指定が厳しくて安心できない感じです。なんか精神攻撃みたいな譜面してます。
そもそも縦連譜面だからグレやすいし、それにこの局所難も組み合わさって化けてしまった譜面だと思います。

あとカバー版めっちゃいいのでサブスクなりでフル尺を聞こう!

ノンブレス・オブリージュ
認識難・イズ・ゴッド。
詳しくは解説記事ありますのでそちらをどうぞ。
とにかく最後がきつい。脳がバグらないかの検査をさせられる。
ノンブレスオブリージュはデバッグだった??

特に最後の最後だけパターンが変わるのがめんどい。ランクマ出来たらまあ確実に覚えてないし、覚えてても耐性が消え失せてるので死ぬ。

曲が韻が気持ちよくて大好きなんだ~。認識難は許さないけど。

RAD DOGS
八Pだ~~~~!!譜面ムズだ~~~!元29だ~~~!←???
ハイ。世間の評価よりかなり高く付けてます。つまり苦手です。

まあここが出来んのです。普通に二本指で運指組むとなんか指が拒否反応を起こします。ほんで採用してるのが下。

完全交互処理

これ確かにハマれば光るんですけど、どうしてもエイムの関係で安定性に欠けます。まあでも普通に取るよりマシなんですけど。

まあここをナシにしたとしてもむずいです。後半のフリック混じりくの字は普通に忙しいですし、長い認識難トリルの終点が同時押しなのも工夫するか二連をしっかり把握しておかないと取れません。

ほんで最後はリズムがどっかいってるのでガチ目押し地帯と。これ気を抜くとすぐグレる。ムズイ。

泡沫未来
元29強すぎるんだが。

まあプロセカムズイ譜面あるあるのハネリズムなわけですが、こいつはひと味違います。

まず他より速い。179なので微縦連が普通に早いです。
微縦連はbpm対して指数関数的に難易度が上がります

ほんでジャクポ配置がぼこぼこ降ってきます。まあジャクポと違って後ろに難もついてないのでましなんですが。

で極めつけに認識難。まじでなんなん?

移動の多い微縦連は悪
一打目がデカいタイプの微縦連は叩き間違えがち

悪魔のペア画像がとれたので置いておきます。

30.9

概観:30最強と私怨

Decade
はじめ.9こいつだけの予定でした。APして多少評価落ちてその結果他が上がってきた感じです。私怨もAPすれば落ち着くってね。

一言でいうとCalc.をひどくしてグッバイを足した譜面。たちの悪い認識難のだるさはCalc.で散々書いたのでもういいでしょう。

グッバイ配置
Calc.の酷い版

まあ苦手のオンパレードですわな。認識難も分かってても指が拒否るタイプです。誘導もほぼ意味をなしてないし。だって誘導配置がすでに認識難だから。
BPMが微妙に遅いのも逆にきついです。fast量産工場。
挙句の果てには曲も長くて難所は最後ときた。嫌がらせですか???

ちなみにこれは研究すれば絶対グレないので評価には入っていませんが、これ不親切すぎないか???始点全レーンは誘導なしで置いちゃダメでしょ…

いい曲なだけにちょっと残念です。せめてアペンドで救ってほしい。

フレー
正統派にムズイ!!!なんかこうゆう系がきてもはや嬉しい!!!

要求地力が確実に31に片足突っ込んでます。特に難易度改定後の今では。

まずこうゆうトリル→同時が頻発します。いや強いなぁ~

最後のフリックは方向指定で誘導してくれた方が親切だなぁと思いつつ、研究必須のトリルから非交互混じりのトリル。うんムズイね。

ほんでこれです。いやもうただムズイ。

まあでも一番の問題は最後のこれでしょ。これが.6/.7組との違いだと思ってます。
認識難(全押可能)からグッバイ配置です。しっかりラス殺ししててえぐい。
ちな最後の最後の終点→三打も終点があるせいでグレやすいです。最後まで譜面たっぷりやん。

the WALL
30の上限くらいの地力要求譜面。間違いなく31ではないんだけど、30としては限界を攻めてる気がする。
全体を通して30上位の密度をしてるんですが、.9たる配置はこれか。

これ183のくの字なのでほぼテオと同速です。もうちょい長かったら確実に31。
まあ全体難系なのであんま書くことはないですが。こいつはまあいいでしょ。トリル→同時のバケモンです。

あとがき

長すぎんだろ!!
書いてて楽しかったです。次は31制覇後にお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?