見出し画像

東京芝2500mをチェックしてみた~種牡馬編~

どうも、ゲンコツでございます

突然ですが、皆様、日本ダービーの予想は得意ですか?

私は日本ダービーは苦手で、当てたのが2020年コントレイルが勝った年で3連単引っかかった以来ダメですし、
2010年代はマイネルフロストの複勝だけ、エイシンフラッシュの単勝だけで、
穴党だから仕方がないとはいえ、完全的中はなかなか難しいのです

同じ競馬のお祭りの有馬記念と比べると、まだ1年の真ん中ですし、POGで出走する馬がいない日本ダービーは高揚感が薄くなりがちです

しかし、この日は勝負レースは日本ダービーだけではありません
そうです、最終レースの目黒記念があるのです
私はここまでダービーが苦手だと、ダービーはハズれると思いつつ、目黒記念でなんとかならないかと考えるようになってしまいましたが、
昨年の目黒記念で結果も出せて、その考えは間違ってなかったと自信が付きました

今年も目黒記念を当てたいので、今回は東京芝2500mのデータをチェックしたいと思います

※ちなみにサムネイルはチェックだけに…
GLEAT所属のプロレスラーチェック島谷選手ですが、
現在無期限の海外遠征を行っている最中ですが、最初の国がウガンダとは思いませんでした‼
しかもXで大バズリ‼私も一度はそれぐらいバズってみたいものです



☆東京芝2500mとは

東京芝2500mのコース説明は上記を読んでいただいた方がわかりやすいと思いますが、
過去には条件戦でも施行されていたのに、施行されるのが春の目黒記念秋のアルゼンチン共和国杯の2回のみと寂しい限りです
同じくコーナーまで距離がある京都や中京のダート1900mは昔は全く施行されてなかったのに、
今ではレース回数が増えたのとは対照的です


☆たった100m延長したただけで…

ダービー、オークス、ジャパンCというGⅠレースは芝2400mで行われるのに対し、
100m延長するとコーナーまでの距離が長くなり、人馬の危険性が軽減する芝2500mはたった2回しか施行されない矛盾
私はゴール板を変更しないのなら、芝2500mをGⅠコースにしてほしいぐらいなのですが、
たった100mでも傾向が大きく変わるようで、特にディープインパクト産駒の成績が激変します

2019年からのデータだと、芝2400mのディープ産駒の勝率12%、複勝率33%に対し、
芝2500mだと勝率3%、複勝率17%まで激減します

このデータを鵜呑みにするのなら、ディープインパクト産駒は軽視という結論になると思いますし、
ディープインパクト産駒は古馬になると距離適性が短くなったり、競走馬のピークが過ぎる馬が増えるので、
このコースで成績が落ちるのは当然だと言えます

ただ、東京芝2400mGⅠレースが芝2500mで行われたら、ディープインパクト産駒の成績は上がっていると思うのです
成績は急落していますが、このコースでディープインパクト産駒だから軽視は大変危険です

むしろこのコースに出走したディープインパクト産駒は、人気薄で穴を開けることが多く、
むしろディープインパクト産駒の取捨が的中のカギとなっていました

これはディープインパクト産駒だけでなく、東京芝2400mGⅠで強い種牡馬にもいえることです

前置きが長くなりましたが、データ数が少ないため、あくまで参考ということをご理解くださいませ


※出走予定馬は目黒記念出走予定馬
※同一勝利数の場合、馬券圏外が少ない方が上位

東京芝2500m種牡馬勝利数ランキング

1位 キングカメハメハ産駒 【2128】

出走予定馬:シュトルーヴェ、ヒートオンビート

22年ボッケリーニ、23年ヒートオンビートとこのレースを連覇しており、
ヒートオンビートはアルゼンチン共和国杯でも2年連続3着と、
キンカメ産駒というよりも、ヒートオンビートのためのコースだと言えるでしょう
ヒートオンビートはレーン騎手で勝利していますが、川田騎手、戸崎騎手、石川騎手でも馬券圏内と非常に堅実です
今回は坂井騎手が騎乗するようですが、矢作厩舎所属のステイフーリッシュで3着に好走させてますので、
あまり気にする必要はなさそう、いや折り合い名人ですので、むしろ騎手より7歳、59㎏の斤量が心配です

シュトルーヴェの鞍上はモレイラ騎手ですが、この馬は外国人騎手だと3戦3勝、さらにこのレースが外国人騎手が強いレースですので、
前走日経賞を勝利したの勢いはそう簡単には止まらないと考えるのが普通でしょうか


2位 オルフェーヴル産駒 【20010】 

出走予定馬:なし

2勝していますがすべてオーソリティ(鞍上ルメール騎手)が上げたものです
この産駒が得意なステイヤーズSみたいにはいかないようです


3位 ハーツクライ産駒 【13217】 

出走予定馬:なし

出走頭数が多く、さらに人気で裏切ったり、人気薄で激走したり、どの馬を買えば悩みますが、
外国人騎手騎乗馬かなと思いきや、まさかの騙馬が好相性なんです
これまで6頭出走して【1122】で、人気馬が安定して走りますが、
中にはアドマイヤアルバが21年目黒記念で、15番人気3着と大穴を開けました
3年ぶりの馬券圏内という激走には驚きましたが、転厩初戦でそこまで変わるものなのでしょうかね?


4位 ディープインパクト産駒 【13228】

出走予定馬:サンセットクラウド、シュバリエローズ

1番人気で勝利したのは
昨年アルゼンチン共和国杯を勝利したゼッフィーロのみです
しかも鞍上がモレイラ騎手ですので、1番人気は基本嫌いたいところです

狙いたいのはGⅠ出走歴はもちろん、重賞出走歴がない、前走条件戦やOPのディープ産駒です
しかも好走したディープ産駒はリピーターになりやすいので、過信は禁物ですが、押さえておいて損はないでしょう

今回出走する2頭はどちらもこのレース初挑戦、しかも斤量減で一変するかもしれません


5位 ゴールドシップ産駒 【1102】

出走予定馬:メイショウブレゲ

21年初出走のウインキートスがいきなり目黒記念を勝利し、
牝馬にとって勝つのが難しい長距離重賞をゴールドシップ産駒ならあっさり制覇したことで、
距離延長、かつ斤量減のゴールドシップ産駒は恐ろしいと思いました

その翌年の目黒記念、昨年覇者なのに8番人気でもしっかり3着に好走しましたのにも驚きました

当然昨年のアルゼンチン共和国杯、同じく牝馬のプリュムドールを私は狙いましたが、
長期休養明け、54㎏では0.4秒差の9着が限界だったようです

今回メイショウブレゲが出走しますが、5歳牡馬、56㎏、前走天皇賞春からの距離短縮です
ウインキートスとは性別からして違いますが、相手弱化と斤量減でどこまで浮上できるのでしょうか


6位 ノヴェリスト産駒 【1104】

出走予定馬:なし

アルゼンチン共和国杯で20年2着ラストドラフト、22年1着ブレークアップが好走しました
相性が良さそうですが、産駒頭数が少なくなってますので、まずは条件戦を勝ちあがってほしいものです


7位 ロードカナロア産駒 【1006】

出走予定馬:クロミナンス

これまでの出走馬を確認すると、人気なりに走っているようです
20年1番人気1着キングオブコージは、条件戦3連勝で臨み、ハンデも54㎏で未知の魅力がありました

クロミナンスはすでに重賞で接戦しており、ハンデも57.5㎏も背負わされます
ただ、この馬に【3010】のルメール騎手が騎乗しますので、馬との相性は問題ありません
あとは馬の状態ひとつだと思われます


8位 ステイゴールド産駒 【1027】

出走予定馬:なし

この条件は得意そうにみえますが、穴をバンバンというよりは人気通りに走るようです
今後出走馬は出てこないとは思いますが、ステイゴールド系自体はどんな成績になるのでしょうか


9位 ルーラーシップ産駒 【1008】

出走予定馬:なし

ムイトオブリガードが19年目黒記念で勝っていますが、むしろこの産駒は人気で裏切りまくっています
来年以降も違う意味で要注意です


番外編 スクリーンヒーロー産駒 【0313】

出走予定馬:マイネルウィルトス

2着3回は全てマイネルウィルトスで稼いでいます
すでに8歳馬で57.5㎏とはいえ、ここまで相性がいいと悩みますね


種牡馬編はこれにて終了、騎手編はコチラをご覧くださいませ

今回の記事を気に入っていただければ励みになりますので、
ぜひ💖ボタンをお願いいたします

そしてこれからも気に入っていただければ、
フォローしていただけるとありがたいです

今回も読んでいただき、誠にありがとうございました
また次回の記事でお会いできますように






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?