見出し画像

第64回宝塚記念注目の一頭

どうもゲンコツでございます

これまてはウマニティの予想コロシアムで予想だけを投稿していましたが、
高松宮記念からnoteで追切チェックを書き始めました
(ゲンコツで検索すれば出てくると思われます)

土曜の東京5R新馬戦ですが、
三浦騎手がヴェロキラプトルで念願の1000勝を飾った裏で、
1週前の美浦ウッドでの追切で、
最後の1ハロン10.7秒を叩き出し断然人気を集めたルージュスエルテが、
ただレースに参加しただけになるとは…
(新馬戦応援記事では今週って書いて勘違いしていました、申し訳ありません)

ここで新馬戦で調教はあてにならないなと思うのは早計だと思うのです

元々仕掛けて残り1ハロン11.2秒という速い追切タイムが出るこの馬で、
果たして直線一杯追う必要あるのでしょうか?

国枝調教師のコメントで、
位置取り後ろだったことを批判しているようですが、
本当に位置取りだけの問題だったのでしょうか?
私は血統、厩舎の問題もあると思うのですが…
これで菅原騎手が降ろされるのなら、
この馬の次走は、菅原騎手が騎乗する馬を狙うでしょうね

ちなみにこのレースの推奨馬
ポッドテオが3着に入りました!!
馬券下手の私でもさすがに複勝は買わせていただきました(複勝1720円は助かりました)

明日も推奨馬もいますので、是非参考にしてみてください


中央競馬上半期の総決算宝塚記念です

注目の1頭は

スルーセブンシーズです

ドリームジャーニー産駒は2・3歳から仕上がり早く活躍するものの、
その後いったん低迷しますが、もう一度成長するのが特徴で、
代表産駒のヴェルトライゼンテやミライヘノツバサ、トゥラヴェスーラなど、
古馬まで活躍する馬はみんな当てはまります
中山牝馬ステークスの勝ちっぷり、今回の調教の動きからも、
間違いなくこの馬は今がピークです

では、中山牝馬ステークスの勝ちっぷりを語らなければいけません

この馬はスタートで少し出遅れたものの、すぐに中団に取り付きます
外枠の馬が強引にハナをたたき、スローに持ち込むかと思いきや、
クリノプレミアムがスロー逃げを許さず、
番手から逃げ馬にプレッシャーを与え、
以下のラップでレースは進みます

12.4 - 11.7 - 12.6 - 12.0 - 11.4 - 11.9 - 12.0 - 11.2 - 11.3

結局前半1000mは60.1秒でも、道中は緩むことなくペースが進み、
残り400mより前でスルーセブンシーズが前を捕らえに行き、
その動きで他馬も仕掛けはじめ、逃げ先行馬にとっては厳しい展開に
直線に向かい、残り200mでスルーセブンシーズは先頭に立ち、
2着ストーリア以下、着差以上に強いレースをして圧勝しました

勝ちタイム1:46.5は、このレースで近年で一番速く、
(馬場の悪い施行日が多いのでこれは参考外)
それ以上に驚いたのが、この馬の上りタイム33.8秒はダントツ1位
しかも中山1800m重賞で33秒台の上りを出した馬はほとんどおらず、
勝ち馬限定だと、ウインブライト、ヴィクトワールピサだけです
(ドゥラメンテが中山記念を勝った時は、1:45.9、上りが34.1秒)

しかもこの2頭、次走どちらも海外G1を勝っています

この馬は牝馬相手とはいえ、
それだけすごい勝ち方をやってのけたのです
(そりゃルメール騎手も楽勝って言いますわ)

あと中山牝馬ステークスのレース展開が、
宝塚記念でも再現されそうな気がするのです

逃げるのがユニコーンライオンかドゥラエレーデか、
まさかのアスクビクターモアかはわかりませんが、
今年はパンサラッサがいないとはいえ、
テンはそれほど速くはないものの、
その後ろにいそうな馬がやすやすとマイペース逃げをさせるとは思えないのです
特にディープボンドは絶対強気なレースをするはずです

逃げ馬にとって息が入らない流れの中で、
イクイノックス、ジャスティンパレスなどが満を持して仕掛けたのについていき、
直線で切れ味を発揮し、まとめて差し切るのはこの馬だと思っております

ルメール騎手から池添騎手への乗り替わりといえば、
高松宮記念、安田記念のグランアレグリアを思い出します
安田記念ではルメール騎手騎乗のアーモンドアイを倒しただけに、
最近は調子悪いですが、馬と舞台が整えば、
池添騎手なら勝利に導いてくれると信じております

今回も読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?