マガジンのカバー画像

習慣化は誰でもできる

40
習慣化のコツはシンプルです。 目標設定と、システム化です。
運営しているクリエイター

#習慣化

習慣化のためのシンプルなコツ ~①システム化~

あなたはこれまでに、習慣化したいと思って頑張ってはみたものの、挫折してしまったことはあり…

習慣化のためのシンプルなコツ ~②いい意味で自分を信用しない~

前回のまとめ: 何か新しい習慣を身につけるには、そうせざるを得ない状況に自分を置くシステ…

習慣化のためのシンプルなコツ ~③課題設定編~

前回までのまとめ: ①習慣化には、そうせざるを得ない状況に自分を置く”システム化”が有効…

習慣化のためのシンプルなコツ ~⑤実践編-1~

習慣化シリーズの具体例を挙げていきます。 これまでのおさらい 習慣化には、環境を変える①…

習慣化のためのシンプルなコツ ~⑤実践編-3~

習慣化シリーズの具体例その3です。 これまでのおさらい! 習慣化には、①システム化が有効…

習慣化のためのシンプルなコツ ~余談 弱みはあってもいい~

突然ですが僕は喫煙をしません。呼吸器が煙に弱いからです。 前回の記事は禁煙を題材にしまし…

なぜ、メンタルには筋トレか ~①それは究極の自己対話だから~

メンタルヘルスには筋トレや有酸素運動がオススメ! とはよく言われます。 「いやいや、オレ運動キライだし。キライな活動増やしたらストレスも増やえるだろ」ともよく言われます。 しかし断言します。メンタルには筋トレが有効なのです。 その理由は、筋トレが究極の自己対話法だからです。 筋トレは、まず自分の弱さと向き合うところからスタートです。 身体の角度や光の当たり具合でどれだけ自撮りが盛れようと、重いものを持ち上げることに"盛れ"はありえません。 しかし、自分の持ち上げら

毎日note更新1カ月経ってた

気づけば来てました。 節目なので振り返りをしてみます。 連載記事  2+8+1件、 単発記事…

なぜ、メンタルには筋トレか ~②無心~

連載記事の前号はこちら 今回の結論;筋トレ中は、余計な思考を遮断できる 突然ですが皆さん…

ジム納め

今年ラスト(おそらく)のジムに行って来たので、総括を。 1月 6回 2月 6回 3月 7回 4月 7回…

無意味に思えることを継続する訓練

始めます。 年末に1年間の振り返りをしたときに、いま僕は自分にとって必要な停滞をしている…

大掃除

しました🧼 初めはちょっとだけ掃除するつもりで、除菌シートとトイレあわあわ剤を買ってきた…

なぜ、メンタルには筋トレか ~④そもそも運動嫌いはなぜ起こるか~

結論;運動嫌いになる理由は、たいてい日本の体育教育が悪いから。 日本の体育教育は、運動嫌…

行動変容のテク 〜認知行動療法〜

認知を変えるのは大変なので、それよりは容易な行動変容に取り組むことで、行動を介して認知に影響を与えていこうという、認知行動療法のアプローチを昨日紹介しました。 さて、たいていの場合、変えたいと思っている認知とは、油汚れのようにしつこく心に長年かけてこびりついた思考であります。 だからこそ簡単には変えられず、苦労しているわけですね。 ではそれに付随する行動はというと、行動は認知と密接に関係し合っていますから、これまた簡単には変わらない。 変わったらそもそも苦労してないって話で