マガジンのカバー画像

人事のお悩み

32
運営しているクリエイター

#マネジメント

組織にはびこるマイナス感情

人が集まるところには、トラブルはつきもの。 職場という組織では、やりたいことや楽しいことばかりできるわけでもなく、意に反してやらざるを得ないこともあれば、評価を得るために自分を犠牲にすることもある。 そんなストレスの中にさらされていたら、仕事への不満、人間関係の不満、マイナスの感情が出てくることは想像できます。 個人のマイナス感情とは、組織の中で伝染すると言われています。 不満は広がる、これは組織にとっては、一大事です。 そもそも不満がゼロの人なんていません。不満が絶対悪で

コミュニケーションの基本は傾聴から

人がストレスを感じる要因は「人間関係」です。 不平不満もほとんどが人間関係。 労働の現場では、残業時間の削減が求められていますが、実際、残業時間が多いだけでストレスフルになりメンタル不調に陥る人は、私はほとんど見たことがありません。(怒られるかもしれませんが) 逆に、使命感で自ら残業して物事を完成させていくこと、チームで連帯感をもって繁忙期を乗り切ること、それらを上司が心からねぎらってくれること、そして一番大事なことはそれをやる意義を理解していること、これらがあれば、残

組織で「マルハラ」を容認したら大変なことになります!

「了解しました。」 これもハラスメントになる時代らしいです。 SNSでのやりとりが、友達同士だけでなく、ビジネスでも当たり前になってきた中で、上下関係が生じているから、ハラスメントのひとつにされているのでしょう。 でも、若者が「怖い~」というから、使うのを辞めるべきなのでしょうか? そもそも、なぜ「。」が怖いのか?  その理由を説明されたものは見当たらない。 ただ「怒ってるみたい」だと・・・・ なぜ「。」が怒ってるのか、まったく意味不明です。 誰が言いだしたのかわからな

管理とマネジメントの違い

企業の中で、管理といえば、管理職。 管理職はマネジメントをするのが仕事だと思っていませんか? 管理職=マネージャークラス、という一般的な言葉の印象から、何となく管理することとマネジメントは同じことのように思ってる人も多いように感じます。 マネジメントといえばドラッガー。彼は「組織をして成果をあげさせるための道具、機能、 機関がマネジメント」と定義しています。 管理とは、「ある基準から外れないように、統制すること、〇か✖かを判断して、✖を〇にしていくこと」です。 管理する

正義とは?正しさとは?真実とは?

29年前の昨日、地下鉄サリン事件がありました。 あの日は、ちょうど前日に結婚式をした友人が新婚旅行に向かう日。 私は、結婚式に感動し、幸せな時間を心から楽しんだ翌日、いつも通り仕事をしていました。 そんな中、突然舞い込んだニュース。一番に確認したのは、友人の安否。地下鉄に乗ることはなかったようなので、胸をなでおろしたけれど、あのニュースに悲惨さには身の毛がよだつ思いでした。 最初は、地下鉄の爆発では?と思っていたが、徐々にわかってきて、一部の偏った考えを持つ集団の犯行だとわ

めんどくさい部下・無言で辞めちゃう部下

「それって私なんですか?」 仕事を依頼すると、こんな返事が返ってくることも珍しくない。 「いやいや、仕事だし、急ぎの依頼だし、誰かがやらなくちゃいけないことくらいわかるだろう。今、手が空いてるのは君だけだし、、、、」 上司はそう思っていても、それは部下には届いてないのです。 結局、こういう急な案件、急ぎの案件は、「はい」と素直に答えてくれる部下に集中するのです。 「はい」と素直に答える社員も、本当は時間的に厳しい、なんで自分ばっかり・・・と思っている人もいるでしょう。