見出し画像

HSPがストレングスファインダーを受けてみた。

先日、ストレングスファインダーを受けました。

その結果をシェアしたいと思います!

私は、34の資質全て調べてくれるものを受けました。

確か7000円ぐらいしたと思います。

んー高い!

せっかく自費で受けたので、シェアして少しでも皆さんに還元できたらなと思いました。

ストレングスファインダーを受けた理由

ストレングスファインダーを受けた理由ですが、
自分が何者か分からなかったから。

自分って何が好き?
自分の強み弱みって何?
何している時に生き生きしてる?


これらの悩みを言語化して客観的に理解するためのツールとして受けることにしました。

私の資質

結果はこちらです!

「実行力」と「人間関係構築力」が比較的上位に来ています。

一方で、「影響力」の資質がどれも下位に位置しています。
これには自分も納得です。

①調和性

あなたは合意を求める人です。
対立を好まず、それよりも合意点を探ります。

Copyright © 2000, 2018 Gallup, Inc. All rights reserved.

調和性が1位は納得です。
これが私の核と言っても過言ではない。

議論の場で自分の意見を発するのがニガテです。
自分の意見を持っていないことすらあります。
それが悪いことだと思って悩むことも多々ありましたが、そういう資質だと思うと心が軽くなった気がします。

一方で、他の人の意見を聞いて合意点を探ったり、その意見に新たな視点を加えることが多い。
また、他の人が争わずに合意点に達するにはどうすべきか考えることが多いです。

5位のアレンジとも関連がありそうな気がしました。

②原点思考

あなたは、過去について考えることが好きです。
歴史を辿ることにより、現在を理解します。

Copyright © 2000, 2018 Gallup, Inc. All rights reserved.

世界史を学ぶのが好きでした。

何か新しいことを始めるときは、まず過去の経験者の情報を集めてから、物事を判断することが多い。
そのため、過去に囚われすぎて、変化に抵抗する面もあります。

③規律性

あなたは、ルーティンや仕組みを楽しみながら進められます。
あなたの世界は、あなたが作った秩序を基準に回っていると言えます。

Copyright © 2000, 2018 Gallup, Inc. All rights reserved.

締切や期限といった言葉を強く意識してしまいます。

何事においても、型がある程度決まっている方が取り組みやすいです。

遅刻は絶対にしません。

④回復志向

あなたは問題対応が上手な人です。
どこに問題があるのかを探りあて、それを解決することに長けています。

Copyright © 2000, 2018 Gallup, Inc. All rights reserved.

正直、この資質が日常生活で現れている場面がパッと思い浮かびませんでした。

強いて言えば、短所を克服することに目がいくことかなと。


⑤アレンジ

あなたは、物事を整理し、組織化することができると同時に、この能力を補完する柔軟性も備えています。
すべての要素とリソースをどのように組み合わせたら、最高の生産性を実現できるのかを考えるのが好きです。

Copyright © 2000, 2018 Gallup, Inc. All rights reserved.

誰と誰を組ませたら最適かをよく考えることがあります。

調和性とも関連がありそうですが、対立を避けれるにはどうすべきか整理する傾向があります。

所感

私の場合、「実行力」と「人間関係構築力」が比較的上位に現れました。

一人で黙々と作業するよりも、チームで作業する方が自分の力を活かせるのだと思う。
部活等でも、チームで目標を目指して活動している時間が大好きでした。

その中でも、リーダーとしてメンバーを引っ張るよりも、リーダーの補佐役の方が立ち回りやすい。
チームのバランスを見ながら関わる役目が自分には向いていると思う。

これには「影響力」の資質が全体として低いことが関係しそうです。
指令制や競争心が低いので、人に指示を出すのはニガテ

また、チーム作業が向いているのに、社交性やコミュニケーションがないのは気になります。
でも、積極的にコミュニケーションをとっていなくても、チームの一員としてその時間を共有しているだけで満足なんですよね。
こういった、所々に見られる矛盾が、生きづらさの原因でもあるんだろうなと感じました。

今回テストを受けてみて、自分の資質が可視化されたことやその資質の活かし方を知れたことには、7000円の価値が十分あると思います。
むしろ、7000円払って弱みまで知ることが大事な気がしました。


本日はここまでにします!
ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?