noteヘッダー

【試し読み】『優生保護法が犯した罪(増補新装版)』(3)

国際女性デー特集

現代書館フェミ本試し読み⑤

 3月8日の国際女性デーにちなんで、現代書館のフェミニズム関連本をご紹介しています。5冊目は2018年2月に増補新装版として刊行された『優生保護法が犯した罪』です。*初版は2003年に刊行。

 優生保護法(*編集部注:1948年制定。1996年に母体保護法に改定)は「不良な子孫の出生を防止する」という目的のために、強制的な不妊手術を合法化していました。
 この本の中には、 子宮や卵巣を摘出された、 障害をもつ女性の話も収録されています。 「劣等な人間」 という言葉によってナチス・ドイツが人間を差別化したのと同じように、 日本の優生保護法も、 「不良な子孫」 という文言によって人間を差別化し、 間接的な形でではあれ、 様々な人権侵害をさらに広範囲に正当化していたと言えるでしょう。 (市野川容孝さんによる「はじめに」より)

 今回は、2018年にあらためて増補するにあたって米津さんがお寄せになった「増補版へのあとがき」をご紹介します。

 下記にも書かれている通り、日本が2014年に批准した「障害者権利条約」には障害者の生/生殖に関する権利が明言されています。

 日本政府は一刻も早く条約違反の事実を自覚し、被害者の人権救済へと踏み出すべきです。

増補新装版へのあとがき

 「優生手術に対する謝罪を求める会(以下、求める会)」は発足のときから、障害のある人とない人がメンバーとして参加し、また、いくつかの障害者団体、女性団体とともに動いてきた。「求める会」自体の活動が少ない時期にも、連携する団体のどこかが動きを続けている。飯塚淳子さん(仮名)と「求める会」の努力にもかかわらず、厚生労働省(以下、厚労省)の扉が固く閉じていた時期には、女性たちが、広い方面に優生手術被害の問題を訴えていた。

 2006年に国連で採択された「障害者権利条約」は、障害者の「性と生殖に関する健康/権利(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ。以下、リプロ)」について明記した。

 締約国は、障害者が生殖能力を保持し、家族を形成する権利、子の数及び出産の間隔を自由にかつ責任をもって決定する権利を認め、必要な措置をとることが書かれている。

 「性と生殖の健康/権利」は、女性運動から生まれた理念を反映させる形で、1994年の国際人口開発会議「カイロ行動計画」に記述された。「カイロ行動計画」は、すべてのカップルと個人がこの権利を有するとしている。

 しかし障害者が「すべての人」の一員としてこれを本当に享受するためには、カイロから12年をへて「障害者権利条約」に明記される必要があった。2014年に条約を批准した日本政府は、優生保護法が奪った障害者のリプロを回復する措置を求められる。 

 批准に向けて日本の国内法を整備するために設置された「障がい者制度改革推進会議」に、「DPI女性障害者ネットワーク」が働きかけを始めた。障害女性が障害者として、また女性として受ける複合差別を解消する施策を求めるためだ。

 その中でリプロの回復を訴え、その結果、推進会議が政府に宛てた「第一次意見」(2010年)には、優生保護法の差別性を指摘する文章が入った。2016年には、「SOSHIREN女(わたし)のからだから」とDPI女性障害者ネットワークのメンバーがジュネーブで開かれた女性差別撤廃委員会に参加し、委員会の日本政府に対する勧告に、強制不妊手術被害者の人権回復が盛り込まれた。同年4月に始まった厚労省による被害者からの聞き取りは、障害者、女性、市民がそれぞれの分野から力を合わせた成果だと私は思っている。

 求める会は、提訴に踏み切った被害者と、また、提訴とは別な方法で訴えを続ける被害者と、これからもともに行動を続ける。被害者の多くは七十、八十代になられたと思われる。「生きているうちに謝罪と補償をしてほしい」という声は切実だ。

 この問題に関心をもつ方たちに資料を提供したく、2003年に出版した本書の増補版を出すことにした。第3部までは初版のままなので、書き加えた文章との不一致があることは、お許し願いたい。国が少しでも早く優生保護法の誤りを認め、記録の保全を行い被害者に謝罪し補償するよう、読者の皆さんもともに声をあげていただきたい。

(よねづ・ともこ……SOSHIREN 女 わたしのからだから)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?