マガジンのカバー画像

フィンテックで金融も社会も豊かに

32
フィンテックを活用して消費者向けのB2Cだけでなく、実際の金融の業務にあたるB2Bのエリアも効率化することにより金融業界そして社会も豊かにすることが可能だと信じています。そんな思… もっと読む
運営しているクリエイター

#金融

保険業界の解体新書:ホケンノミライ(金融・フィンテックの祭典④)

Japan Fintech Weekには保険にフォーカスしたイベントもあり。 さて今年の金融庁企画の壮大な…

巨大な黒船の襲来、Japan FinTech Festival(金融・フィンテックの祭典③)

神田明神でカンファレンス?しかも全てのセッション英語で同時通訳もなし? 日本で開催してい…

組込型保険 = フィンテック? ~「Embedded Insurance 2.0」の考察~

Finatext河端さんが以下の組み込み型保険(Embedded Finance)に関する記事で素晴らしい考える…

defi tokyo行ってきました:分散型金融の金融的システムの高度化

今週は世界的web3イベントのETH Globalがまさに東京で「ETH Global Tokyo」を開催しております…

FIN/SUM 2023 前半戦のまとめ ~冬なんて怖くない~

今年も僕が世界で一番大好きなカンファレンスだと言ってはばからない金融庁とNIKKEI共催のFIN/…

「金融AI成功パターン」を読んで、また保険APIハッカソンなどからも見る日本での金融…

2月23日発売、一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)による「金融AI成功パターン」早速…

FTX破綻:超基礎的なまとめ(金融マーケットインフラ・オタクより)

連日報道され世間を騒がしている米国仮想通貨交換所FTXの破綻であるが、複雑であるのと情報が細切れに出ていることもあり と、とても間違っているわけではないが、もっと大局見たほうが良いのに、と思われる意見も良く見かける。個人的に興味があり、色々読んでみたので自分が読んだものの一部の紹介とともに、超基礎的なまとめを共有したい。まずはお断りから なのでもし「これ違うんじゃない?」「この意見賛成しづらい」などあれば是非ご連絡ください。では早速 let's go! 何が起きたのか?

(金融)AWS re:Invent ② JPモルガン:リスク管理システムの近代化

AWS re:Invent (リンク) のカバレッジ第二弾はJPモルガン。オンデマンドで見れるセッションは…

(行ってきた)国際金融ハブに関するカンファレンス

すーーーーっごい久しぶりにこちらのカンファレンス「国際金融ハブに向けた日本の可能性」に出…

経済産業省からDXレポート2.1出てたよ

8月31日にじゃーんと経済産業省ウェブサイトから『DXレポート2.1(DXレポート2追補版)』が発…

「国際金融都市・東京」についての考察

7月に東京都から「国際金融都市・東京」構想改定(案)が発信されました。 「国際金融都市・…

こぐまは森の片隅で金融の未来について考える。

はじめまして、こぐまと申します。 普段はTwitterで金融垢として日本の金融リテラシーを上げる…

こぐま
4年前
380