見出し画像

革談義 ♯1レザーマニアさんのこだわり

みなさまこんにちは!
前回どんな経緯でこの機会に
出会ったかを書きましたが、いよいよ
『leather arts jonney ニコさん×レザーマニア 村川社長 革談義』始まります。

レザーマニアさんは
通販フロア(一般のお客様は入れない)
販売フロア(一般のお客様が入り購入できる店舗)と大きく2フロアに分かれています。

最初は通販フロアのお話
通販サイトの運営・在庫管理をしているフロア

このフロアこそ村川社長のこだわりが
詰まりに詰まったフロアでした。

レザーマニアさんではカット革を
主とした販売をしています。

このカット革のすべて
オーダーが入ってカットするのではなく
カットされた革が在庫となり、
通販在庫に反映されています。

そのアイテム数、およそ11万点
この中にはファスナーや金具、
工具関係も含みますが
カットレザーもかなりの数です。

実はこれらの革99%が村川社長自ら
裁断しているという、びっくりな事実!

業界内で1番ともいえる、様々な革を触り
カットしてきた、村川社長自ら選んだ
革だけが在庫となります。

この時点で安心して購入できるなぁ
と、思いましたが

革の種類毎、厚さ・長さが
整っていて一眼でわかる整理整頓の
行き届いた箱の数々。

かつて私、倉庫のピッキング作業の
アルバイトをしていたこともありますが、
視認性・整理整頓のし易さ
びっくりするぐらい
管理が行き届いていると感じました。

革が納品されてから検品・裁断して
カット・保管まで最短で運べる動線
半裁の検品や裁断で使うテーブルサイズ、

至る所に最適・最高効率で作業するとともに
革をいい状態で保管出来るかを
求めた結果、今のようなスタイルになった
とおっしゃていました。

通販でカットレザーというと
今まで利用する機会がありませんでしたが

これなら革の状態も信頼できるし、
何より大きさと厚さが選べる
厚さが6種類もあることにも驚きです。

私は主に財布やカードケースを
作成していますが、
レザードールやピアス、スマフォケース
となると0.6㍉厚の利用もあるとか。

レザーを扱う様々な方に向けた
まさに、痒いところに手が届く
革屋さんだと感じました。


次に実店舗である、販売フロア。
土曜日の13時から18時までの営業
というかなり、限定的なショップ

こちらでは革のハギレサイズから
半裁に近い大きさの革
それに、ボタンや糸などアウトレットパーツ
なども販売しています。

こちらは革が全て一目で見れる
ハンガーにかかった販売方法
こちらは写真を撮らせていただきました。
ほんの一部ですが、こんな感じです。


見ているだけでワクワクしますね!
この見やすさは村川社長が
以前古着屋さんをしていた頃の
パンツハンガーを利用しているそうで、
細かなとこでも随所に
経験を活かされていると感じます。

店内にも大きなテーブルが用意
されているので広げてじっくり見れます。

通販との大きな違いは直接見て
購入できる点から焼き印コーナーや
シボが強いもの、ちょっとクセのある
モノも販売しています。

この辺りは作風だったり、クセ自体を
活かして作品作りしている方は
宝の山じゃないでしょうか?

今回はここまで、
レザーマニアさんの店舗紹介と村川社長の
こだわりポイント少しは伝えることが
できたかな?

最後まで読んでくださった皆さま
ありがとうございます。
どこかで皆さまのお役に立てることが
できれば幸いです。

もっと詳しく知りたい方は下のリンクも
ご覧ください。

インスタ leather arts jonney ニコさん


youtube leather arts jonney ニコさん


インスタ レザーマニア 村川社長

インスタ レザーマニア東京通販

インスタ gen_leather

HP レザーマニア本店

HP レザーマニア東京通販

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?