見出し画像

神沢杜口《かんざわとこう》の言葉①

「我独り、心すずしく 楽しみ暮らすゆえに、気滞らず。気滞らねば百病発せず」
今回ご紹介するのは、病弱だった前半生から一転、80歳を過ぎても健脚を誇った江戸時代の俳人・随筆家の神沢杜口(かんざわとこう)の言葉です。
まず彼の経歴を、コーヒーでも飲みながら、ゆっくり読んでみてください。

驚きの経歴 


神沢杜口 江戸中期(1710-1795)
京都東町奉行所の与力を約20年間努める
与力は警察署長クラスの管理職。相当の収入(換算すると年棒1千万円以上)を得ていました。
40歳、病弱を理由に辞職。文筆家を志す。
安定した地位を捨て、俳諧という趣味に遊びながら、取材活動を始めます。
44歳で妻に先立たれますが、生涯独身を通し、18回も京都市中を転居しながら、精魂込めて情報収集し、綿密な原稿を書きためました。
62歳、随筆『翁草』100巻完成
『翁草』(おきなぐさ)は全200巻(!) に及ぶ随筆集。単なる随想ではなく、歴史・地理・有職故実などを網羅する、百科事典のクォリティ。後に、森鴎外が作品のモチーフをここから得ました。
78歳、天明の大火で『翁草』の追加原稿100巻焼失!
苦労の結晶である後半の原稿すべてが灰燼に帰したのです。天明の大火は皇居をも焼き尽くし、焼失家屋18万余に達する大災害でした。
一から取材をやり直し、大火の実地調査も兼ねて原稿を書き始めます。
79歳、マラリアに罹るも回復
危篤となり、病床に親族が集まったのですが、奇跡的に回復したのです。
80歳を過ぎても各地を取材旅行
1日に20~28kmも歩いて取材していたというのですから、驚きです。いつ倒れてもよいように、迷子札を付けて旅に出ていたとか。
82歳 焼失していた原稿100巻を再度完成させる
被災地ルポルタージュを加えて、82歳で100巻の書き直しを完了。
半端ではないジャーナリスト魂。
85歳 天寿を全う  諡(おくりな)は神沢貞幹(ていかん)

このようなミラクルを可能にしたものは何だったのでしょうか?
私は、彼の遺したこの言葉が象徴しているように思います。

「我独り、心すずしく 楽しみ暮らすゆえに、気滞らず。気滞らねば百病発せず」


神沢杜口は貝原益軒の『養生訓』に従い、実践した人です。その結果、貝原益軒の言葉「短命ならんと思う人、かえって長生きする」を地で行っています。それには「気」を滞らせないことが大切だというのです。まさに「病は気から」です。
 
書き上げた100巻の原稿を焼失したとき、すでに78歳。ふつうならショックで心が折れ、身体もみるみる弱り、寝たきりになっても当然です。
 
この年齢からの活動(やりなおし取材+被災地の綿密な調査+原稿書き)を可能にした強靭な身体は、心の強さゆえに可能だったと思われます。
しかも、彼の心の強さは、「しなやかな」強さです。起きている現実を受け入れ、マイペースで、どこか楽しみながら、目の前のことに向き合う強さ。
起こってしまったことを悔やまず、将来のことを案じることなく、ひたすら目の前の現実を拾い集めていく…。
 
「心すずしく楽しみ暮らす」心のありようこそ、長寿を可能にし、やりたいことを全うさせたのだと思います。

神沢杜口はジャーナリストでありながら、俳諧、謡曲、碁、香道も嗜む趣味人でした。人生を楽しみ、体験を味わう心の余裕が、『翁草』につながったのでしょう。今なら、超人気ブロガーですね。
(この記事は過去に「はてなブログ」に掲載したものを大幅に修正しました)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?