見出し画像

【筋膜調整の教科書】病院でも鍛えられる"筋膜の触り方"

▼note執筆者

清水 崇弘@筋膜調整×理学療法士

◆青山筋膜整体 理学BODY 名古屋店店長
◆筋膜マニピュレーション®︎国際コース Level Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 修了

✅本note のコンテンツ内容

・誰でも出来る筋膜の触診方法
・筋膜の影響を疑った方が良いケース

✅本noteを読むとこうなる

・筋膜の触診が理解できる
・臨床で筋膜を無視しなくなる

✅本noteは若手セラピスト向け


下記のような方にはオススメできません。

× オススメできない人
・筋膜へのアプローチで結果を出せている方
・筋膜に否定的な方

本noteは、『学校で筋膜の触り方とか教わってないし』って若手セラピスト向けの内容です。

○ こんな悩みを持っている
・筋肉や関節のアプローチだけでは良くならない人がいて困る
・筋膜の触り方がわからない

上記の悩みを解決するnoteを書きました。


早速ですが、、

筋膜無視してません?

いや、無視っていうと言い方が悪いかもしれませんが、

筋膜も、

骨・関節・靭帯・筋肉・関節包とかと一緒で、
人体に存在する大事な構造物ですよって話です。

実際に、私も筋膜を勉強する前は、筋膜を無視してる状態でした。

無視というか、
知らなかったから筋膜の異常を疑うことすらできなかったんです。

多分、同じことを思っているセラピストの方多いんじゃないでしょうか??

なので、この記事では

◆こうすれば筋膜の異常が触ってわかるよ
◆こんな人は筋膜の異常を疑ってあげてね

ってお話をさせて頂きます。


✅筋膜の触診方法


筋膜は主に、より表層の浅筋膜と深層の深筋膜の2層に分けられています。

浅筋膜は睡眠障害や浮腫など自律神経系に関与し、
深筋膜は筋紡錘を多く含有し、筋出力や筋肉の伸長性へ関与します。


画像10

イラスト提供:アナトミーイラストレーターkeiさん


私の経験上、しつこい可動域制限や突っ張り感には浅筋膜の硬さが関与していることが多々あります。

なので、今回はそこにフォーカスして浅筋膜の触り方のご紹介します。

※痛みに関与しているのは深筋膜が多いのでそれは別の記事でご紹介しますね。


浅筋膜を触るために必要なのは、たった1つだけ。

皮膚がつまめるかどうか

簡単じゃないですか?

でも意外とやってる方少ないと思うんです。


▼具体的にどうやるかというとこんな感じ。


この動画の三角筋のあたりに注目してください。

皮膚をつまめない感じ、なんとなく経験したことないですか?

いえ、多分経験したことあると思うんです。

この人なんか硬いな

って。

皮膚とか表層組織がガチッとした感じ。

これが浅筋膜の硬さです。

この硬さがあると、その周囲の可動域制限や突っ張り感が生じます。

筋膜が正常な部分は、この動画の上腕二頭筋のように

ピヨーんと皮膚がつまめます。


筋肉や関節へのアプローチだけでは中々症状が取れないよって場合に
みてみるのがオススメです!


✅筋膜の異常を疑った方が良いケース


では、具体的にどういうケースに筋膜の異常が起きてるかというと、

▶︎ 肩関節の可動域制限
▶︎ 前屈や側屈での腰背部の突っ張り感や重だるさ
▶︎ 足関節の底背屈制限

このようなパターンに頻発する印象があります。

詳しく説明していきますね。

▶︎ 肩関節の可動域制限

・肩関節周囲炎の凍結期
・大結節骨折の外固定後
・鏡視下手術後 2ヶ月〜

このようなケースは要チェックです。

主に他動でも制限があるようなパターンですね。

肩関節の可動域制限で必ずみた方が良いポイントは、

三角筋上の皮膚がつまめるか

これは、前部・中部・後部すべてチェックした方が良いです。

▼こんな感じ ※自分も硬くて全然つまめてません^ ^ ;

画像8

三角筋周囲の滑走不良が生じると、
挙上のみならず臨床上ほぼ全方向への可動域制限が生じます。


▶︎ 腰背部の突っ張り感や重だるさ

・前屈や側屈の症状が取れない
・睡眠障害など自律神経障害がありそう

このようなケースは要チェックです。

ベッド上に背臥位になった時に、腰が過度に浮いちゃうような人も多いですね。

このような症状の場合、必ずチェックした方が良いポイントは

画像6

これは、脊柱から体側まで広い範囲で評価してみてください。

▼こんな感じ  ※ここも硬くて全然つまめてません^ ^ ;

画像9

ここにアプローチすると、突っ張り感が消えた!とか、背臥位で腰がベッドについてる感じで楽!って言ってくれる方が多いです。


▶︎ 足関節の底背屈制限

・捻挫の外固定後
・脛骨/腓骨骨折プレート固定手術後

これはめっちゃ多いです。

皮膚が全然動かないようなケースですね。

シーネ固定を外したばっかりの時とかガッツリあります。

ここでのチェックポイントは、

画像7

これは、中足骨レベル〜伸筋支帯まで広い範囲で評価してみてください。

▼こんな感じ

画像10

ここが硬いと、
伸筋群の滑走不良や距骨前脂肪体の可動性不良が生じて底背屈制限が起こります。


✅最後に

このnoteで、

◆筋肉とか関節のアプローチだけでは、なんか良くならない
◆触った瞬間、硬いって感じることはあるけど何となくスルーしてた

こんなセラピストの方々のお役に立てたら嬉しいです。

今回は、
「浅筋膜の触り方」と「チェックした方が良いポイント」
具体的なケースと一緒にご紹介しました。

今後、

『実際のアプローチの方法』も記事にしていこうと思っていますが、
需要があれば...

という感じです。

アプローチも知りたいよ!って方はフォローしてもらえると嬉しいです!

フォロワーさんが100人超えたら書こうかと思います^ ^

本noteを最後までお読みいただき、ありがとうございました!


▼note執筆者

清水 崇弘@筋膜調整×理学療法士

◆青山筋膜整体 理学BODY 名古屋店店長
◆筋膜マニピュレーション®︎国際コース Level Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 修了



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?