マガジンのカバー画像

パリ・オペラ座の日々1993~1994

227
1993年3月から翌1994年2月までフランス・パリに遊学した一年間の記録です。パリ・オペラ座バレエ団の公演を中心に、一年間で約60回のバレエ公演を鑑賞しました。その体験を中心に… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月29日 ヴァンセンヌの森 フラワーパークを散策

8月29日(日) 秋晴れの気持ち良い一日。旅行の片づけなどしてのんびり過ごす。午後からヴァンセンヌの森へ散歩に出かけ、まだ入ったことがなかったフラワー・パークに行ってみた。 花々が美しく、屋外で開催されていたサックス4重奏のコンサートに聴き入る。なぜだかすごく胸に沁みて、まるでひとつの人生を生きたような気持ちにさせられた。貴重なひと時だったかもしれない。 サン・マンデ駅前市場 80F アイスクリーム 20F フラワーパーク入場料 20F ご近所お散歩コースの定番ヴァン

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月28日 スイス旅行⑤「トゥーン湖、ベルン」

8月28日(土) 起きたら、昨日よりひどい天気で雨。。ゆっくり朝ごはんを食べてたらラウターブルンネン~シルトホルン頂上までのマラソンの一団が駆け上がって来た。村の皆さんと一緒に応援の拍手などして楽しむ。 10時にホテルを出て、ラウターブルンネン→インターラーケンへと行き、そこからトゥーン湖(Thun)は船で渡る。2時間くらいでベルンの街へ到着。スイスの首都ということで、さすがに若者が多くて都会。残っていたスイスフランを(雪)のスウォッチにつぎ込んで購入。 夕方5時発のユ

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月27日 スイス旅行④「ミューレンで007」

8月27日 ミューレンのホテルは大当たりだった。部屋はセンスが良く、清潔で湯舟にもゆっくり入れた。起床してすぐは眼前に三山がバーーンと見えて大感動だったのに、一時間もするとすっかり雲に覆われてしまった。。 やがて小雨が降りだした。それでもめげずにロープウェイに大枚8000円を支払ってシルトホルンの山頂へと向かう。案の定、完全に雲の中に飲み込まれた状況で何も見えない。昨日の天候の変化もあったので、期待して3時間ほどねばるが結局一度も青空は見えなかった。仕方なく館内で上映され

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月26日 スイス旅行③「メンリッヒェン~クライネ・シャイデックのハイキング」

8月26日 朝起きるとまたしてもどんより曇り。がっかりしてゆっくり眠る。朝食の後、気を取り直して出発。昨日断念したフィルストか、メンリッヒェンかと迷い、今夜の宿泊地ミューレンへの移動を考慮してメンリッヒェンを目指す。 ケーブルカーに乗り30分程で頂上に到着したら、なんと晴れてる🌞!!!\(^o^)/ 大感激でハイキングスタート。ユングフラウ、メンヒ、アイガーの三山が見渡せる壮大な景観の中をゆったりと歩く。山羊やら牛やら猫やらと戯れつつのんびりと。お昼食べたり、昼寝したり

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月25日 スイス旅行②「氷河見物オーバラーグレッチャー」

8月25日(水) 今日も朝からどんより曇り。朝食はホテルで。天候が不安だがホテルに居ても仕方ないので出かける。CO-OPで昼食用のパン・ハムを調達。そのままフィルスト展望台行きのリフト乗り場まで行くが、山頂は雲のみという表示で撤退。 行先変更でオーバラーグレッチャーという氷河の見物に行くことにする。バスで15分ほど行き、そこからは徒歩。しばらくアップダウンの山道を行くと眼前に氷河が登場!氷は美しい青で、そこから流れ出す小川は白い色だった。更に進み、氷河をくり抜いた洞窟の中

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月24日 スイス旅行①「グリンデルワルト」

8月24日 リヨン駅からTGVでローザンヌへ。短い時間ですぐ乗り換えてベルンまで行く。道中は列車の窓から湖が見えて美しかった。1時間くらいでベルン着。駅中のレストランで昼食。ここはみなドイツ語をメインでしゃべるようだ。恐そうな人が多くて町の印象は良くない。 14時発の列車でインターラーケンまで一時間くらい。街で銀行を探すがなかなか見つからず小一時間歩きまわる。ここまで来ればスイスの山々が見えるはずなのに、雲ばかりで何も見えない。がっかり。BOB鉄道(ベルナーオーバランド鉄

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月17~23日 休息の一週間、スイス旅行の準備など

8月17日(火) 旅の疲れが出たのか終日ゆっくりすごす。夕方からパレ・デ・コングレまで行き、日本人会のセールで購入したお米券を引き換える。ついでに12月初旬のナンシー・バレエ団「L'ombre」のチケットを購入。B席なのに210Fでちょっとお高い。帰りのサン・マンデでサムソンと会ったが、元気が無くてつまらなさそうだった。街は観光客ばかりでとても静か。夜はスイス行きの計画をあれこれ練った。 急須・湯呑 230F L'ombreのチケット 420F 眼鏡のヒモ 5F アボガド

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月16日 北欧旅行⑥「パリに帰還」

8月16日(月) イタリア人の二人はブリュッセルで降りたので、あとは二人だけでコンパートメントを独占して使う。朝11時過ぎにパリ到着。とたんに空気がとげとげしく感じるのはどういうわけか?まっすぐサン・マンデへ戻り、家に着いてホッとする。午後は旅のあと片付けをして終わり。 それにしても北欧旅行は高くついた。次のスイスは短めにして費用を節約したいところだ。 夕方(G)だけであちこち食材など買い物。街が死んだように静かで不気味。今日はパリもお天気が良かった。 フランプリ 1

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月15日 北欧旅行⑤「チボリ公園でスロットマシン」

8月15日(日) 朝はギリギリまでゆっくりしてからホテルを出て、荷物を駅に預ける。すぐにチボリ公園へ直行。午前中は乗り物類があまり稼働しておらず、お年寄りばかりで普通の公園のよう。 午後になってポツポツとアトラクションを楽しむ。小さな観覧車、空飛ぶカーペット、ジェットコースターなど。派手さはまったくないが適度に楽しい。お昼はハンバーガー。その後は木馬に乗ったりするが、そろそろ乗り物券もなくなったので、そこからはギャンブルする。園内しか使えないオモチャ通貨を賭けるだけなんだ

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月14日 北欧旅行④「スウェーデン・マルメへ日帰り旅行」

8月14日 今日の宿がまた不安だったので、朝ロビーで尋ねたら空きアリで連泊することに。この北欧旅行は宿の心配ばかりしている。 駅前に行き、そこから港までバスに乗る。高速船で対岸のスウェーデンの町マルメへ。45分くらいの船の旅。お天気も良く気持ち良い。マルメではちょうど夏のフェスティバルを開催中で、あちこちにステージがあってすごい人出だった。みんなビールを飲んでいる。 少し時間が遅くなってしまったが、Lundという町まで足を延ばしてみた。どうということもない普通の街並みだ

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月13日 北欧旅行③「ロイヤル・コペンハーゲン工場見学」

8月13日(木) 昨晩のホテルは値段は安かったけど、あまりにもうるさくて全然眠れなかった。眠い目をこすりチェックアウトし、今後のホテルを探す。中心街からだいぶ離れたところで手ごろな部屋が見つかった。 ホテルに荷物を預けて、ロイヤル・コペンハーゲンの工場見学へ。30分くらい歩いて到着したところ、14時からということでカフェで一服。地元のおっちゃんばかりで面白い。 工場見学は良い経験だった。人形の製作過程は石膏像と共通する部分も多く興味深い。「ロイヤル・フルーテッド」の絵付

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月12日 北欧旅行②「人魚姫像、運河クルーズ、王立バレエ団」

8月12日 ホテルの朝食が豪華でいっぱい食べた。値段が高いだけあってチーズもハムもみんな美味しい。せっかくなのでチェックアウトぎりぎりまで部屋でのんびりして、通りを挟んで向かい側のホテルに移動。こちらは13000円くらいで昨日のよりは安い。 運河の方へ歩き、水上バスで人魚像のところまで行く。人魚像は想像を絶する小ささで、しかもそれを大量の観光客が取り囲んでおり、さすが世界三大ガッカリ像のひとつ…と妙に感心してしまった。カストレットという要塞跡が公園のようになっており、1時

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月10、11日 北欧旅行①「コペンハーゲンへ」

8月10日 夕方、パリ北駅を出発。一等寝台は期待ほどの豪華さではなかったがとても快適。寝心地も良い。初めての寝台列車旅で面白いことばかり。給仕係のおじいさんが親切で嬉しかった。 駅カフェ 29F ビール 19F 8月11日 寝台列車の中で朝6時くらいに目が覚めた。窓の外はすでにドイツ北端の風景で、なだらかな丘が続き木々がしっとりした感じがする。 8時くらいに停車した列車は、ぶつ切りにされて大きなフェリーの中に格納された。フェリー内を出歩いてよいということなので、船のレ

パリ・オペラ座の日々1993~1994:8月8、9日 パリ植物園、北欧旅行の準備など

8月8日(日) バレエ、外出等が続いたので、今日はお休みの日。午後から来週の旅行のためのチケットを買いにリヨン駅まで行くが、肝心のユーレイルパスを忘れて購入できず。その後徒歩でセーヌを渡り、Jardin des Plantesに行ってみた。花々が美しくお天気も良くて気持ち良い。しばしお散歩。もう一度セーヌを越えて、St.Paulの辺で中華料理を食べる。お店に居合わせた人達と、中・韓・日での会話になって、ゴチャゴチャで面白かった。 アイスクリーム 12F カフェ 19F ケ