見出し画像

ステージって??(第18回)

またまた、素敵な写真をお借りして、記事を書いてます。

こういう写真のようなステージで、詩を即興で朗読したり、ストーリーが展開されたりしたら、素敵だよね。

チラシやポスターだったら、ドキドキしちゃう。写真の力って、すごいよね♪

チラシやポスターや、宣伝媒体っていうものも、ステージに続くお客様へのいざないの「表現物」で、それは「裏方側からの表現」

最近は、アニメ風のイラストを使ったりするのも見たなあ。

残念なパターンってのが、残念ながらあって、

「〇〇〇〇劇団出身の△△△△が初演出、主演」とかね。

客としては「(´・ω・`)知らんがな」

無駄な情報なんだよね。知ってる人は知っているんだろうけど、お客を増やす気はあるんだろうか?それは、パンフに書くことなんだよね。

あらすじが、「あらすじの体をなしていない」

これは、「ネタばれ」を避けたいとかあるんだけど、ようは「自分たちがやるストーリーのこと」と「隠したい部分」のバランスとかが大事で、

身に着けるなら、

「知ってる映画のあらすじが、どんな文章構造をしていたか?」

「何文字ぐらいで構成されてるか?」

「読んだ時のリズム」

こういうものを身に着けるなら、「写文」やそれなりの「広告論」を知らなきゃならないのよね。

こーゆーのも、磨かなきゃならないセンスなんだよねー。「評論」は簡単なんだけどさ、「どうすればいい感じになるか?」は別物で、

「映画評論家が良い映画監督じゃない」ってことと通じるんだ。

でも、「まったくの素人よりは面白いものを作れる」可能性は、高い。

写文もそうなんだけど、文章を模写するってのも、絵の模写と同じで、改行や文章の長さや、そういったものの訓練になる。

写真もそうだと思ってる。

役者だって古典や既存の台本を演じる。

模写って大事なんよね。

「誰かの身体の使い方をトレースして、自分の身体の記憶と使用方法を訓練すること」だから

感性を磨くってのは、こういうことなんだろうなって、言う事。




いやー、まいったまいった(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?