見出し画像

ステージって??(第14回)

すてきな写真をお借りしてます。

着物の女性の存在の異質感とほかの人からの距離。トンネルの暗さ。

この写真の中の「クリーン鎌倉」って文字が、和服の女性にリアリティを補完してますね。

ちょっとした舞台のよう♪

日常のステージ化というか、物語の設定が「日常の風景」であるからといって、別にそのまま「日常の風景をステージに立て込まなくてもいい」

これがステージの強みだ。

そして、立体感はあるが客席から見たら、フレームに入った枠の中であるという事も、忘れてはいけない。

まあ、今はそれこそ360度から見るステージなんてのもあるけどね。

フレーム感ってのも、ステージには大事なんだよね。それは映画にも、写真にも絵にも通じる。

どう見えるか?

どこを客にみせるか?

詰め込みすぎはダメなんだよね。

リアリティって奴は、見ている側に安心感を生む物

水戸黄門は、もうそれがお決まりパターンと知っているから、見ているほうに安心感が生まれる。飽きられているのも確かではあるんだけど。

問題はその逆のほう。

不安感はリアリティのズレからおこる。

どう回収するか?どう提示するか?

ベタもできなきゃアバンギャルドは出来ないし、そいつは古典からでも発見できる。

先人の失敗も成功もまなばにゃならんのよね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?