見出し画像

【ポケマスEX】確率何割?威力何倍?ポケマス算解説

そんな 数式 あるものか……

どうも、がやです。
今回もポケマスEXの記事を書いていこうと思います。
テーマは「ポケマス算」。追加効果の確率や攻撃技の威力などに関わるものです。
ポケマスEXには数字に関する様々なスキルがありますが、それらが複数重なった時に一体どのような計算が行われているのか、それを解説していきます。
前回の記事で書いたことは伝わっていること前提で作成したので注意⚠️
BSBの構成や新バディーズを引くか引かないかの目安になれば幸いです。

「ポケマス算」との向き合い方

パッシブスキルやBSB、時にはポテンシャルを含め、複数のスキルが同時に発動した際に行われる特殊な計算を通称「ポケマス算」と言います。
ちょっと面倒くさい加算処理になるためあまり理解せずに遊んでいるプレイヤーも多いですが、実際このゲームは「バディーズがなんか強い」で十分に遊べます。
火力上昇も確率上昇も、スキルとしてたくさん持っていたり数値が大きかったりすればだいたい強いですからね。
初心者向けの内容も少しありますが、今回は基本的にポケマスEXをもっと詳しく知りたいという中級者〜上級者向け。
小難しい計算の話が主になります。
これもまた確率と威力上昇とで計算方法が少し異なるため、分けて説明していきます。

確率上昇スキルとポケマス算

前回のポケマス用語解説ではn+1の計算が必要だったため後回しにした確率上昇だが、今回は威力上昇の方がずーーーっと複雑なので、先に確率上昇のポケマス算を紹介する。
こちらの方が、初心者が知っておいた方が良いと感じたことも理由。

前回「〇〇確率上昇n」の項目で少しだけ触れたアンズ&アリアドスだが、パッシブスキルとBSBを見てくれただろうか?
「〇〇確率上昇n」のスキルが合計3つあるのが分かると思う。
・異常確率上昇1(パッシブスキル)
・異常確率上昇3(BSB)
・異常確率上昇5(BSB)
さて、P技「クロスポイズン」は「10%の確率で相手をどく状態にする」技である。

これにパッシブスキル「異常確率上昇1」の補正が乗るため、「クロスポイズン」で相手に毒を付与する確率は2倍の20%になる。
では、BSB「異常確率上昇3」「異常確率上昇5」のパネルを取得した場合、確率はどうなるのだろう?
n+1の計算に当てはめ、それぞれ4倍・6倍の補正がもし乗るのだとしたら、6倍の方だけ取れば確率は20×6=120%で確定となりそうだ。
しかしこの計算は間違いで、実際にはポケマス算が行われるのである。

冒頭でしれっと書いたがポケマス算は乗算ではなく加算処理で、実は確率の場合nの部分のみを加算している。
そしてnの部分を全て足し終わってから1度だけ+1する(この2文、とても大事)。
(1+3+5)+1=10
よって10%の10倍、丁度100%で毒付与となる。
例えば「異常確率上昇3」を取らずに「異常確率上昇5」を取った状態で「クロスポイズン」を撃っても、70%の確率でしか毒を付与できない。

同じようなことは、サロンストーンで交換可能なバディーズ、シルバー&オーダイルでも起こっている。

確率上昇1・2・3👉

・パッシブスキル「異常確率上昇2」、BSB「異常確率上昇1」
 れいとうパンチ10%でこおり付与→40%
 (2+1)+1=4倍
・パッシブスキル「ダウン確率上昇3」、BSB「ダウン確率上昇1」
 アクアブレイク20%で防御ダウン→100%の確定
 (3+1)+1=5倍
こんな感じ。
どんな確率でも確定になれば安定感は凄まじいので、もしボードで取得可能なのであれば優先順位は高くなるだろう。
また、確定でなければ価値が無いと言いたいわけではない。6割麻痺や6割怯みを使うプレイヤーは多く存在し、実際長期戦ではかなり強い戦力となることは覚えておいてほしい。

余談だが、ダウン確率上昇は「技の追加効果」に掛かる。
何が言いたいかというと、ポテンシャル「攻撃時防御ダウン2」(技での攻撃が成功した時30%の確率で相手の防御1段階ダウン)などは対象外ということ。これは技の追加効果ではないため。
注意したいところである。

キズぐすり:技後回数回復2

初心者向けに、少しポケマス算から離れるが説明しておきたいことがある。
配布のフウロ&スワンナなど、「キズぐすり:技後回数回復2」というパネルを2枚取得できるバディーズがいる。
2枚取得した時はどうなるのかというと、「30%で技の回数を回復する」という抽選が2回行われる。
おおよそ5割の確率で1回回復する計算になるし、運がいいと2回抽選に当たり、キズぐすりが2つ帰ってくることもある。

2つあるなら2つ取りたい

P技・B技の威力上昇スキルとポケマス算

確率の場合は確定になるか否かで大きく意味が変わるので、一応初心者向けの内容でもあった。
ここからは雰囲気でポケマスを遊んでいる方には必須ではないこと。
だからこそいきなり難しい話をすると、威力上昇スキルは「技やB技の威力」という、ダメージ計算に使われる数値の内の一つを算出するものである。ここの計算にポケマス算を使う。
確率と違って100%に留まらない上、威力上昇の計算だけでは話がまとめられなかったため、後半に持ってきた。まとめられた自信も無い。
一番最後にダメージ計算でどのようなことが行われているかも記すので、もし興味のある人がいればそこを参照。興味が無ければ無視して構わない。
今回知ってほしいことは、スキルが複数発動した時に元の威力がどのくらい強化されるのかということ。
前回同様、威力上昇に関してはルリナ&カジリガメを例に説明しようと思う。

ルリナ&カジリガメのP技威力上昇スキルは以下の通り。
・交代禁止時威力上昇5
・相手交代禁止時威力↑2
・雨時威力上昇3
・相手素早さ↓分威力↑(最大の場合)
もしこれらのスキルが全て発動した時、P技の威力が何倍になるのかを見ていく。
やり方は確率と同じでnの部分の加算。もちろん今回は最後に+1したりしない。
ちなみに前回の用語解説では便宜上「n割」と割合で表現したが、今回は%で表した方が絶対に分かりやすいので、最後に10を掛けて%で表記する。5割なら50%といった感じ。コロコロと表現を変えてしまい申し訳ない。
では早速計算していく。
(5+2+3+3)×10=130%
最大に発動させた場合、130%の威力上昇である。ここの計算としてはこれだけ。
素の威力が130%アップするため、倍率にすると元の威力の2.3倍となる。

B技も同じく上昇量の加算処理
取得可能スキルは以下の通り。
・相手素早さ↓分B技↑(最大の場合)
・相手防御↓分B技威力↑(最大の場合)
・雨時B技威力上昇5
計算すると、(10+10+5)×10=250%のB技威力上昇。
倍率にすると3.5倍である。

まとめると、P技は最大で2.3倍の威力上昇、B技は最大で3.5倍の威力上昇となる。
B技に関してはかなり驚く数値が出たかもしれないが、現実として受け止めてもらいたい。
なんならポケマス算はほぼここの技威力計算だけで、天候や抜群、抵抗ダウンなどの補正は全て乗算されるため、もっととんでもない数値が出てくる。テクニカルなら尚更で、実はルリナの場合3.5倍をさらに2倍にしたB技7倍という数値を叩き出すことも可能、という話はダメージ計算の場所で触れることにする。

また、当然これらのスキルを全て取得できるわけではないので、BSBをどのように使いやすくカスタマイズしていくかが重要となる。
ボードと睨めっこして、P技型にするのかB技型にするのか考える時間は個人的にとても楽しい。
例えば僕はルリナ&カジリガメを使う時、威力上昇幅の低い「雨時B技威力上昇5」を外したB技型にすることが多いが、それが無くなったところでB技の威力は3倍。十分すぎる火力が出る。

個人的によく使うBSB

ポテンシャルの存在

ちなみに、ポテンシャルで習得できる威力上昇スキルもこのタイミングで加算処理されている。
基本的にはバリバリPクッキーを使うと習得でき、数字の見方もパッシブスキルなどと変わらない。
「砂嵐時威力上昇3」を習得した場合、天気が砂嵐の時に30%のP技威力上昇が他スキルと同様加算される。
そんな中、異彩を放つのが「急所時威力上昇2」。B技やBD技という指定が無いにも関わらず、P技・B技・BD技の全てを20%強化することが可能である。
攻撃的なバディーズに「急所時威力上昇2」のポテンシャルが推奨されるのはこれが理由。

だいたいこの辺りのことを知っておくと、新規バディーズの性能や獲得したバディーズのカスタマイズに役立つのではないだろうか。
特にアタッカーは、B技がどのくらい強化できるのかが結構重要になってくる。

P技・B技の威力上昇(上級編)

確率に関してはパッシブスキルとBSBのみでポケマス算が完結したが、威力上昇はそうはいかない。
ここからはバディーズの性能をもっともっと、もーっと詳しく理解したいという上級者向けの話になる。

次回物理/特殊技威力ブースト

前回ざっくりと説明した、1段階上がるごとに40%の威力上昇が発生するもので、対象はP技。
最大で10段階まで上げることができ、一度使うと0に戻る。
この威力上昇は、スキルの威力上昇と同様の箇所でポケマス算により加算される。
理論上は最大で400%アップだが、ロマン砲。

マスターパッシブスキル

周年やハーフアニバーサリー記念など、特別なバディーズであるマスターバディーズが持っている特殊なパッシブスキル。他のパッシブスキルとは違い背景が紫色で、マスターバディーズを象徴するメダルもついている。
このスキルは編成されているバディーズ全員が恩恵を受ける。威力上昇・ダメージ軽減ともに対象はP技
現在確認されているマスターパッシブスキルは「〇〇の闘志」「〇〇の信念」「〇〇の先導」の3種類。〇〇には地方が入り、その地方のタグを満たすバディーズが多いほど効果が上昇する。
威力上昇幅は編成によって変動するため、詳しくはそれぞれのスキルの詳細を参照。
この威力上昇も、ブーストと同じく加算処理。

威力上昇は、信念の場合最大50%

〜例と注意点〜
カントーの信念・カントーの先導・カントーの先導、という編成を組んだ場合、
・カントーの信念の最大効果を加算
・カントーの先導の最大効果をさらに加算
同名のマスターパッシブスキルは重複しないため、2つ目のカントーの先導は加算無し
となる。

ボルテージ

B技を1回撃つごとに上昇し、P技・B技・BD技のダメージを大きくすることができる。
1段階上がるごとに与えるダメージが50%大きくなる仕様で、
(1+0.5×n) 計算式にするとこんな感じ。
実はこの値、今までやってきたポケマス算と異なり乗算される。
ボルテージ0の状態でのダメージより、ボルテージ2の状態でのダメージの方が2倍も大きくなる。
サポートB技がどれほど強いかが分かるのではないだろうか。

サークル

割と最近、唐突に追加された新要素。
マスターパッシブスキルと似ていて、場が地方のサークルになると地方タグのバディーズの数だけ強化が入る。
マスターパッシブと異なるのは、P技だけでなくB技も対象ということ、そしてこれも乗算だということ。

上級編まとめ

何が加算で何が乗算なのかは分かりづらく、僕も全て把握しているわけではない。
何度も言うが分かっていなくてもポケマスEXは十分楽しめる。
T技、パッシブスキル、BSBを見てそのバディーズができることを理解できたら、この辺の詳しい内容は知らなくてもいいんじゃないかなと思う。
本当に「バディーズがなんか強い」でいい。

終わりに

今回はポケマス算とそれに伴う様々なアレコレを書きましたが、ちゃんと説明できているんでしょうか…。
僕では力不足だった感が否めません。
確率の方だけでも伝わっていれば幸いです。
ダメージ計算をもっと詳しく知りたい場合は「ポケマス 倍率」で検索をかけると、お勧めしていいか分からない某wikiがとても詳しく丁寧に教えてくれます。
それでは皆さんも、良いポケマスEXライフをノシ


〜以下、おまけのダメージ計算の話〜
ダメージ計算は基本的に乗算と除算で、今回のように加算が扱われるのは珍しいと感じる。計算式は

ダメージ = {(攻撃ステータス × 技威力 × 各種補正)/ 防御ステータス}× 乱数

となる。
さらに、以下の計算が必要。

攻撃ステータス = こうげきorとくこう × ランク補正
技威力 = (素の威力+BSB緑や紫パネル) × ポケマス算で出したスキルによる倍率 × 技の効果
各種補正 = 急所や抜群、天候やボルテージなどがここに当てはまり、全て乗算
防御ステータス = ぼうぎょorとくぼう × ランク補正

太字で書いた「技の効果」だが、テクニカルバディーズのB技追加効果もここに該当する。ルリナ&カジリガメの条件は「相手が交代禁止状態のとき」で、満たしていれば2倍。B技が7倍になるのは、この計算があるから。
「自分の攻撃があがっているほど」「相手の素早さがさがっているほど」などは最大2倍、「相手の能力がさがっているほど」などは最大2.2倍。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?