見出し画像

2022年6月の家計・資産推移【3,930万円→3,902万円】

こんにちは、しみっく(@simik_gay)です。
家計・資産推移の2回目です。

家計

収入45万8千円に対して、支出は25万2千円でした。なので、収支は20万6千円です!
収入がいつもより2万5千円ほど多かったのですが、これは自社株の配当やら不用品をメルカリで売った代金です。やっぱり追加収入はあると嬉しいですね。
Twitterとか見てても配当もらえている人見るととても羨ましいです!
でも、私は高配当株投資は行いません!

私が高配当株投資を行わない理由

私が高配当株投資を行わない理由を挙げると以下のようなものです。

  • どうせ配当があったところで投資に回すだけなので、それなら税金取られるだけ損(複利効果が弱まる)

  • 高配当株より普通のインデックス投資した方がキャピタルゲイン+インカムゲインのトータルリターンは上らしい

  • 高配当株狙いはオルカンやS&P500に比べると分散が効いていない

  • 長期的に持ってて大丈夫な高配当株を調べるのが面倒(判断する力を育てる必要がある)

正直、毎日に変化が出ないので「つまらない」という面もあるのですが、ある程度資産形成が済んでから高配当株投資も検討したいと思います。今は資産形成スピードが一番高いインデックス投資に全力で行きます!

家計内訳

それはそうと追加収入があったわりに目標の月21万円に到達しませんでした。これも調べてみると、

  • 半年の定期代 3万5千円

  • GWに地元で友人と飲んだ代金 1万4千円

  • 外食 3万円

  • レジャーなどの交通費 3万円

  • 父親への誕生日プレゼント、実家への仕送り 4万円

とかが影響が大きそうです。この中で削れそうなのはレジャーなどの交通費と飲み代ぐらいですかね。
どこが改善できそうか、毎月見直していく必要がありそうです。

資産の推移

株や投資信託、確定拠出年金の推移は以下の通りです。

  • 全般的な株安で国内株式がついにマイナスに。(前回は+3.0%→-1.2%)

  • 外国株式も確定拠出年金もいずれも評価額ダウン

  • 給料収支(20万6千円)や確定拠出金(4万7千円)で元本としては25万円のプラスでも、株式・投資信託の評価額が53万円下がっているので結局資産は28万円ほど下がっています。

と言うわけでいろいろ投資しても下がっちゃうと言う点で投資継続意欲が下がりがちな弱気相場ですが、いつが底かは誰にもわからないのでBUY & HOLDを固く誓って投資を続けていきたいと思います。

それではまた来月!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?