見出し画像

染の小道 西武線中井駅そばの川、妙正寺川にかけられた反物

川にかけられた反物に風 美しいねぇ、風情があるねぇ
知らなかった、
東京にこんな、
染め物の町があったなんて、
写真は2月25日から27日に催された
「染の小道」で撮ったもの

染めの小道x


中井・落合は染め物の町だったんだ
説明によると、
落合・中井地域は
染色産業の中心地だったらしい。
染色は、清水で水洗いしなければならない。
それには、
妙正寺池から湧き出た水が神田川(落合)で合流する清らかな水はうってつけだった。
そんなことで、
ここで染め物が発達したんだね…
中井付近を歩くと、
何となく、
趣の違う雰囲気を感じるのは、
そういう街だったからか…

着物の洗いと言えば冬の風物詩として欠かせないものだった

寒風の金沢の河原や京都の鴨川(?)で反物を洗う写真が、
「旅」など、
旅行雑誌に風物詩として必ず出ていたのを思い出す…

日本のシルクロード
八王子市には、近くに日本のシルクロード
(桐生から八王子の鑓水を通って横浜へいく道)
があって、
染色が盛んだったことは知っていたけれど、
新宿に染め物の町があったなんて、
今回
イベントを見るまで知らなかった
本物は無理にしても、
歴史はやっぱり、
伝えていかななければね…
つくづくそう思った。

久し振りに長距離を歩いてみた
昨日は天気が良かったので、
歩けるところまで歩いてみようと歩き始めたら、
散歩楽しいねぇ…
中井・新井薬師・沼袋・野方・都立家政・鷺宮
5駅
約2時間
(ゆっくり歩いたからね)
で、
鷺宮からバスに乗って阿佐ヶ谷に出て、
馴染みの和カフェ「茶とアン」に寄ってお汁粉を食べたのだが、
疲れた体に「お汁粉」
とってもとってもとってもおいしかった。

速いねぇ もう3月
一月はいぬる
二月はにげる
三月は去る
と昔から言われているが、
気がつけばもう三月だものねぇ…
で、
温かくなったら、
これからますます忙しいし…
春になったら…
うん
もうすぐだね…
春になったら、
そう思うだけで心が浮かれる
幾つになっても子供だね…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?