見出し画像

スマホカメラを愉しむ 青い蝶々が飛んでいるようで その可愛さに心とられて

花言葉はチャンス到来 大きな希望
この言葉を聴いて
そうか、そうなんだと、潜在意識がピピと反応したら
もしかしたら、それは心が求めているものが現実になる
予兆かも知れない
KJ法の川喜田二朗博士(文化人類学者 地理学者)は、
「アレッという閃きが来たら、近い将来、それは何かの起こる予兆
取材して、準備をしておく必要がある」と。
「創造と伝統」(祥伝社)に出会って、僕は見よう見まねのKJ法を発想(思考)の手段にしているのだが、確かに…
僕の中では、ロングセラーになっている
「野に遺賢在り」(三冬社)は、その閃きを追求して生まれた本と思っているのだ。
潜在意識、思いの効果…
その研究をしたピークの時に、
「神通力の凄い人」の話を聞き、
その人はすでになくなっていたのだが、周辺の取材で、その人を浮き彫りさせ、僕の研究してきたスピリチュアルをベースに、実践者としてその人を書いたのだが、
つい先日、
その関係者に会った時、その人は言った
「あれは面白い、何度読んでも面白い」
そう言われて
「あれは、僕が書いたんじゃないね、書かされたんだね、だからもう一度あれを書けといっても書けないね…」
そう言うと、
「僕もそう思う」と言われてしまった…(笑い)


そんな記憶が甦ってきた、
そんなことを考えるのもまた楽しい
「大魚は計算では捕れない」
川喜田博士は、本の中でそれを力説していた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?