見出し画像

【大学バスケ】'19春総括/北海道

やっとここまできたよ...長かったよ...ブログを定期的にやってる人すごいよ...スゴすぎるよ...そりゃその見返りに有名になったりアフィリエイト収入ないと頑張れないよ...
愚痴が過ぎました。うさパンです。

どうだろう、100歩譲って関東はいいけれど、それ以外の地区は私にパンフレットを毎回送ってくれるだけでよりマニアックな記事を書いて差し上げるのだけれど、等価交換ということにはならないだろうか?
欲望が口から出てました。本心です。

【第69回北海道大学バスケットボール春季選手権大会トーナメント】

■日程
6月5,6,7,8.9日(予選) 15,16日(決勝T)
■会場
予選→道立北見体育センター、北見市立体育センター、北海学園北見校地、北見工業大学

決勝→北翔大学、北海道科学大学

北海道も予選と決勝の日程がズレていますが、学校数が多いので予選期間が長くなっています。

つかひとつの都道府県開催なのに、北見て。北見開催て。せめて折衷案的に帯広とか旭川とかじゃあかんかったんか。
参考までに北海道教育大学函館校から北見工業大学までは経路検索で

『570km』あります。

関東や関西の学生たちは1時間半や2時間、電車に乗ったら着く試合会場に、遠いとか軽々しく言わないようにしましょう。

【男子】
6グループに分かれて予選リーグを行いました。
なんかこう文章にして表すのが難しいのですが、ある程度強さが同じくらいのチームが固まってリーグを組んでいます。
正直予選では力の差があるのでほとんどアップセットなんか起こりません。下位の方で多少何やら起こったりしていますが、これはアップセットではなくその代の単なる実力です。

ここでは昨年のベスト4であるAリーグの結果だけ見てみましょう。

はい、全然意味不明な試合結果になっていますね。これはこの時期特有の就活&教育実習によるものも多少影響しているかと思います。
それでは皆さん、この結果をよく覚えておいて下さい。
一応予選から見てこれが北海道の上4つのチームの序列です。

最終結果
1位 北海道大学
2位 札幌大学A
3位 東海大札幌

予選、とは。

まず札幌学院大学の存在からご説明しますが、女子も後で出てきますがここ2.3年で急速に力をつけてきたチームです。
監督の松橋修平氏が来てから唐突に強くなった、と言って過言ではないでしょう。そんな超新鋭チームが頑張って予選リーグ全体1位で勝ち上がったのに

ベスト4がけで北海道大学に敗れています。これはほぼベストメンバー同士での対戦だと思われるので力負け、金星と見ていいでしょう。

結局ここで勝ちきった北海道大学が一気に頂点まで上り詰めました。
昨年のUBCの富山チャレンジに来ていた時見ていていいチームだなぁと思っていたけどいやはやここまでとは...独自に入手したメンバー表をどうぞ(2代目ありがとう)

北海道大学

違う理由で県外が多いので都道府県名が出身校の前についてるのが印象的ですね。185cm以上が1人しかいませんが、ハードワークをチーム全体で続け、少ないチャンスから得点を繋げていく国立大学らしい粘り強さが持ち味です。@0古川と@8石川のがオフェンスディフェンス共にチームのリズムを作り出す2wayの働きをします。

ここ数年は現在栃木ブレックスのACである町田洋介が率いていた札幌大学、安定の東海大ブランド東海大札幌、そして昨年の北海道覇者である北海道教育大学岩見沢校(通商:岩教)の三校が常に上位争いを、していました。
■北海道教育大学岩見沢校
北海道教育大学は道内に札幌、旭川、函館、釧路、岩見沢の5つがありますが何故か岩見沢だけ強化しています。昨年度インカレ男子出場チーム数最少の9人ながら大エース@13長谷川が常に20-10のダブルダブルの活躍を見せつけて北海道を制しています。去年からバリバリに出ていた2年生@23高野、@26太田のガードコンビは相変わらずでここに活きのいい1年生が入ってきた模様。楽しみ。
東海大学札幌キャンパス
東海大札幌は去年のキャプテン@56蛯子が本当にすごかった、見る度に『あと10センチあったらこいつはJAPANだな』と思わせるほど印象的でした。
安定的に東海系列高校から人材が集まるので、秋までにはしっかり成長してくるでしょう。

札幌大学...はなんだが不穏な雰囲気。

【女子】
さて、女子はというと、女子にこそ札幌学院大学という黒船がやって来ているんです。

長らく札幌大学と北翔大学の2強時代が続いていましたが、昨年そこに割って入ったのが札学大。強化2年目でインカレ出場、北陸大かよ。

昨年のインカレのメンバー表を見比べても、出場全体でも珍しく札学大は北海道の高校出身だけでメンバー構成しています。それでいて昨年の偉業。

そして今年も勢いそのままに札学大が春季大会で優勝しました。

■札幌学院大学
昨年のインカレのメンバー表になりますが是非見て下さい。北海道で女子というと札幌山の手のイメージしかないと思いますが、凄くいいプレイヤーばかりです。

2018インカレ/札幌学院大学女子メンバー表

当然のごとくメンバーは全員残ってます。鬼畜。

■北翔大学
昨年の春季大会では札幌大学に20点差ほどを大逆転されたとこから鍛え上げ、昨年のインカレで1部昇格とインカレベスト8となった桐蔭横浜大学相手に3点差まで肉薄した北翔大学。
札幌山の手→鹿屋体育大学→秋田銀行から北翔大学にきた横山監督の鍛え方はかなりのもので、しっかりシーズン通して、また4年間通して選手たちは安定した成長を見せています。
昨年のエース@11池本以外は主力が残っているのでここからどう鍛え上げるか。上級生となる@31池田は北海道では止められない存在になりそう。

札幌大学...とりあえず秋になってみないとコメント出来ません。

この三チーム以外にインカレ争いに待ったをかける存在はいないでしょう。この次に来るのが以前白鵬関が練習に混じってなんだかこの映像どうなんだと思わせてくれた拓殖北海道短大なんですが、如何せん短大なので一、二年しかいないので難しそう。いやむしろそれ以外の大学もっと頑張れ。

やっと終わったぜー!描ききった達成感が凄いです。もう趣旨変わってる。
ただ、各記事サラッと読めば3~5分で終わるし、大体各地区がどんな感じかは大雑把に伝えられたかなと思います。とりあえず言えることはこんなの実際見ないと書けないし、出来ればこんなボリューム書きたくない。今度は嘘じゃないっす。

次の公式戦はおそらく8月の2週目から東海地区の地方リーグでしょう!学生諸君はしっかり勉学に励みつつも体育館で汗を流し、大事な大学4年間を充実したものにしてください。

↓大会の結果はこちらから↓
北海道大学バスケットボール連盟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?