見出し画像

自閉症育児奮闘記2024.06.02

Instagramで投稿している自閉症育児奮闘記を少し文章を加えてnoteでも発信することにしました。
何の奮闘もしていないのですが、ただただ、自閉症の次男と一緒にお出かけした内容を綴る親バカ日記です。
時々、遡って綴ることもありますのでご興味があればお付き合いください。

目的地の選定方法

あまり事前に行くところを綿密に計画したりしないので、この点については自閉症育児としては反省しきりなのです。
今回もドライブに行きたい次男が車に乗ったので、後期高齢者の母親も誘ってとりあえず車に乗り込んだのがスタートです(;^_^A
吉海バラ園、新居浜池田池公園(花菖蒲が有名)など、母はお花見が好きなので花を目的にドライブする機会が多いのですが、今回は高知県南国市にしました。
次男とお出かけする際にゆるっと決めているポイントが

  1. 自分が行きたい所を目的地にする

  2. 運動不足&散策が好きな次男向けの目的地を最低1か所は入れる

  3. 美味しいもの(アイスクリームやうどんなど次男の好きなメニュー)を食べられる場所も考えておく

といったところがゆるっと決めている目的地の選択の際のポイントです。
まず自分の生きたいところを目的地にする・・
ロボットアニメが好きなので(私が)、今回は南国市にある海洋堂ファクトリーナンコクを目的地にしました(笑)

なんと、入館料無料なんです Σ(・□・;)
なので四万十の海洋堂ミュージアムに行ったことがある方は、こちらにもぜひ行ってみてほしいと思います。さっくりと観れますよ。

次男と一緒に観て回って(作っているところも見えますが撮影不可です)、上階のお土産売り場でガチャガチャを楽しんで帰りました。
外観も近未来的でロボットのイメージとも見える雰囲気で着いたら私だけが興奮していました(笑)
事前にワークショップ(フィギュアづくり)を予約しておくこともできるみたいで、ガッツリと遊びたい方はそのあたりも事前に調べておくといいと思います。
※自閉症の次男はちっとも興味を持ってくれないので、横目に走り去っただけですが(;^_^A

海洋堂ファクトリーナンコク→長宗我部元親飛翔像へ

運動にもならなかった海洋堂ファクトリーナンコクを後にして、さて・・次の目的地で近場でどこか・・・と思っていたのが長宗我部元親飛翔像のある岡豊城跡・高知県立歴史民俗資料館です。
海洋堂ファクトリーナンコクで博物館的なところを歩かされた次男にとっては歴史民俗資料館は苦痛でしかないであろう・・と思ってそちらは寄らずに岡豊城跡を散策して歩けばいいか・・と思ってそちらをチョイスしました。

今風のフィギュアっぽい(いい意味で)像で子どもにも銅像を見て楽しめる感じの像です。
岡豊城跡は城マニアにはどうなのか?わかりませんが何も残っていないので草刈りなどがあまり出来ていない公園を歩いただけ・・みたいな感じになってしまいました。
戻ってみると、次男がそのまま歴史民俗資料館へ入っていったので私と母も一緒に入って中を観覧しました。

戦国武将の好きな方はぜひ見てほしいと思うような展示もありました。
次男がどんどん進んでいくので、私は横目に展示物を見るだけでしたが(;^_^A
じっくり見ると楽しそうな展示もありました。
愛媛東予地域から半日コースで行けるスポットとしてはこんな感じでした。
帰りに南国インターの手前の道の駅【風楽里】に寄って、例のごとく次男のアイスクリームで〆。

この道の駅はいつも賑わっているイメージがあります。
お土産売り場も充実していますし、アイスクリームを食べている方もたくさんいらっしゃいます。
道の駅の代名詞ともいえる産直コーナーもフルーツトマトが沢山並べられていました。

南国市に行くきっかけ

南国市は愛媛県東予地域からだと1時間程度で(高速道路を使って)行けるので、半日で十分楽しんで往復できます。
南国に限らずですが、個人的にこちらの地域に行く機会が多いんです。
高知県のスーパー、【サニーマート】 【サンシャイン】 あたりを季節の変わり目にベンチマークに出掛けて見に行く機会が結構あります。
仕事といえば仕事かもしれませんが(個人的に言っているので休みの日に無給です)素敵な同業小売店を見て目の保養だったり、真似できるところを学んで帰ったりしてます。
だから、なんとなく足が向くのかもしれません。


この記事が参加している募集

#育児日記

49,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?