見出し画像

ガーデナー(庭師)養成講座 第4期 スタート!!

“1ヶ月で一生の仕事を手に入れる”をコンセプトにスタートした庭師の学校、『ガーデナー養成講座』。

10月3日から、第4期がスタートしました!

机上の知識ももちろん学んではいただくのですが、重視するのは圧倒的に実技。ひたすら現場での実践の場数を踏んでいただくため、少人数での実施にこだわっています。

第4期も、第3期と同様、午前5名・午後5名の10名の定員での実施です。

昨年TBS系『がっちりマンデー!!』さんで当社を取り上げていただいた際、こちらの講座についても触れていただいたことで、本当にたくさんのお申し込み・お問い合わせをいただき、申し訳ないことに、第3期・第4期ともたくさんの方にキャンセル待ちをいただいている状況でした。

そのため、今回の第4期もオープンには告知せず、キャンセル待ちの方にだけご案内させていただき、参加者様を決めさせていただきました。

今回の受講者様は、20代~60代、男性6名・女性4名という多様な方々です。

参加された目的も、

●庭付きの家を買った。そこにある金木犀が咲かなかったから、きちんと手入れができるようになりたいと、金木犀の剪定の体験講座に申し込んだ。体験に参加して、もっとしっかり学びたいと思った。

●自宅の庭の手入れをしていて、自分で仕上げた木と、街中で見かけるプロの手入れの仕上がりとの違いにもんもんとしていた。技術を身に付けたい。

●おばあちゃんの家の庭を手入れしてあげたい。

といった、自宅のお庭のお手入れをご自身でできるようになられたい方、

●営業の仕事をしている。訪問するお客様の家には庭や樹木がある。会話の材料になれば良いなというのが興味をもったきっかけ。

●住宅資材の営業をしている。知識を修得できれば、仕事につながるのではないか?

といった、今のご自身のお仕事に生かしたいという方、さらには、

●3年くらい前から家の木を自分で切り始めた。最初はやみくもに切っていたけど、ネットで調べて切るようになったら、形も良くなった。子育て終わり子供たちも家を出ていき、第二の人生で植木屋を目指したい。

という、ご自身の第二の人生のために技術を身に付けたい方など、ほんとうにそれぞれです。

第3期の卒業生の中には、既に当社でガーデナーとしてのキャリアをスタートさせた方もおられます。

今回も、全20回を予定しています。

講師は、第1期~第3期でも講師を務めた弊社・細川ガーデナー。

繝輔ぃ繧、繝ォ_001

今回のコンテンツは、

①刈込に使用する道具について
②刈込とは?
③養生とは?
④掃除に使用する道具について
⑤掃除のやり方について
⑥道具のメンテナンスについて

でした。

休憩中には、道具談義になる一幕も。

繝輔ぃ繧、繝ォ_007

講座終了後には、皆さんから、

●剪定鋏の耐久性や植木鋏の使い方等、プロの方からしか聞けない話が聞けて、とても勉強になりました。

●刈り込みとは、、と言うところからその具体的な方法や気をつける、心かけるポイントについてわかりました。また道具について、取り扱い、選び方、意味なども詳しく教えて頂きわかりました。

といった感想をいただきました。

毎週皆様から感想だけでなくご意見もいただきながら、講座をブラッシュアップしていくことができればと思います。

来週からは、早速実技に突入します。
テーマは、『刈込』。
刈込鋏を使用して、低木の刈込を実施していただきます。

これから20回にわたる旅、楽しみです。


★今後の体験講座等のご案内は、ガーデナー養成講座Twitterでも告知予定です。

ガーデナー養成講座Twitter


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?