マガジンのカバー画像

ファシリテーターの相談箱

59
ファシリテーターへの相談・質問に答えていくブログです
運営しているクリエイター

2018年10月の記事一覧

「ファシリテーターの参考になる本を教えてください」理論編2 ファシリテーターの相談箱 053

実はファシリテーショングラフィックの場でこちらの「会議でスマートに見せる100の方法-サラ-クーパー」という書籍を紹介しています。スマートに見せるだけなので、いたって真面目に笑えるようなことが書いてあり、結構前に「【シェア禁止】会議室で誰よりも賢そうに振る舞うためのすごいトリック」などの釣り的なタイトルでシェアされていた内容がまとまった書籍になったものです。しかし、実に受け手の感覚をシニカルに描いていますが、実際に書かれている方法によって相手に「作用」が及ぶのは間違いないこと

「場をどう捉えていきますか?」ファシリテーターの相談箱 054

場ではまずは違和感で捉えていきます。当たり前のことは捉えずらくて、当たり前のことは比較的、場にとっては後行程である「ふりかえり」で言語化して意識できるようにしておきます。意識化におくことで、次の場に適用可能になります。 ちなみに当たり前のことが捉えづらい話は、ファシリテーターが二人(メインとサブ)居ることで緩和します。

「なぜファシリテーターになったのか?」ファシリテーターの相談箱 055

自分が割りと中身は空っぽだったから…なのだろうなと思うのです。 社会人になってから仕事の役回りとして触媒的な役割、人と人、会社と会社などの「間に入る」ことが多くて、自然とファシリテーションな所作が身に付いていき、ファシリテーターという言葉を知った時に自分は「それだ…」って思いました。 遡ると転校の多い人生が影響しているとも考えています。新しい場で自分が馴染むためには周りの人、雰囲気、文化を知り、合わせたり、演じたりすることで乗りきっていたので、洞察力、場への適応力を求めら