gaogang

あるがままに、生き方を模索中

gaogang

あるがままに、生き方を模索中

マガジン

最近の記事

蛇化現象

「蛇(へび)」の用法から、知ることに。 元は、「蛙(かえる)」があったからだ、とか。 言葉の持つパワー。 意味がわかると、今どき若者の傾向が、見えてくる。 「蛙化(かえるか)」に対しての、「蛇化(へびか)」。 きっかけは、次の記事。 → ダサい姿も良く見える「蛇化現象」なぜZ世代が支持?  「蛙化現象」が先に流行。 その真逆として登場したのが、「蛇化」。 なにやら、面白そうな予感。 記事によると、 「こちゃもちゃ」を、Google先生にお尋ね。 解説記事は、見つ

    • やさしい日本語

      多文化共生の流れとして、日本人が心がけることとして、日本語の言い回しを考える。外国の人に伝えられるような、やさしい表現を考える。 ■ 「やさしい日本語」について(オリンピック・パラリンピック準備局) ■ やさしい日本語(代表者:庵 功雄) ・にほんごこれだけ(書籍&動画) ■ 減災のための「やさしい日本語」(弘前大学) ■ やさしい日本語で書いたニュース(NHK) ■ やさしい日本語(Wikipedia)

      • 翻訳機

        製品として自動翻訳機。使い勝手など、これからなのだろう。製品としては4つある。HPと評判について、リンクを記録しておく。 ■ ポケトーク ・ついに出た、翻訳機の決定版! ・ポケトークの口コミ評判は? ・ポケトークのメリットとデメリット ・ヒット中のポケトークを使って抱いた自動翻訳機への懸念 ■ eTalk ・TAKUMI JAPAN、翻訳機「KAZUNA eTalk5」にビジネス用の新機能を追加 ・自動翻訳機「KAZUNA eTalk5」誕生 ・翻訳機KAZUNA eTa

        • 特定技能労働者関連サイト

          多文化共生をテーマに動くことに。まずは政府の方針などの基本的な情報を学ぶ。関連サイトを備忘録としてメモする。 ■外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議(平成30年12月25日)  資料1 特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針(概要・本文)  資料2 特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針(概要・本文)  資料3 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(概要・本文) ■外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議(平成31年3月29日)  資料1

        マガジン

        • テスト
          0本

        記事

          プログラミング教育

          小学校でのプログラミング教育関連リスト ・教育の情報化推進(文科省) ・小学校を中心としたプログラミング教育ポータル ・小学校プログラミング教育に関する研修教材 ・研修教材(youtube) ・小学校プログラミング教育の手引(第二版)

          プログラミング教育

          ライブ視聴(英語)

          英語の24時間ライブ放送局 ・CBS News ・Live News Stream | ABC Live Streaming Video - ABC News ・Bloomberg TV ・euronews ・DW -Deutsche Welle- ・NHK WORLD

          ライブ視聴(英語)

          自動翻訳

           コンピューターを使った翻訳。人工知能(AI)の進歩で、精度もどんどん向上。何度となく使っているが、まだまだと思っている。それでも、日本発のVoiceTraは注目している。関連記事があったので、ここにまとめる。 ・切れない「万能包丁」はいらない:総務省・NICTの多言語音声翻訳技術、そのコラボレーションの可能性 ・VoiceTra ・みんなの自動翻訳 ネットで利用可能な翻訳関連 ・Google翻訳 ・Bing翻訳 ・百度(Baidu)翻訳 ・Weblio翻訳 ・エキサイ

          自動翻訳

          第二言語習得研究

           ほぼ独学で語学を学んできた。それなりに、どうすれば話せるようになるのかは理解できていた。かつて、英語を学び、教え、中国語を学んできた。日本語も教えたこともある。短期間に、効率的に、外国語を学べるのか。そのための学び材などを作ったり、探したり。  久しぶりに時間ができて、再度学びに時間を割こうと考えている。とあるビデオで、第二言語習得研究というテーマを知った。まずは、これもリンク記事から。数十年のブランクを経て、学び直しと思いつつ、優先順位を決めたいところ。  教える立場

          第二言語習得研究

          蔡琴

          30数年まえ、台湾で中国語を学んでいた。 そこで出会った。 Youtubeで、タイムスリップ。 リンクを貼っておくことに。

          ラズベリー・パイ

          購入したのは2年くらいまえ。 数千円で、りっぱなパソコンになる。 可能性を求めて、使おうと思ったのだが。 すこし気になる記事などがあったので、まとめておこう。 ・ラズパイで音楽・動画のメディアサーバを構築 ・音楽ファイルの読み込み、スマホからリモートコントロールまで 子供たちが家庭で使えるコンピューターとして考えている。 ネット環境がなくとも、使えるはず。 ・Raspberry Pi 3「Scratch」プログラミングキット 本家とか、関連知識など。 ・Raspbe

          ラズベリー・パイ

          テーマを決める

          令和元年ということで、 これまでと異なる思いをもって、書き始めている。 これまでのBloggerをやめて、noteのみにと考えた。 数日、行ったり来たりしていたのだが、 Bloggerは従来通りとし、ここではテーマをしぼることに。 決まった日時の投稿とせず、 テーマにそった内容ができた時点で、公開していくことに。 テーマとしては、以下のような感じ。 ・幼児とデジタル教育 ・言葉の学習 ・ネットを使った学習環境 あまりきっちりと書くのではなく、 雑記帳的に使う方が、実用的

          テーマを決める

          使い分け

          好奇心の塊。 知らないことを、知したがる。 気がつけば、いくつもの枝が伸びてくる。 ときどき剪定するのだが、追いつかない。 いま、ここでも、迷っている。 勢いで書き始めたのだが、これまでの流れと、 どう折り合いをつければいいのか。 テーマを絞るべきか。 それとも、思いついたまま、自然に任せるか。 Twitterを始めたときは、 結構、気楽に書き込んでいた。 思いつくまま、ひたすら呟く。 その気楽さが気に入っていた。 いまは、偉い人たちが使ったおかげで、 なかなか、本音をつぶ

          使い分け

          分岐点

          平成の終わり。令和の始まり。 これまで、いくつかのブログを書いてきた。 それぞれが、その時の流れから始めている。 今回、このタイミングで、あらたなスタートをと考えた。 組織人としての歩みから、独りの歩みへ。 10連休の初日。 これからのステップとして、あらたな一歩を記すことに。 それぞれのブログは、以下の通り。 自由耕房(2013.10.03〜) 情報耕房(2008.03.10〜2013.09.21)

          分岐点

          久しぶりに書き込んでいる。だいぶ、賑やかになっている。週末、すこし使ってみようかな。

          久しぶりに書き込んでいる。だいぶ、賑やかになっている。週末、すこし使ってみようかな。

          Twitterみたいだが、そうでもない。ただ、書き込む機会があまりない。ここで、書いて、Twitterに 投稿するのも、億劫だし。

          Twitterみたいだが、そうでもない。ただ、書き込む機会があまりない。ここで、書いて、Twitterに 投稿するのも、億劫だし。

          何しようか、何に使えるか、考えている。

          何しようか、何に使えるか、考えている。