見出し画像

農作業記#3「コンバインの掃除(内部)」

今回の雪はけっこう積もりそう。
夕方になる前に道路にも積もり始めてるんで、朝まで降ったらこれ、どうなるんだろ。

塩尻で会議に参加予定だったさきちゃんも、和田峠でクルマが登れなくなって引き返してきた。ということで、やっちゃんが、公文に行ってる間に今日のことを書いておく。

午前中に降り始めた雪。
吹き込みはあるけども、屋根がかかってるのでコンバインの掃除をすることにした。

そもそも、秋の稲刈りが終わった段階で、掃除はしている。ただそのときやったのは主に土を落とす作業。コンバインのクローラや刈り取り部についている田んぼの土をキレイにする作業。これだけでも1日はかかる。

稲刈り後は何かと忙しく、とりあえず土を落としたところで別の優先度の高い作業に移った。(土は湿気を帯びるので機械にはあまり良くない。)

それで、稲刈りからもう4ヶ月経つけど、ようやく次なる作業に。コンバインは外側だけでなく、内側もキレイにせねばならない。

お米を刈り取った後のコンバインには、たくさんのモミとか藁が機械内部に溜まっている。そのまま放置すると、ネズミの巣になったり、これまた湿気が溜まって内側も錆びちゃう。

ということで、今回は機械の掃除口を全て開けて、エアーで吹いてモミを外に吐き出しまくる。ラジオペンチで挟まっているわらくずを、取りまくる。そんな作業。昨日と今日でだいたい半日くらいかけて完了。

その後、全体的に油を差してこれでOK。
ほんとうはエンジンオイルの交換とか、ゴム類の消耗品の交換とかもあるんだけど、その辺のメンテナンスは夏にまわすことにする。

なぜなら、今度は田植え機のメンテナンスをしなくてはいけないのだ。田植え機も見た目はキレイにしてあるんだけど、エンジンオイルとかミッションオイル、植え付け部のグリスアップとかはまだやってない。先に使うのは田植え機なんでね。2月は田植え機をやることにする。

コンバインはちょっと夏の状況でできるかわからないから、最悪、機械屋さんにお願いしようと思う。間に合ったら自分でやる。

そうこうしてる間にも雪はガンガン積もり。
昨日から水を入れている苗間を見に行ったら、、、

入水中の苗間

雪のおかげもあってしっかり水が溜まってた!これで代かきができる!ただ、2-3日よく水を浸透させたいのでしばし放置。日曜あたりに気温が上がりそうな予報が出ているので、雪も溶けて代かきの作業できるかなーと構想中。

夜になって雪はややおさまってきたかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?