見出し画像

Nサロン3期。完走間際のフライング感想、とか。


今年の5月からNサロン3期を受講してます。
で、もう7月。ゼミ、超終盤。
もんのすごい、はやかった。

仕事→子供お迎え→ごはん準備&片づけ→Nサロン
これもすんごいスピードで、おかん頑張りました。

Nサロンを受講するまで、SNSはLINEしかしていなかった私。
最初のFACEBOOKの登録で、まさかのアカバンにあいまして。

え?なに?意味わからん!?とか思いながら、運営永吉さんに「FACEBOOK登録できないし、受講どうしよう」と泣きのメールしました。

永吉さん、katyさん。その節は温かい対応をありがとうございました…
あの後ちゃんと登録できて今に至ってます。

入学式も実はZOOMの設定に手間取り、参加できずとか。どれだけ音痴なのやら…

これを書いている時点で、終わりまでやや2週間。最後のゼミと特別講座、イベントが残っています。が。自分、せっかちなので、そそくさと振り返りNOTE作成。
記事というよりも記録。受講ノート。

音痴はいまだにNOTEの使い方も全然慣れてませんが(というか、NOTEを今回初めて知った人種)、Nサロンに入ったからには、まずは(超終盤ね)書かねば!といことで。


私がNサロンに入ったきっかけ達はこちら↓↓
 ・自分を見つめなおすきっかけが超ほしかった
 ・半径10メートル圏外のいろんな人と繋がりたかった
 ・新しい経験がしたかった
 ・内容が面白そうだし
 ・幸か不幸か今回完全オンライン開催!?
  しかも視聴型じゃなくてリアルタイム参加
  って、これじゃん!
 (餃子の女神がいる栃木県在住。
  子持ちフルタイムワーカーのため
  平日夜、都心往復はさすがに無理。)
 

GW中、申し込み締め切り前日くらいに飛びつきました。


今回のゼミ↓↓
 ・自分の文才の見つけ方(岸田ゼミ)
 ・日経新聞読み合わせワーク(ミヤザキゼミ)
 ・周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法(高木ゼミ)
 ・経営視点を体験で学ぶマーケティングトーレス
 ・スタンフォード式人生デザイン講座Nサロン特別版(武井ゼミ)←残1回 

その他、日経特別講座など多数(この後でも4コマもあるという!)

ゼミの詳細は、ちかこさんの素敵なグラレコを私もお借りします。
私には逆立ちしても書けない、可愛らしくて分かりやすいグラレコ。
猛烈ファンです。

ちなみに私、マーケティングトーレスは参加できず。高木ゼミも。

でも高木ゼミ、気になったので3回目をリアルタイム視聴させて頂きました。
仕事でPDCAを回しながらプロジェクトをすること、勿論ありますが、あくまでも自分のために、で始めるあたりが新鮮な感じですごく面白そう。仕事だと、たいがいは他者のためですからね。
ちょっと自分の仕事プロジェクト系に疲れ気味でいたのですが、参加すればよかったな、と今更ながら。

ちょいのみにも1回参加させて頂き。
毎々子供に気を取られて参加を躊躇したところ、を。
DJクララ、声をかけて頂きありがとうございます。
(この1回にも、案の定おちび乱入) 

オンラインに慣れておらず失礼あったかもですが。
やっぱり、ああいうのはいいですね。
機会があったらまたお邪魔したいです。
おちび乱入おそらくありですが、幽霊部員にはなりませんので是非。

私の拠点は地方なので、移動はすべてマイカー  = 完全なDOOR TO DOOR。通勤途中の公園で面白い発見があるということはまあ奇跡的で。新しい出会いや発見は、自分からあえて探しに行かないと正直ありません。
そのかわりに豊かな自然と、絶対3密にならないマイライブハウス型カーライフが堪能できます。

(ちなみに、このコロナ禍でもわが社は毎日通常出勤。首都圏にある本社だけは在宅勤務。そもそも地方は、はなからいろんなものがディスタンスだから?)

こんなクローズドコミュニティにどっぷりつかった生活から、猛烈に環境や視点を変えたくなって。でも具体的にどうする?特に趣味もないよ?と思っていたところにこのNサロン。

いままで、プライベートでゼミを受けたことはなく。でしたが。


いや、本当にすべてが新鮮でした。

ゼミの内容は勿論!ですが、ゼミ生とのコミュニケーションで得られるものが本当にたくさんあって。凝り固まって小さくなっていた自分のモチベーションや視点を改めねば、と、とてもいいきっかけを与えてくださいました。皆様本当にありがとうございます。

残り2週間で最後の武井ゼミ/プレゼミ、日経特別講座がまだまだ残っているこの疾走感。いいですね。すごく楽しみ。

逆に、全部終わって8月になってからが寂しい。
ので、4期。オンラインリアルタイム参加であるようならまたよろしくお願いしたいです。運営様!


全部の講座を完走したら、また感想などを書きたいと思います。

そのころには自分、少しSNS慣れしてますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?