見出し画像

精液所見と生まれてくるお子さんの性別について

Effect of semen quality on human sex ratio in in vitro fertilization and intracytoplasmic sperm injection: an analysis of 27,158 singleton infants born after fresh single-embryo transfer.
Arikawa et al.,Fertil Steril.2016 Apr; 105(4):897-904

2007年から2012年の間に、新鮮胚による単一胚移植によって妊娠・出産された27,158の症例を後方視的に研究しました。

数の多さからも分かるように、このデータは日本産科婦人科学会に集まってくる登録データを用いて行われました。

①体外受精:14,966名
②顕微授精:12,164名
③顕微授精(精巣内精子):646名
の赤ちゃんが得られており、その性別の比率を検証したものとなります。

この①から③は後半に向かうほど、重度の男性不妊症となっていきます。

精液所見に問題がなければ、体外受精(コンベンショナルIVF)、精液所見に問題ありの場合は顕微授精(ICSI)、そして、射出精液に精子が認められない無精子症の場合には精巣内から精子を採取します。

各グループにおける性比(男児の割合)
①体外受精グループ:53.1%
②顕微受精グループ:48.2%
③顕微受精(精巣内精子)47.7%

という結果となりました。
つまり男性不妊症が重度になればなるほど、女性の割合が増えていきます。

また詳細に見ていくと、

①の体外受精グループにおいては、精子無力症を含む精子運動率の低いグループ(40%未満)は、正常精子と比較して有意に低い結果となりました。(精子運動率が悪いグループ:51.0% 正常なグループ:53.4%)

②の顕微受精グループについては、精子運動率による性比は関係が認められませんでした。

体外受精も顕微授精も精子数と性比についての関係は認められません。

また、この研究においては、胚盤胞移植と初期胚移植による比較も行っていますが、以前ご紹介したものと同様に、胚盤胞移植の方が高い結果となりました。(胚盤胞52.9%:初期胚49.9%)

日本では、性別の選択を行う事はできませんが、日本での体外受精の成功から35年が経とうとしている中、多くの方々の治療を経てわかってきた一つの傾向という意味では、非常に重要なデータです。

僅かな差かもしれませんが、時間を積み上げると、大きな差になりますし、
男女の数が変わってくれば、一夫一妻制である以上は結婚できないだろう方が増えてくると、また別の不妊症の様相を呈してくるのだろうかなんて思います。

よろしければサポートをお願いします! 主に、不妊治療や若年がん患者の方の妊孕性温存に関する情報収集の書籍代や活動費用に充てさせていただきます。