第4章 神永未羅の場合 第83節 自分では裁判も出来ない国

イゼベル様が去られてから、私たちの関係にみょうな変化が起きたの。

ルスヴンしつ殿どのは、私およびニーナときょを置くようになり、逆に未羅みら「女王陛下」のしつしつに、こもることが多くなった。二人でヒソヒソ話してるみたい。意外や、未羅みらは仕事「人間」だった。

マーキュリーは相変わらず、私たちの前に姿を見せない。

ニーナはろうのエリザベート様の所で、ずっと「ゴロニャン」してる。

私は知らず知らずのうちに、あの「細マッチョ」ジルドと過ごすことが多くなった。
ドラキュラ城「仁王様」のお兄ちゃんのほうで、いまは「女王陛下」のそばようにんの、あのジルドね。

別にジルドに興味があるワケじゃない。かんこくことわざに「取るに足りない人間とワタボコリは、すみの方にたまる」と言うのがあるそうだけど、まあ、そんなカンジ。

側用人と言っても、書類仕事が出来るワケじゃなし。ジルドはドーベルマンみたいな「見せ番犬」に過ぎなかったみたい。
いつ行っても、例の中庭のプレハブ小屋で、サンドバッグを、ぼすっぼすっとたたいてた。
私もまあ、やることが無いから、ぼさぁーと見てる。

ひと息ついて、タオルであせきながら、ジルドがめずらしく声をかけて来た。
ジルド「オマエ、いつも来てやがるな。サンドバッグが、そんなに珍しいか?」
私「うん。珍しいよ。ゆうたいでもじったいでも、ゾンビの私に筋肉なんて無いもの。」
ジルドがフンと鼻で笑った。
ジルド「相手がつうの女なら『オレに気があるのか?』とカンちがいするトコだが、相手がゆうたいさまじゃなあ。」
ここ、普通はおこるトコだと思うけど、なんだか怒る気力もかなかった。ジルドが、なんとも言えない顔をした。
ジルド「せっかく、からかってやったんだから、怒るフリくらいしろよ。」
私「なんか、ゴメン。」
ジルド「オマエ、しょうこうぐんか? まあ、オレも人のことは言えんがな。」
ここで私のセンサーが、ピピピーンと反応した。つくづく巫女って、心が弱ってる人に付けむ商売なんだなあ。

私「この山でね、友達、二人、失くしたの。一人は死んで、もう一人は、なぜか白鳥になってバイバイ。」
ジルド「そうか。その死んだ友達には、おやみを言わせてもらうよ。」
ジルドの声の調子が変わった。やったぁ! 一枚目のカードは通ったみたい。

私「弟さん、殺しちゃってゴメンね。」
声の調子を下げて、ななめ下を見た。したを向いたら、私の半泣き顔(もちろんしば)が見えなくなる。

ジルド「よせよ。殺し合いのゲームを持ちかけたのはアイツの方だ。『ルールのあるスポーツじゃ本気になれない』とか、ナマイキばっか、ぬかしやがってな。」
私「いい勝負だったよ。私は一回、ザ・クラッシュは二回殺されちゃったもの。」
考えてみると、殺しても生き返るゾンビ相手のサバイバルゲームだなんて、ほとんどイカサマだよね。

ジルド「ザ・クラッシュか。いい女だったな。もう一回、やりてえよ。いや、試合をだぞ。」
これには笑った。この人のギャグセンスは、じゃが無い。ウケをねらってないから笑える。

バカにされても、ジルドは怒らなかった。もちろん、心が弱ってるからだ。
ジルド「ごげん、直ったか? こっちに来ないか? 筋肉が無くても、たっきゅうくらいは出来るだろ。」
私は本気でやって、結局、負けちゃったけど、ジルドは適当に楽しんでた。

翌朝、ニーナに叩き起こされた。ジルドがざんさつたいで発見されたって。

私「これってサスペンスなの? それともホラー? どっちにしても、ここ、やっぱドラキュラの城だったんだね。」
ニーナ「ナニ言ってやがるッ! 口をつつしめッ!」
ニーナが本気で怒ってる。さすがの私も、次の手が打てなかった。ニーナが下を向いた。

ニーナ「八つ当たりしちまって、ゴメン。エリザベート様が言ってたんだ。『こんなブザマな殺し方をするドラキュラが居るものか。もし居たら、テーブルマナーすら知らんヤツだ』ってな。」
私「テーブルマナぁ?」
私は、くっくと笑い出した。ここで笑うのはきんしんそのものだ。でも、そういう時って、あるでしょ?
ニーナ「ナニがおかしいんだよ?」
ニーナ、今度は怒ってないけど、『またかよ。武子にゃ、ウンザリだ』と顔に書いてあった。

私「いや、ドリナ様の所で、ディベートじんろうやったじゃない? 『なぜ人を殺しちゃいけないのか?』ってヤツ。アレって、結局、テーブルマナーの問題だったワケェ?」
ニーナ「ホント、アンタにゃ、ウンザリだよっ!」
今度は口に出して言われてしまった。

犯人は、すぐつかまった。半ドラキュラの使用人が、三人がかりでジルドをやみちしたんだって。三人一度じゃ、あのジルドでも、どうしようもなかったみたい。

未羅みらは「法に従って処断せよ」と命じた。一週間後、くろふくめんのドラキュラが五人やって来て、犯人たちを連れ去った。

元もとは、このドラキュラ城にも、ちゃんとしたほうかんけいかんがいて、自分たちの犯罪は自分たちで処断できる仕組みになってたんたけど、エリザベート様の、例の「なんじあらためよ」作戦で、気の利いたスタッフは、みんなげ出しちゃった。法にのっとった裁判もしょけいもできなくなった。それでもやれば、ただのリンチになる。

だから今回は、とある国のドラキュラ・コミュニティで、裁判と処刑を「代行」してもらうことになったんだって。ただし、東方ドラキュラの法律じゃなく、相手側の法律で。それって、もう東方ドラキュラは「独立コミュニティのていしてない」ってことじゃない。

かわいそうなのはルスヴンだった。すごい落ち込んじゃったの。

ルスヴン「あの三人とジルドの仲が険悪なのは、だれもが知っていることでした。でも、上司や周囲の目が光ってるうちは、ぼうりょくには成らないで済んでいたのです。今回、こんなことに成った原因は二つあります。第一は、執事である私の目が行き届かなかったこと。第二には、あの三人が、どうしようもない不安をかかえていたのを察してやれなかったことです。エリザベート様の『汝、悔い改めよ』作戦に応じなかったのは、あの三人には、どこにも行き場が無かったからなんです。しかも今後、この城がどうなるかも分からないと来ては、かれらが暴発するのは時間の問題だったと、今にしてみれば、そう思わざるを得ないんです。」
そうか。執事って、誰にもせきにんてんできない立場なんだなあ。

この事件で、未羅みらも何かを決意したみたい。
それから一週間かけて、城の中の書類と言う書類を、みんな焼いたの。
私とニーナも、その手伝いにり出された。「女王陛下」の未羅みら自身まで、よごれてもいい服にえて、灰だらけに成りながら、書類の山に灯油をかけて焼いた。
未羅みらは「女王陛下」の仮面をいで大学生に、もどった。私とニーナは合わせて上げた。もう「読書会」のころには、もどりようがないけど、未羅みらおうかんきで話ができるのは、これが最後かもしれないから。

城の中の美術品・こっとうひんは、みんな、どこかに運び去られた。ただ一つを除いて。
未羅みらの先代女王のしょうぞうだけが、王の執務室のかべにポツンと残ってた。

歴代のドラキュラ女王陛下は、みんな似たような、お顔をしてたの。百人一首みたいに。
ゴヤの「カルロス四世」のような、個性を強調するタイプの肖像画は、お呼びじゃないみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?