見出し画像

家庭菜園イチゴ Bluetooth土温湿度ロガー(12/18) ぞぞっ腐食

Bluetooth対応の温湿度計ロガー(2個5千円位)で、土の上と中で測定しています。 第八回目のデータ読みをしました。

(測定状況は、別記事の「家庭菜園イチゴ bluetooth土温湿度ロガー(はじめに)」、シリーズ記事のマガジンをご覧ください。)

画像1

画像2

(上図、全期間水やりしていません。)

湿度は100%近くに張り付いたままです。


ここで、
湿度100%について、温湿度計が腐食する可能性が高いことに気づきました。

腐食液が土にしみこんでしまう。

ぞっとしたので、温湿度計の設置方法を、再び変更します。
(前回の設置変更は別記事「家庭菜園イチゴ Bluetooth土温湿度ロガー(11/20)設置変更」をご覧ください。)


第一に、湿度100%にならない(であろう)場所へ移動します。
今まで、四方をフィルターで囲まれた場所に設置していましたが、今後は、東西方向を(フィルターを置けない)イチゴで挟まれた場所に設置します。

(写真、今までの設置場所、設置場所から取り出した温湿度計)

画像6

画像7

第二に、新しいジップロックへ温湿度計を入れ直しました。
今までジップロックの袋側も、切断して開口していましたが、今後は袋のまま使用します。

ジップロックは二つ折りで使用します。
二つ折り内面の袋側に開口部(12cm×5cm)を設けました。

これで、腐食液は袋の中に留まって、土にしみこみません。

そして、直射日光除けのためフィルターで上を覆いました。

(写真、袋側のジップロック開口部、二つ折り、フィルターで覆う)

画像3

画像4

画像5

以上、設置場所の移動と、ジップロックに収納する方法を変更しました。


イチゴは元気です。

(写真、イチゴ(ビーナスハート)、(紅ほっぺ)、紅ほっぺは2年目です))

画像8

画像9

引き続き、データを確認し続けます。


(よろしければ、次のマガジンもご覧ください。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?