マガジンのカバー画像

LOCAL PRODUCE BOOK(先行配信)

14
<300人が受講・満足度100% > 都内の広告代理店7年・岩手県遠野市8年のプロデューサーが、失敗を重ねて身体で会得したストリートなローカルプロデュース術を、誰でも再現できるレ…
運営しているクリエイター

#プロデュース

LOCAL PRODUCE BOOK (7) 「情報発信論」

続いて、「どのように?」伝えるかの「②情報発信」の仕方についてお話ししたいと思います。 このパートも広告代理店出身者的には得意分野なので、ものすごく長文になってしまいました…。一般的なプロモーションの考え方とローカルでの戦い方をミックスして伝えてみたいと思います。 まず、前述しましたが、前提に立ち返ります。そもそも情報が溢れ返っているし、情報の流通経路が複雑化しており、広く遍く情報を届けるのが難しい時代です。そんな時代にどのように情報を発信し、伝えたい相手に情報を的確に伝

LOCAL PRODUCE BOOK (4) 「ターゲティング論」

続いては「ターゲティング」について。 前述の企画フレーム【誰に、何を、どのように、どうなって欲しい?】の「誰に」と「何を」をもう少し細かく書いてみたいと思います。 「誰に」 が、超大事企画や情報発信をするときなど誰かに何かを伝える際は、「誰に」の部分が最も大事です。「誰に」その情報を届けるのか。ここが全体の方向性を大きく規定します。 例えば、ある飲料水をPRする際、東京在住の20代に向けて情報を発信する場合と、盛岡在住の60代に向けて発信する場合では、当たり前ですがライ

LOCAL PRODUCE BOOK (1) 「はじめに」 & 書籍化に向けて

東京で7年、岩手県遠野市で8年、プロデューサーとしてのキャリアは気づけば15年になりました。 広告代理店が行うナショナルクライアント向けのマーケティングやプロモーションから、移住を経てローカルの泥臭い事業の立ち上げ、机上ではないストリートなプロジェクトマネージメント、関係性づくりから始まるプロデュース、そしてゼロからの起業、法人化。 2019年からは、その経験を活かした研修プログラム「考えて動かす学校」をスタート。地域で活動する人々に向けて、プランニングとプロデュースの手