見出し画像

尾島 巌「現代版「和魂洋才」のすすめ」

尾島 巌(おじま・いわお)――ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校卓越教授 兼化学生物・創薬研究所長。
1945年生まれ。東京大学理学博士。米国化学会ギュンター賞、日本化学会賞など国内外で数多くの受賞。米国科学振興協会、欧州科学アカデミー等のフェロー。

 光陰矢の如し。筆者もいつの間にか喜寿を祝い、じきに七十八歳になる。米国大学で研究・教育に携わっているお陰で定年は無く、自分のエネルギー、研究費、研究指導を依頼して来る大学院生、博士研究員が続く限り現役で居られるので、現在も多忙な生活を楽しんでいる。ただ、大学院で研究を始めた頃に日本化学会、米国化学会の会員になったが、既に五〇年を超え、ニューヨーク州立大学に招聘されてロングアイランドにあるストーニーブルック校に赴任してからでも四〇年になる。そう考えてみると、筆者も若い世代の高校生、大学生、大学院生達と彼らの教官達に先達としてメッセージを残すべき歳になったのかも知れない。
 二十一世紀に入ってから十年程経った頃、日本の社会、特に研究・教育分野で頻繁に問題提起、議論されていたのは、日本がその当時直面していた「グローバル化」への対応の遅れに関するものであった。筆者の記憶によるとこの標語(当時は「国際化」)は一九八〇年代末から頻繁に使用されており、この常識と思えることが特に高等教育の場でいまだに実現されていない状況に驚かされた。二〇一〇年当時「国際化アレルギーを克服せよ」との掛け声が聞かれたが、これは実用的英語教育と大学院国際化での著しい立ち遅れを明確に反映していた。ところが、それから十年以上経過した現在でも「グローバル化」への対応の遅れは解決されておらず、かえって状況の悪化を示すデータが多くの分野で示されている。

―『學鐙』2023年夏号 特集「いま私たちが学ぶべきこと」より―

電子版のご購入はこちらから

『學鐙』2023年夏号
電子版・冊子版 定価250円(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「★」印の記事はnoteにて順次配信予定(一部無料配信)
灯歌
穂村 弘(歌人)
特集
養老 孟司(東京大学名誉教授)★
内田 樹(神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長)★
山口 謠司(大東文化大学文学部教授)★
尾島 巌(ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校卓越教授 兼化学生物・創薬研究所長)★
礒津 政明(株式会社ソニー・グローバルエデュケーション会長)★
青柳 いづみこ(ピアニスト・文筆家)★
連載
青木 真兵(「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」キュレーター)
五十嵐 杏南(サイエンスライター)
髙宮 利行(慶應義塾大学名誉教授)
書評
渡辺 祐真(文筆家・書評家)
水上 文(文筆家 ・文芸批評家)
二村 淳子(比較文化研究者・芸術学者)
橋本 輝幸(SF研究家・書評家)
丸善出版刊行物書評
山極 壽一(理学博士)
九里 順子(宮城学院女子大学名誉教授)

ここから先は

4,353字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?