たんけんぼくのまち:長野県立科町

小林よしのりさんの「ゴーマニズム宣言スペシャル:差別論」という漫画の中で小林よしのりさんは「部落差別を完全に解消するためには被差別部落の場所や被差別部落民の出自を隠すのではなくて全て完全公開する方が解決しやすい」と主張していて、対談していた部落解放同盟の重鎮である組坂繁之さんも「僕もその考え方に賛成です」と賛同していました。

この名作が上梓されてから30年くらい経過しましたが、わたしはここで小林よしのりさんや組坂繁之さんが提案した「被差別部落の場所や被差別部落民の出自を全て完全公開する」という考え方は正しいと思うし、今こそ実行すべきと考えます。

わたしは中学生時代に同和教育を受けました。

当時は日本全国どこでも同和教育は義務教育に取り入れているのだと思ってましたが、大学に入って上京して日本全国津々浦々の学生と話をするようになって知りましたが、同和教育というのは日本全国でやっていたわけではなくて『被差別部落』がある地域限定だったみたいですね。東北地方(の一部)とか同和教育をしていない県の人は被差別部落問題とか同和教育のことを全く知らなかったので驚きました。

自分の地元の長野県には『テンホウ』というラーメンチェーン店があるのですが長野県民は『テンホウ』が全国チェーンだと勘違いしている人(特に子供)もいるので、それと似てますね。


ただ、自分の地元に被差別部落があるらしいことはなんとなく同和教育を受けていて感じましたが、じゃあ具体的にどこが被差別部落なのかというのは同和教育の授業内では教えてもらえませんでした。


最近はインターネットの普及で、部落解放同盟の中央機関誌であるところの「解放新聞」もバックナンバーが電子化されていて被差別部落民や部落解放同盟関係者ではない自分みたいな一般人でも自由に読むことができるので長野県関連の記事を検索してみたら2012年の記事に長野県松本市関連のニュースが記載されてました。

http://bll.gr.jp/archive/siryo-syutyo2012/news2012

ここに書いてある「県連」って要するに部落解放同盟の長野県連合会(〒380-0935 長野県長野市中御所3丁目2−22 国労長野会館)ということだと思いますが、当時は西藤千代子さんという人が副委員長をしていたらしいことが分かります。


こうした記事を読むだけでも長野県内に被差別部落が厳然と存在していて、長野県内の被差別部落民には「西藤」という氏の人がいることが推測できます。


日本姓氏語源辞典で「西藤」姓を調べてみると長野県内では西藤氏は特に立科町宇山地区に多く、宇山地区よりも東側に居住していた「齋藤」姓が西側に移住してきたので「西藤」を名乗るようになったと説明されてますね。

立科町役場の例規が電子化されてインターネットに公開されているので見てみると同和対策農業近代化施設設置条例が公開されていて、同和地区の住所も記載されており、そのなかに宇山地区も載ってました。

(実は被差別部落の場所を調べるのは簡単で、役所の「例規」に記載されデータベース化されているので

インターネットに繋げる環境にある人なら誰でもすぐに調べられます。町役場も、ことさらに被差別部落を貶める目的で例規に記載しているわけでは当然なくて、こういう近代化施設を設置することには国民の税金が使われているので、役場も税金の使途を納税者に周知させる目的で公開しているのでしょう)

宇山地区からは少し離れますが芦田地区には隣保館の「たてしな人権センター」があり、ここにも同和農家の近代化施設があるのでここも被差別部落であることが分かります。

(隣保館や同和教育集会所の設置された地区は70%くらいの確率で被差別部落ですが、被差別部落内に土地の確保ができなかった関係で被差別部落外に隣保館や同和教育集会所を建てるケースもあります。ですが今回は同じ地区内に同和農家近代化施設があるのでこの地区は被差別部落だと確定できます。ちなみに隣保館は厚生労働省管轄の社会福祉施設であるのに対し、同和教育集会所は文部科学省管轄の社会教育施設という違いはありますが、どっちにしても日本国民の税金で作られた被差別部落関連の施設です)


隣保館の「たてしな人権センター」から少し北上して桐原地区にいくと白山神社(唐池神社)もあります。
被差別部落は、たいていが浄土真宗の檀家や信徒で、

一部では曹洞宗などもありますが、

関東の被差別部落では、白山神社の信仰があるようです。

(戦後では日蓮宗(創価学会)も広がっているそうです)


桐原地区のもう少し北側に馬頭観音があることも分かりますが、これは村境みたいなので被差別部落とは関係ないかもしれません。

馬頭観音は日本の場合、民間では疫病や旅の無事を守る観音様として集落の外周、つまり村境に立てられるのが普通でした。

一方、軍馬、つまり武運に関連することから武士の間では人気が高く、屋敷内や、奉納仏として地域の神社に合祀されていました。

なので、神社に祀られている馬頭観音は古く、由来がはっきりしているものが多いです。

やがて江戸時代になると物流に馬を用いるようになったため、街道筋に芝先(馬捨場)が作られ、使えなくなった馬をそこに捨てていくようになります。これを被差別部落の人間がやってきて回収していくのですが、この馬捨て場に馬頭観音が建てられるようになるのです。

ですから、必ずしも被差別部落内に馬頭観音が建てられていたわけではありませんし、馬頭観音がある場所=被差別部落というわけでもなくて、今回の馬頭観音は村境っぽいので、これは関係ないと感じました。

蛇足ですが、

被差別部落を語るときにしばしば誤解されることですが、

たとえば先年民主党で部落解放同盟の重鎮である松本龍先生が舌禍事件を起こした際に、

「松本という氏は被差別部落関係者が多い」みたいなデマがまことしやかに流されたりもしたのですが、こういう「◯◯という姓は被差別部落関係者が多い」みたいな言説は大半がデタラメです。

今回の立科町のケースでも「西藤、或いは齋藤という氏の人は被差別部落関係者が多い」というのは完全な誤解で、

「◯◯地区の被差別部落には✕✕という姓が多い」というのが正しい認識であると思います。

今回の日記を読んで「自分の知り合いに西藤さんや齋藤さんがいるけど、あの人たちは被差別部落関係者なのか?」みたいな偏見を持つ人が出てくるといけないので、一応書いておきました。

今回のケースで言えば

「立科町の芦田地区や宇山地区や桐原地区には被差別部落があり、宇山地区の被差別部落には西藤とか齋藤という氏がある」ということです。

立科町の宇山地区以外の日本全国津々浦々の西藤さんや齋藤さんが全員被差別部落関係者だとか、そういうことは完全な偏見で誤解です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?