見出し画像

「やりたいことがない」は無い。

学生さんから良く聞くお話しです。

「やりたいことがない」
「何をしたいかわからない」


よくある入社後の早期退職理由で、「実際に入社してみたものの、それがやりたいことではなかった」。

これは結構しんどいですね。当社で言うと5回も6回も面接受けて、それをクリアして、やっとこさ入社したのに「やりたいことではなかった」となり退職されるなんてお互いツライですね。

その機会が無駄になってる訳じゃなのですが、もうちょっと何かでけんかったかなあと毎度、残念に思っています。

企業、個人どちらが悪いとかそういうことを言いたい訳じゃないんです。

せめて、個人が「自分は何をやりたいのか?」「どんな未来にしたいのか?」を入社前に整理できていれば何か違ったんじゃないかなと思う次第です。


僕の経験上、「やりたいことがない」と仰る99%の方は、

「やりたいこと」を言語化できないだけで、「やりたいことがない」訳ではないと感じています。

モヤッと頭の中にあるけど、うまく整理できない、「こんなこと言ってもただのファンタジーと受け取られるし」という先入観があって言葉にできないだけの方が多いように思います。


実際にTwitterを見ると、

「お金が欲しい」
「楽したい」
「事務職なりたい」

と並ぶ言葉。

でも、お金を稼いでどうしたいか?とか、楽することでどうなれるか?とか、事務職として何を成すかとかまで言及していることはほぼありません。

ともすれば「個人のワガママやんけ」と受け取られるのは目に見えています。

大事なことは

お金を得て何をしたいか?
それをすることによって生じる変化が何で、どんな未来が実現できるのか?
そして、その未来が実現したことによって誰がハッピーになるのか?

まで考え、伝えられることです。それが直接的に「やりたいこと」になるかは考えてみないとわかりませんが、間違いなく視野が広がります。

「あ、自分ってこんなことを大事にしてたんだ」とか「これがやりたかったことなんだ」とか見えるのでぜひやってほしいなと思います。


具体例としてあげますが
例えば、「お金が欲しい」。

「お金を得る」ことにより「彼氏や彼女と美味いメシ食ったり、旅行に行ける」ようになりますよね。

そうすると、「彼氏や彼女=大切にしている人たち」なので「大事な人たちと一緒にいる時間をもっと有意義にしたい→みんなが経済的な制限なく、新しいもの、ことを体験できる機会を可能な限りたくさん提供したい」となり、自分の周りにいる人たちも含めた社会に対して、全てが経済的に困窮することなく活き活きと生きることができる機会を提供したい」とも言えます。

そして、「御社にて自分だけでなく、顧客の利益を生み出せる存在となり、日本経済を押し上げたい」「そのために御社の理念、そしてビジネスモデルの〇〇によって、それが実現できると信じています」に変わります。

「お金が欲しい」からだいぶ変わりましたね。本当はもっと具体的になるんですが、今回はこのへんで。


僕も少なからず面接させていただいている中で、「当社で何がしたいですか?」と質問すると大半の方々は

「社会貢献」
「人と人を繋ぐ仕事がしたい」
「世の中をより良くしたい」

と回答されます。

それが悪いと言いたいわけではないのですが、ほとんどの方に対して遥か遠い印象をもっています。

この方は、本来の自分とはかけ離れた「わたし」で面接に臨んでいるんじゃないかなと。もしかすると、どこかで吹き込まれたのか、「こう言いなさい」って言われてるのかって思ってしまいます。(そうじゃない場合ももちろんありますよ)

例えば社会貢献だと、どんなことが社会貢献になるのか?その方は実現のためにどのような手段で成すのかが抜けている感じです。

僕も含め、大半の企業が聞きたいのは「あなたがやりたいことを自分の言葉で説明し、それはなぜ当社でなければいけないのか?」であって「正解風の回答」ではないんです。

結果、「それって当社でなくてはいけないのですか?」となったとたん、詰まったことはないですか?

理路整然でなくても、自分の頭で考えた言葉を聞き、それが当社で実現できるかどうか、実現の過程で利益をどれくらいもたらしてくれるかを知りたいのです。

小難しい話になってしまいましたが、だからこそ、「やりたいこと」の言語化は必要だと考えます。

そして何より声を大にして言いたいのが、「伝えられないから」といってやりたいことをあきらめないでほしいのです。


なお、言語化の対策としては、誰かに話す、伝えることで言葉が研がれていき、自分にフィットする説明ができるようになります。

ガクチカにご相談いただければ、言語化だけでなく企業研究などのお手伝いもしますので遠慮なくお問い合わせください。

あ、営業っぽいアナウンスになりましたが、ライフワークでやってることなのでいわゆる「ビジネス」でやってる訳じゃないとご理解ください。ただの「おせっかい」なんでそこに共感いただければぜひご相談を。

ガクチカ https://twitter.com/gakuseinotikara

ガクチカ代表
中岡ごう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?