プログラミング勉強会 〜3日目〜

こんにちは、時間が空きましたが久々に更新します。

◯行ったこと
pyゲームでゲームを作る予定でしたが、元々作りたいWebサービスがあったので、そちらを先に進めることにしました。

メイン;洋書の読書記録サイトの作成
Java scriptを使ってアプリ開発を行う。

大まかな流れとしては、『アプリケーションを実行のための開発環境の準備&コードの実装→開発サーバーを起動して実際に動くか試す』というのが一連の流れっぽい

アプリケーションを動かすためには(今回はweb上で動かす)、ブラウザで動かすためのサーバーが必要みたい。
今回はExpressサーバーを使用。

◯出来たこと
アプリケーション(React)をウェブサイト上に表示させる。
→バックエンドはすぐ動かせたが、フロントエンドを動かす際に環境変数の変更?に時間がかかった


Reactアプリケーションのデフォルト画面

起動方法はフロントエンド内でnpmを起動(npm start)

大した内容ではないと思いますが、いざ眼にみえる形になると感動します・・・

◯備忘録
・node.jp→Java Scriptをサーバーで使うためのもの。node.jpがあることでサーバーでもJavaが使えるようになる。(Javaはブラウザ上で動かすためのもの)
・MongoDB→サーバーを動かすためのデータベース

・VS code→Java用のテキストエディタの一つ。
フロントエンド、バックエンドともに作業する上で便利らしい。ただ、ターミナルが小さくて使いづらい・・・

Reactはライブラリの一種。ページの表示に関わるもの??(create-react-app)
React Routerでページの切り替えを簡単にしている

分からないこと
・VS codeのターミナルとマック付属ターミナルの違い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?