「静かになるまで5分かかりました」の意図と問題点 ~授業を成立させる先生は大変~【教育学】
「皆さんが静かになるまで~分(秒)かかりました」
広く知られる言い回しです。学校の先生あるあるとして「静かにしろと言えばいいのに」と小馬鹿にされることも多い発言ですが、それは既に何度もやってきた上で効果がなかったため苦肉の策ということもあるでしょう。この言葉に違和感ある子ども側、静かにさせる必要のある教員側、どちらの視点も大切です。
今回は「静かになるまで」指導の意図と問題点を、まず授業開始時を前提に考え、それを踏まえて更に難しい全校集会についても考えます。
1.「静かにしなさい」の目的、難しい現実
授業の開始前に全ての子どもが準備を整えられれば言うことはなく、「静かにしましょう」「授業が始まります」の一言で全ての子どもが静まれば話は早いです。しかし、現実はそうではありません。
まず「静かにしなさい」という叱責には大きく2つの意味があります。1つ目は授業を成り立たせるためです。関係ない話をして騒がしいままでは学習になりません。2つ目は社会で生きる上での態度の育成です。関係ない話をして騒がしいままでは、他者の話を受け取ることは困難です。今の問題行動をやめさせる意味に加え、こういう態度であるべきと示す教育的な意味があります(文献①)。
2つの目的を達するため教員は色んな指導をします。「静かにしなさい」に加えて「他の人のことも考えなさい」と自己制御を要求したり、「通知表につけますよ」と権威的に脅すこともあるかもしれません。
しかし、教員の意図通りにいかないことは多々あります。子ども自身に考えさせたいと思って発した言葉が、突き放されたように感じられたりと、思惑と受け取りのズレは常に起こり得ます。同じ言葉かけでも穏やかで冷静なトーンか大声で怒鳴るかで大きく受けとめ方も変わります(文献①)。
叱責は拒否や恐怖の反応を引き出します(文献②)。物を叩き怒鳴って威圧すればその場は抑えつけられても、子どもの不信感や反発が強まって学習意欲も下がり、問題は繰り返すでしょう。叱責に慣れて効果がなくなっていくこともあるでしょう。また、教室がいつ怒鳴られるか不安ばかり抱く空間になり、学習どころでなくなることもあるでしょう。教員には冷静に的確な指導を行う難しさがあります。
以下は国語教育を中心に全国の学校に大きな影響を与えた教員大村はま(1973)の言葉ですが、教える立場の難しさが表れています。
2.策「静かになるまで○分かかりました」の意図と問題
静かにさせること、その態度を養うことの難しさを述べてきました。その策の1つが「静かになるまで○分かかりました」になります。授業や集会の始まりの他、授業途中で騒がしくなった際に教師が意図的に黙るという形でも使われる指導です(文献③)。
指示をせず待つ指導の意図は、子ども自身に気づかせることで聞く姿勢を育てることにあります。さらに、経過した時間を述べることで、騒がしくしたことでの損失を伝え、悪いことであり次から改善すべきと強調しています。
しかし、この発言は指導効果以上に不信感に繋がりやすいです。まず、過去への叱責は叱責の時点で取り返しがつきません(文献④)。「静かにしなさい」は黙ることでこれ以上の非難を避けられます(その後に追加で非難されることはありますが、少なくとも直前の発言に対しては)。ですが、「静かになるまで○分かかりました」はもう黙っていて、これ以上何もしようがなく、非難は避けられません。
このねちっこい言葉を集団全体にかけている、集団に一人でも離反者がいると全員の責任になるという点も注意が必要です。学級の雰囲気はみんなでつくるという側面はありますが、一方で集団の雰囲気とは一部の行いで簡単に壊せるのもまた現実です。伝えたい子どもに伝わらず、そうでない子どもの恐怖感だけ高まるとなると本末転倒です。
また、わざわざタイマーで測る姿があったり、何分何秒まで言ったりすると、より見せつけ感を強めます。そして、具体的な数値を突き付けながら、多くの場合、事前も今後も数値目標は示されません。毎授業することで子どもに目標の意識を持たせた実践研究もありますが(文献①)これは稀で、大抵数値の大小は大した意味を持たず、わざわざ示すことが嫌みたらしく思えます。(突き付けられた非難を心理的に避けるためと「何分ならいいんだよ」と嘲笑う心情もわかりますが、教員の理想は定刻に静かに準備が完了している、つまり0秒となります。)
全校集会など授業と違いたまにしかない場面は、ただでさえ集会そのものに意味があるのかという不信感がある中、この言葉はより不快になり得ます。たまにしかないので、挽回の機会は直ぐには訪れず、忘れた頃にまた言われるという改善の難しさもあります。叱る指導そのものが教員との関係性に大きく左右されるので、関わり薄い教員や校長が言っても効果が薄いという面もあります。
まとめると、自覚を促したい意図があるが、不快感を与えやすく、安易に使っても逆効果なことも多い指導と言えるでしょう。
3.態度の育成のために 授業の意味、ルールの意味
静かにさせること、その態度の育成は難しいです。単に叱ったり「静かになるまで」の言葉以外にも、静かな子を褒めるなど色んな方策がありますが、学級や子どもの状況にもよるので万能な方法はありません。
ただ、そもそも授業が意味があるとか楽しいとか思えていれば、自然と授業に向かっていきます。逆に、授業に意味がないと思えば「静かにしないと大切な授業の時間がなくなる」という言葉も届きません。全校集会でもその意味を伝えることは大切ですし、意味がないならする必要はないと言えます。授業の意味、学ぶ意味を子どもに常に伝えていく努力は必要でしょう(これを深堀りしだすと大変なので、今回はここで収めます)。
また、「授業や集会が始まる前は静かにする」など学校・教室の様々なルールの意味を考える機会は、叱る機会とは別に設けた方が良いと考えます。叱られている時は理由まで考える余裕がなくなりますし、理由を後出しでは不誠実です。教員がルールは伝えたと思っていても、そのルールやルールの目的が子どもの認識とズレていることは少なくありません(文献⑤)。他の人が勉強するのを妨害してはいけないという基本的理屈を考えるのはもちろん、理由を実感するため騒がしくて話を聞いてもらえない先生側の立場も体験するなども有効かもしれません。
態度の育成はSST(ソーシャルスキルトレーニング)などの呼称で研究も盛んですが、難しいものです。叱責も時に有効ですが、ルール自体やその理由を考えることは、静かにしてほしい子にとっても、すでに静かにできる子にとっても役立つものになると思います。
【参考文献】
①小野寺謙・野呂文行「小学校 4 年生に対して授業開始・終了の挨拶時に静かにする行動を促す試み:折れ線グラフによる遂行フィードバックを用いて」『行動分析学研究』221、pp. 31–38、2008年
②川原誠司・伊原麻友子「教師から叱られることは子どもにどのように届くのか―特性不安という精神的弾力性の阻害要因を考慮して―」『宇都宮大学教育学部研究紀要 第1部』69、pp. 21–30、2019年
③石井悦夫「学習活動が成立するための雰囲気づくり -保健体育等における"聞く姿勢づくりから"-」『神奈川大学心理・教育研究論集』32、pp. 103–112、2012年
④青山拓央「叱責における様相と時間」『時間学研究』2、pp. 65–70、2008年
⑤児玉佳一・笹屋孝允・川島哲「教師と児童の “授業ルール” 認識におけるズレの特徴 ―『重要度』『優先度』『目的』 に着目して―」『教師学研究』18、pp. 1–11、2016年
◆中山勘次・三鍋由貴恵「教師の 『注意言葉』 に対する中学生の受けとめ方」『上越教育大学研究紀要』26、pp. 367–379、2007年
◆大村はま『教えるということ』共文社、1973年
◆沖原総太・松山康成・田中善大「通常学級における集団随伴性の適用 授業開始時の適応行動の増加を目指した取り組み」『日本教育心理学会総会発表論文集 第 59 回総会発表論文集』p.336、2017年
専門である教育学を中心に、学びを深く・分かりやすく広めることを目指しています。ゲーム・アニメなど媒体を限らず、広く学びを大切にしています。 サポートは文献購入等、活動の充実に使わせて頂きます。 Youtube: https://www.youtube.com/@gakunoba