見出し画像

バレンタインや贈り物に対する認識が変わった ~感謝を伝える~「キャンドルの香りは思い出と共に」イベスト感想【プロセカ】

 「キャンドルの香りは思い出と共に」ストーリーを読み終えると心にしみるタイトルです。バレンタインの贈り物としてアロマキャンドルを作るお話。誰かを想い、感謝を伝えること、贈り物という形にすることの意味に真摯に向き合う素敵な話でした。
 この話では、一貫してバレンタインデーは日頃の感謝を伝える日として定義されています。女子から意中の男子へ本命チョコという面が全く出てこないのは、もちろん作品の性質もあるのですが、近年は実社会でも囚われない傾向が強くなっています。

レン君へ説明した場面が、本作におけるバレンタインの定義を最も端的に示している。

 私自身はバレンタインはおろか、お土産などを含めて贈り物自体があまり習慣になっていません。金銭的事情もありますが、相手が要らないものをあげてしまったら、喜んでくれなかったらという不安が根底にあり、心理的物理的コストに見合わないと思ってしまいます。

寧々ちゃんのように不安になる人も少なくないだろう。

 しかし、この話では贈り物を選ぶ過程、作る過程自体が楽しいもの、そして思い出に残るものと示しています。奏にとっては、穂波に教えてもらいながら一歌・寧々と一緒に作ったこと、そしてレン君に教えながら一緒に作ったこと、どちらも大切な思い出となりました。

作ることと楽しみ、誰かと一緒に行動することの楽しみと二重の楽しみがある。

 そして、アロマキャンドルは思い出の媒介となります。モノが思い出になることの大切さは年齢を経るごとに感じます。昔は旅行で写真ばかり取る人を「残すことに執着して今を楽しめてなくないか?」と懐疑的に見てほとんど撮りませんでした。ですが、年齢を重ねると写真から思い出話が弾むことを実感し、少し撮るようになりました。プロセカに重ねれば、一緒にしたゲームや、バーチャルシンガーの楽曲も感情を思い起こさせる媒介でしょう。贈り物もそうした大切な媒介の一つ、そう思うと素敵な存在なのだと思いました。

ストーリーを読了するとアロマキャンドルが欲しくなる。

 贈ったものの価値は関係ありません。チョコでも「溶かして型に入れるのが手作りか?」と言われたりしますが、この考えは、贈り物に金銭的コストか、手間という労働力コストどちらかが掛かっていないと価値がないという価値観に基づきます。しかし、この価値観は寂しい。この話でもアロマキャンドルを作るのは言ってしまえば「溶かして固めるだけ」と簡単ですが、素敵な贈り物になりました。

身構える3人に対しての穂波ちゃんが楽しそうでした。

 補足として、本作では一見手作りが過剰に価値づけられている印象を抱く方もいるかもしれませんが、全く既製品を贈ることを否定してはいません。手作りであれば作る過程の楽しみがある、ということです。状況や相手との関係性になどによって作ることが楽しみにはならない場合もありますし、優劣や義務ではありません。

こういった導入であり物語全体で手作りに価値はある程度置いているが、最終的に作り手側が過程に価値を見出している。手作りは義務でも受け手や周りが強制するものでもない。

 義務ではなく、関わりたい形で関わってみて、感謝を伝えられたらありがとうと答える。バレンタインデーが緩やかに優しい形になればいいかなと思います。難しいこと言えば、何かを贈る贈答文化は共同体の維持と関わって義務感と切り離せない、バレンタインデーはそもそも古代ローマの祭りから聖バレンタインの話としてキリスト教化されるなど変化し続けた歴史を持つ、チョコの定着は商業戦略ではあるけど人々が無難な選択肢を欲している側面もある等、まあ一筋縄ではいかないのですが、今回は置いて別の機会に。シンプルに日頃の感謝を伝えるきっかけに活用できる日でいいんじゃないでしょうか。

わからないで止まらずやってみることを自ら選択したまふゆに成長を感じる。

 内気で不器用な子たちが頑張る姿がほほえましいイベストでした。

画像出典:『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』イベントストーリー「キャンドルの香りは思い出と共に」2023年、
SEGA・Colorful Palette・Crypton Future Media

▼プロセカイベスト感想一覧

専門である教育学を中心に、学びを深く・分かりやすく広めることを目指しています。ゲーム・アニメなど媒体を限らず、広く学びを大切にしています。 サポートは文献購入等、活動の充実に使わせて頂きます。 Youtube: https://www.youtube.com/@gakunoba