見出し画像

算命学の根幹にある陰陽五行説②

五行説

空間の分類

自然界の動きの中に法則を見出し、自然観察から自然界に存在するものは、法則のもとに規則正しく存在することを知り、それが「五行説」と呼ばれるようになった。

人間が存在している空間には、多種多様な事象が存在しているので、それらには類似点を区分してみると
木、火、土、金、水の五つに区分出来る。

木の質、樹木、草花、つた

火の質、火山、地熱、太陽

土の質、山岳、田園

金の質、鉱石、岩石、貴金属、砂利

水の質、海、河川、湖、霧雨

の5つの要素のいずれかに属している。

    平面五行説
      水

  金   土   木

      火
水は、潤下
火は、炎上
木は、曲直
金は、従革
土は、稼穡
と説明してます。

格法の中に、一気格と言うのがあります。

木性一気格 別名:曲直格
甲甲乙
寅寅卯

火性一気格 別名:炎上格
丙丙丙
午午午

土性一気格 別名: 稼穡格
戊己己
戌未未

金性一気格 別名: 従革格
庚辛庚
申酉申

水性一気格 別名: 潤下格
壬壬癸
子子亥

と言いますので、上記から来ているのが分かります。

水は、潤下と言い、水が高い所から低いところに流れながら浸透する

火は、炎上と言い、燃えて明るく照らすこと

木は、曲直と言い、木がまっすぐ伸びたり、曲がったりして成長すること

金は、従革と言い、金属が溶けて、形状を変えること。

土は、稼穡と言い、穀物を収穫すること

と説明してます。

五行説の相生と相剋

五元素は、相互作用していて、助け合う関係と剋す関係がある。

相生の関係

相生

木が、火で燃えて、土になって、土の中から、岩石や鉱物が作り出されて、鉱物が水を生み出して、また木や草花がその水を吸いこんで成長する。
自然界が五行相生によって巡回している考える。

次回は、相剋について

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?