見出し画像

幸せの感じ方は人によって違うようです。あなたにとって幸せとはどのようなものですか。あなたの考えを具体的に論述してください。(石巻専修大学 人間学部 600字以内)

幸福とは実に曖昧で実態の掴めないものであり、個人や集団によって捉え方が異なり、個人や集団が幸福だと感じるならその時点で彼らは幸福であり、幸福ではないと定義するのであれば、更に何かを追求することを咎めない。誰でも平等に享受できるものであり、社会においてそれを平等に享受できていない人間がいるという事は不平等である。私は人間にとっての幸福を社会という単位で捉える。前述したように、世界各国の歴史の中では今までに数え切れない程の差別や、それによる貧困があり現代では比較的少なくなったが、社会的孤立といった形で問題視され始めている。この社会的孤立とは年齢を限定せず、若年層から高齢層までが対象になる。その孤立の原因として尊厳の喪失があると思う。心理学者のマズローが提唱した欲求段階論では、生理的欲求を起点に安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求という段階で人間の欲求は説明でき、3番目の社会的欲求は人間が特定の集団に帰属することによって得られる欲求であり、4番目の尊厳欲求とはつまり承認欲求である。特定の集団に帰属する中で、自身の尊厳を見失うという順序的なものがあり、この2つは相関的なものであると捉えている。この2つの欲求を得られた人間は、そういった他者からの評価ではなく自分にしかできないこと、自分らしさを求める自己実現欲求を追求すると考えられている。私は人間にとっての幸福が平等である事だと考えており、なんらかの集団にて自身の役割や尊厳を保ち、更には自分という人間が社会において何ができるのか、自分らしさとは何かという部分を一定数の人間が追求することができる様な社会の形態が確立された時に初めて、社会においての平等も個人の幸福も実現されるのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?