質問にお答えしま~す!②

そもそも「歌舞劇」って何だ

歌舞劇ってのは業界用語で。「民族歌舞」と「演劇・ミュージカル」の両方を使った舞台作品、とでも言おうか。
もともと、各地の芸能を順に見せていく「歌舞集(舞踊集)」が民族歌舞団の原点だけど、それだと具体的なメッセージや複雑なテーマは伝えられない。セリフのある演劇(やミュージカル)であれば、言葉の力で伝えられる。だからどこの民族歌舞団もみんな、生まれて何年か経つと歌舞劇を創るようになった。

創立当初から約20年間、「信濃民俗芸能研究所 田楽座」と名乗ってた田楽座が、「研究所じゃなくて舞台集団だろ、俺たちは!」と言う、至極もっともな理由で、1983年ころから「歌舞劇団 田楽座」を名乗った。

同業他社はみな「民族歌舞団」だったのに、「歌舞劇団」にしたのは、
「わらび座とは違う、新しい日本の歌舞劇を創るんだ!」という狙いがあったからだそうな。
その志は良かったが、日本で誰も名乗ってない「歌舞劇団」にしちゃったために、「歌舞伎やるの?」「お芝居やるの?」という、いらぬ誤解を後々招くようになってしまった。


まつり+芸能+集団

「歌舞劇団」と名乗ることについては、そういった理由で後ろ向きなのは事実。かと言って、民族歌舞団と名乗り直したところで、現実問題「分かりにくい」という点では大差ない。
既存のファンだけを対象にするなら、分かりにくくても「そういうものだから!」で済むけど、田楽座は既存ファンだけでなく、まだ田楽座を知らない人にもアピールしたい

なぜか? 田楽座は「芸術文化の力で社会をより良い社会に近づけていきたい」と思っている集団だから。そうなると働きかけるべきターゲットは、広く一般社会であり、特に子どもや若者だ。
田楽座を知らない、祭りや芸能や伝統文化に関心のない人たちに「こんな面白いものがあるよ!」と振り向いてもらうのが田楽座の仕事。文化との「入り口」の役割を果たしたい。
だから一般大衆、子ども、若者が分かるボキャブラリーのほうが望ましい。

「まつり」+「芸能」+「集団」。
これなら一般的に聞いたことの無い言葉は1つも入らない。見たことなくても、どんなことをするのか何となくイメージが湧く(少なくとも「歌舞劇団」よりは)。田楽座のチケットを広めるにも、どんな公演なのか、どんな集団なのか説明しやすい。


どんな時代になっても

歌舞劇団という呼称は捨てた訳では無いので、分かってるお客様に対しては使ってる。荒馬座とのジョイントコンサートはまさに、両団体のファン層がターゲットだったので、そういう場では歴史のある「歌舞劇団」がふさわしい。

ちなみに、保育園公演のパンフレットは「おまつり芸能集団 でんがくざ」となってます。そうやって、対象や必要性に応じて、柔軟に使い分けていこうと思ってます。
この先どんな未来が来るかわからないからこそ、どんな時代になったとしても変わらない、「伝統文化の素晴らしさ」を未来に伝える、という田楽座の使命を果たすために。

(回答編おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?