見出し画像

関東に淡水珍魚を求めて#3〜「びる」な魚〜

バス釣り三大外道

 何かと日本人は「三大〇〇」を作るが、一昔前のバス釣りの三大外道は、「ら〜」「びる」「ひげ」で決まりだということになる。雷魚・ニゴイ・ナマズだ。雷魚の「ら」、ナマズの「ひげ」は想像できるがニゴイについては「くちびる」の「びる」。もはや悪口…。
 ちなみに、前からでっかいカマツカだと思っていたら、実際の分類上もカマツカ亜科だった。

一昔前のバス釣り!?

 日本のルアーフィッシングは本当に進歩している。昔のメジャーな対象魚といえば、「淡水ならばブラックバスで海はシーバス。」が定石だった。しかし、近年は淡水であればナマズや管理釣り場の躍進も相待って渓流も含むトラウト。海はアジやメバルにチヌ、ヒラメ、青物。対象魚が本当に広がった。
 驚いたのが先日訪れた高知県の釣具屋にバス関連のルアーコーナーが無かったことだ。話が逸れたが、こんな時代の流れをくんで?ブラックバス以外の魚にも比較的暖かい目が向けられるようになった。

にも関わらず!

ニゴイだけはなかなか大切にされない。
これは如何なものか。
意外にもこの魚はルアーフィッシングの対象魚としては面白い。日本固有種にして色々な場所に生息している。しかも、そこそこの塩分耐性があるのでバス釣りだけではなく、河口域のシーバス釣りでもお目にかかれる。

ニゴイの習性?

 さて、駅に向かって歩いている途中、近所の川にニゴイを見つけた。
 狙って釣ろうと思うとなかなか出会わないのがもどかしい。そのくせ、釣り道具を持っていない時にフラッと現れる。
 これはニゴイあるあるだと思うのだが、産卵期やその他の限られた条件を除いてこの魚は単独行動をしていることが多い。
 今回も単独行動中だった。ちなみに、近所を流れるこの川は小さな堰で区切られているため、大雨が降らない限り区間毎に魚の移動範囲は限定されている。このニゴイもおそらく数日はこの区間に居残るだろうと当てをつけた。
 数日後。
 発見。緩やかな瀬の中を上流に頭を向けて泳いでいる50cmくらいの個体だ。個人的に鰭に混ざる白みが綺麗だと思う。息を殺して上流に小型のミノーを落とす。数回トゥウィッチを入れると気づいたようだ。興味をもってルアーの方向に寄ってくる。そこでもう一度動かすと、緊張の瞬間だ。ルアーは上から抑え込まれるように口の中へ。
 全て見えるのは興奮する。
 スローモーションのようなヒットの瞬間から、「ジィジィ〜」っと気持ちのいいドラグ音で現実に引き戻される。ドラグ音が響く中で抵抗を試みるが、程なくしてランディングされてくれた。

どことなく南アジアのマハシール風な魚である。ってのは言い過ぎか…。
これがゴールデンマハシールです。
Monsters Pro Shop HPより

関東のニゴイはどちらだ?

 日本には固有種のニゴイに対して、近縁種のコウライニゴイも棲んでいる。どちらも在来種としての分布だが、コウライニゴイは西日本に多く分布する。
 簡易的な見分け方として、あだ名の「びる」こと下くちびるに注目する。ここが分厚いのは”コウライニゴイ”であるようだが、あまり確かでは無いらしい。

 とりあえず、関東圏は固有種のニゴイで良さそうだ。

ちなみに、琵琶湖は混在しているらしい。
写真を見返してみると!

琵琶湖水系のニゴイはどちら?@琵琶湖
これはコウライニゴイだろ⁈@琵琶湖

関東にコウライニゴイはいないかな。
国内外来種全盛の現在では、ありうる話かもしれない。

この記事が参加している募集

釣りを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?