見出し画像

NIMS公開2023を終えて

こんにちは、ガクです!

先日、NIMS公開オープンハウス2023というイベントがありました。
NIMSでは例年、一般公開として、子供を含む幅広い世代の人が楽しめるイベントをやってきており、来場者数もコロナ前はどんどん増えてきており大変好評でした。
そんな流れから一変して、今年は、学生・研究者・企業人にターゲットを絞った新しい形の公開イベントをやることになりました。この公開イベントのターニングポイントとなる大事な年に、私は連携大学院企画の実行委員を務めさせていただきました。

以前の投稿でもお話ししたのですが、私は連携大学院という制度で大阪大学の招へい准教授というポジションを持っております。
大阪大学吹田キャンパス|ガク @gaku2252 #note https://note.com/gaku2252/n/n63f7e6200c18
この連携大学院をより多くの学生さんに知ってもらいたい、連携大学院で学位取得を目指す学生さんを増やしたい…ということで、この公開イベントの企画を考えてきました。

企画としては、制度の説明をやりつつ、「院生生活のリアルなおはなし」ということで、現役の院生に話をしてもらったり、連携大学院で学位取得を考えている、あるいは「大学院には行こうと思ってるけど…」くらいの学生さんに"実際のところ"をお伝えしたりなど、とにかく来場者の皆さんに親しみを持ってもらえるような企画を目指しました。
その甲斐あってか、当日来てくれた学生さんはみなさんそれなりに満足していただけた様子でした。現役の院生の皆さんも、まっすぐNIMSで学位を取ることを目指した人から、進路を迷った人まで様々いたので、ありのままのリアルな体験談が聞けたのは良かったのではないかと思います。

また一方で、連携大学院の教員の皆様や学生さんと交流する機会が普段ほとんどないので、このイベントを通じていろいろお話しできたのはとてもよかったです。こちらは内部の話にはなりますが、文化祭的なノリでみんなワイワイできた側面があり楽しかったです。

来年以降もこの形式のイベントが継続するかどうかはまだわかりませんが、来年もやるようでしたら一人の教員として何かしらお手伝いできればと思っています。

並木地区のキッチンカー
かき氷(ラムネ味)

写真は、並木地区に来てたキッチンカーと、そこで買ったかき氷です。
当日は、朝から15時くらいまでバタバタしっぱなしで、一段落ついたタイミングでキッチンカーを見つけて食べたかき氷がとてもおいしく感じました。
2023年の忘れられない夏の思い出になりそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?