外部進学希望者の学部生の研究室の選び方

大学院で外部進学した私が学部生の研究室を振り返って、
「学部生の研究室を選ぶポイント」
についてお伝えしたいと思います。

就職活動も終えましたので、就活の観点からもアドバイスできればと思います。

外部進学を検討している学生の方の参考になれば幸いです!


結論から言うと、
・外部の大学院に進学することを担当教員に認められていること
・過去に外部進学した先輩がいること
・院試の勉強期間が設けられていること
・学会発表を学部生のうちに行うことができること
・外進先の研究テーマに似た研究内容を行なっていること

になります。

それぞれについて、次に詳しく説明します。


・外部に進学することを担当教員に認められていること
こちらは個人的に絶対条件です。
担当教員や研究室メンバーとの友好関係を築くためには重要です。
研究室配属前に教員に内部進学すると嘘をつく友人もいましたが、
在学中に教員との関係も悪くなるのでやめておいた方が良いと思います。
また、教員と仲良くなれば、院試の問題でわからないところを
教えてもらうこともできちゃうかもしれません。


・過去に外部進学した先輩がいること
こちらは一つ目の「外部に進学することを担当教員に認められていること」に似ていると思います。
前例があるということは、研究と院試勉強の両立がやりやすい可能性があります。
また、院試の過去問を得ることができる可能性もありますので、
志望する大学院を受験した先輩がいるかも確認してみましょう。


・院試の勉強期間が設けられていること
院試は内部進学の学生と戦う必要があります。
院試では授業内容やテストで出題された内容に似た問題が多く出題されるため、対策は必要となります。
そのため、院試の勉強期間(研究を行わなくても良い期間)が設けられていると、院試勉強に集中することができるのでおすすめです。


・学会発表を学部生のうちに行うことができること
学会発表はマストではありませんが、外部に進学する予定でも学部生のうちに研究活動に注力できる環境が整っている研究室に入ることをお勧めします。
私の何名かの友人は外部進学を心に決めていたため、
学部生の研究を疎かにしていました。
(研究室に入らない、研究をしないという選択をした方もいます。)
学部生のうちは不自由はないと思いますが、
(むしろ院試に注力できますが、)
大学院に入学後、研究活動に慣れるのに時間を要してしまいます。
また、就活の際にも学部生で1年間研究をやっていない時期があると、
理由を突っ込まれます。
院試勉強に注力したと回答してもその後は?というような質問が来る可能性もあります。
学会発表ができれば、
「院試と学会発表を行うまでの研究成果を挙げることができた」
というアピールポイントにもつながります。


・外進先の研究テーマに似た研究内容を行なっていること
こちらも可能であれば条件に入れたいところです。
受験の面接や後に控える就職活動の面接時に、全く異なる研究テーマであればなぜそのテーマを選んだのか?と質問されることがあります。
こちらに回答しやすいよう、学部生の研究テーマも大学院の研究テーマに近いものを選択すると後々楽になります。


以上が
私がもし学部生に戻るのであれば重要視したい研究室選びのポイント
になります。

少しでも参考になれば幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?