部活動はやるべき?

私は小学校から高校までバドミントンをしてきました。大人になった今でも趣味程度でやっています。

私は小学校の頃、バドミントンにのめり込んで週に6から7日、ほぼ毎日練習していました。

本当に楽しくてお母さんも協力してくれて楽しくできていました。

中学校になるとジュニア時代からやってたこともあって、最初から一番強く、一年生のうちにキャプテンに任命されました。


全く強い学校ではなかったけど、県で勝てるようにリーダーとして引っ張って行きました。


しかし、部活動はがんばろうとしてる人だけではない。なぜなら自分の中学校は全員部活に所属することになっているからである。


入ってきた人の口からは一番楽そうだから入ったと口々に言います。

うちのチームはめちゃくちゃ頑張りたい人と、仕方なく入ってきた人の二極化になり、チームをまとめるのがとても難しかった。



部活動は学ぶものがたくさんある。私は部活動を通して、リーダーのあり方、チーム作りに必要なことなど人間的に成長したのは間違いない。


ただ、学校が部活動を強制するのはどうなのだろうと思う。学校は学びに行ってるのであり、放課後の時間を部活動をする時間という考え方は少し違う気がする。


学校側はみんなが部活動に所属していることを強みにしていた。でもデメリットも大きい。自分は小学校から高校まで放課後の時間をほとんどバドミントンに費やして大人になった今、正直後悔の方が大きい。


1.家族団欒の時間があまりにも少なく、あまり話す機会がなかった。
2.スポーツ頑張っているからと他のことを頑張らなかった。(これは自分の考え方が甘かった)
3.一つのことに夢中になりすぎたせいで、友達の話題についていけなくなった。
4.新しいことに挑戦する機会を奪ってしまった。


部活動は自由参加にするべきだと思う。集団にいることで苦しい思いをしてる人も多くいる。部活動はみんなやるではなく、やるやらないを自分で選択できる学校になると、もっと居心地の良い場所になると思う。


部活動は先生も辛い場合がある。顧問の先生はバドミントンの経験もなく、子どももいて、さらに給料の出ない状態でやらされている。その先生は正直きついと言っていた。



部活動制度廃止とたまに話題に上がるが、それは部活動に力を入れている教師が猛反発しているらしい。


廃止する必要はないが、選ぶ権利はある。自由な学校も多くあると思うが、未だに部活強制な学校もある。

部活動のあり方についてどう思いますか??😏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?