元学習塾教室長

元学習塾教室長

最近の記事

7.塾と保護者の役割その4

保護者の役割とは、ズバリ監視です。 監視というと重く感じますが、お子さんが何をしてるか把握をするということです。 今日の塾で教わる科目は何ですか?単元は何ですか? 塾帰りに話はしていますか?「どうだった?」「別に」だけの会話になっていませんか? 話しかけても子どもが何も答えないからという理由で、だんだんと話さなくなっていませんか? 話さない理由はなぜでしょうか?それはお子さんが話すのが面倒だからでしょう。 ではなぜ面倒なのでしょうか?それは話しても意味がないからです。

    • 6.塾の通い方その1

      塾へはどのように通っていますか? 「歩いて」「親の車で」というのは冗談で、 塾でどのように指導を受けているのか?という事です。 おそらく、入塾説明の時にプランを決めてそれっきりという場合が多いのではないでしょうか?春や秋の面談でプランの見直しはあるかもしれませんが、面談内容は殆ど講習の話し。 ダメなことではありませんが、塾に言われるがままの場合は良くありません。 では、どうすれば良い塾の通い方が出来るのでしょうか。 まずは、「2.塾選び方」で触れましたが、塾に通う目的は何

      • 5.塾と保護者の役割その3

        お子さんが塾で何をしてるか把握していますか? 今日はどの単元をやるのか?宿題は何ページで内容は何なのか? 塾によっては日誌みたいなので、保護者が確認するものがありますが、しっかりと見ていますか?ハンコを押すだけになっていませんか?もしそうだとしたら、今日からしっかりと目を通しましょう。内容に不満があるようならばキチンと塾に伝えましょう。 そう!保護者の役割とは••• ではまた次回、

        • 4.塾と保護者の役割その2

          お子さんは、送迎や塾代を払う事に感謝をしていないでしょう。 保護者がどのような行動をすればお子さんは動くのか? まずは、保護者の自宅での様子はいかがでしょうか? ソファに寝転んでスマホをいじったりしてませんか? ダラダラとテレビを見ていませんか? 勿論それはいいでしょう。だって自宅ですから。ただ、お子さんの勉強時間にそうしていませんか? お子さんに「メリハリを付けなさい」なんて言ってますが、保護者も同じです。ちなみに私は資格取得の勉強をしています。 中学生になると言うこと

        7.塾と保護者の役割その4

          3.塾と保護者の役割その1

          塾は、塾の先生とお子さんと保護者、これらが三位一体となって成績が上がります。 保護者の方はこの輪の中に入っていますか? 塾への送迎だけ、塾代を払うだけ、になっていませんか? [子どもがやることだから、本人に決めさせている。]なんて思っていませんか?中には塾代を稼ぐのが親の役目なんて方もいます。 勿論保護者もお子さんと同じ様にすると言う訳ではありません。保護者は保護者の役目があります。 それではまた、次回

          3.塾と保護者の役割その1

          2.塾の選び方

          どのような塾に通っていますか? どのような塾に通う予定ですか? ズバリ私のオススメの塾は、自宅から一番近い所です。 もちろん小論文対策、英語、ハイレベル大学など、特殊な場合は除きますが、 なぜ?一番近い所なのか? それは、学習時間を確保できるからです。スキマ時間を制するものは受験を制す。といわれる?程、5分10分でも時間は貴重です。もちろんお子さんが行きたくないという雰囲気の場合は別ですが、 あと、学習習慣を付けたい。定期試験で何点を取りたい。〇〇校を受験したい。など、

          1.学習塾に無駄なお金を払っていませんか?

          はじめまして、元学習塾教室長です。 この記事を見て頂いているということは、お子さんが学習塾に通っている。またはこれから学習塾に入ろうかな?と考えているのではないかと思います。 既にお子さんが学習塾に通っている場合は、成績の伸びに疑問を持っているのではないでしょうか? 学習塾は安くはありませんよね。人によってお金のかけ方が違いますが、月々数千円の人もいれば、10万円を超える人もいます。この違いは何なんでしょうか?お金をかければ成績は上がるのでしょうか? そのような疑問を解決

          1.学習塾に無駄なお金を払っていませんか?