見出し画像

今アジアンビューティが自分の中でアツい!サムネはうろ覚えヨッシー!

そうか、コメントなんかも読んだらスキすればいいんですな。気づかなかったのでしていこうと思います。
漏れあるかも…。

面白いブラシを入れたので細かいところは気にせずにザクザク習作。
こういうブラシなんだな〜、となんとなく把握できたように思う。
遊ぶのメッチャ楽しーーーー!
ザクザクしたペンやブラシが大好きです。ジッター盛りのスカスカとまではいかない、やや間隔開いたやつがテンション上がる。

いつもProcreateで描いて、手を入れることがあれば後からクリスタ使ってるんですが、今回初めてフルでクリスタで描けた。わー目覚ましい進歩〜。
クリスタはツール多すぎて微妙に敬遠してた。
GtC塗りにまた挑戦してみたけど、結局これは陰影先にザックリ白黒で付けてそれをオーバーレイで色変えてあとは追記するってことだわな…?
(追記:そうか、乗算で固有色塗ってからオーバーレイだったんすね!?ワハハもっかい勉強し直して挑戦してみよー!手順ひとつすっぽ抜けとりました。あとそれなら白黒は陰影のコントラストが機能してれば問題ないわけだから、固有色に近い色に変えておいた方がくすみにくいんじゃないかって思う。実験してみよう。)
各パーツをレイヤー分けしたり、しなかったりでやってみたけど慣れてないのでまあ色がくすむこと。
オーバーレイなかなか乗らん、どーなっとんの?
きちんとした白黒でやりそこねて、最初にとった色が青系グレーだったのでその流れで青系で色割りしてしまってたから?
んじゃもー青の陰でいいかあとそのまま進めていったので、練習になったかどうかはあやしい。

絵ってものすごく適当な性格が滲み出てしまう。
私はめんどくさがりの無精たれというのを隠してるつもりなのにダダ漏れ。
あと心情もメッチャ反映される。容赦なし。

こういう塗りの時、いつも背景描いたらそのレイヤーで肌から何からベースもやってその上に追記、逐一統合していたので(この習慣、昔のPCの容量の少なさ故の行動だと思う。重くなって動かなくなったりしてたからちょっとでも軽くせねばという考え)、そうかー、レイヤー分けてやってくのもいいよなーと思った。修正ラクだし。
そしてこのやり方がいつもぶっつけ本番だったから光源わかんなくなってたんだな〜、そうかー!
先にカラーラフで色割と光源やっとけば迷いなし、はほんとそう!
しかしGtCに限らずアニメ塗りとかでもパーツパーツでレイヤー分けるとレイヤー管理するの大変だなあ。
レイヤーが多いと逐一名前付けるのも何がどこにあるか把握するのもなかなか…。みんなすごいな。どうやって管理してるんだろう。

最終的にイメージ通りに描けたら途中はどんな方法だろうが別になんでもいいのでこだわるまい。
もうそこまで使ってるPCやiPadの挙動を気にしなくていいのなら、とにかくわかりやすく管理しやすい方法がいいなーとは思う。
自分がそこまで細かく色の修正とかするかどうかも考慮しつつ、模索していこう。

デザインが決まってないんで髪とかどーしたもんかと考えつつ、この人はもっとマンガっぽくデフォルメする必要があるw
最近になってようやくアジア系の魅力に気付き、そういうキャラがいてもいいなーと男女で平たい顔系姉弟という設定の二人をこさえてみたら楽しくて、特に男性の身体を描きたい期だったので片割れの方はしょっちゅう描いて程よくデフォルメが進んでたんだけど、まだこのひとはあまり描けてなくてぼやーっとしてる。
目は細くて切れ長で、おでこはグッと上がってて傾斜がきつめで、頬骨張っててアゴも四角いのな…と描いてると思いの外リアル寄りになってた。
以前までアジア系の顔立ちの良さがよくわからんかったんですが(多分自分も同じアジア系だからだと思う)、写真とか色んな本を漁る機会があり、見てるとすごくエキゾチック。
目が細いからこその色気とか陰のある感じとか、彫りが深い人とはまた違った表情がイイ!
リアルの好みも断然濃いソース顔が好きなんですけど、塩もいけますな…ってなりました。幅が広がったなあ。
装飾とか民族衣装モリモリで描きたい。

それにしてもこう、なんかヌルヌルした肌になっちゃったな。
オイリー肌なんですかって思ってしまう。
セミマットくらいが好みなんだけど、反射光やツヤ入れすぎるとそりゃヌルヌル感増すわなあ。
全部に同じ加減で、じゃなくて質感気にしながらじゃないとヌルヌルテカテカか逆にバッサバサのカラッカラ、数秒後風に吹かれて砂になりますぞ、になる。
何で出来てるか、気をつけよう。
色々気づけた習作でした。
大事な目が平べったいのが残念。
瞳が小さいと難しいなあ。そういう場合の対策考えよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?