見出し画像

【2022】聴くだけで演技が上手くなる無料の声優養成所【Artisan(アルティザン)】


■Artisan(アルティザン)とは?

Artisanとは、熟練した技能を持つ「職人」を指す言葉です。声優・平松広和が長年の活動を通して行き着いた【声優という職人を目指す上で必要な知識や考えた方】を惜しげも無く無料で公開していきます。

■講師紹介

声優・平松 広和 (ひらまつ ひろかず)
俳協附属演技研究所を経て、東京俳優生活協同組合に所属。独立後、株式会社ガジェットリンクを設立。声優・ナレーターとしてアニメからニュース番組のナレーション、ボイスオーバーなど幅広く活躍。講師としても30年以上のキャリアが有り、数多くの教え子が声優業界で活躍している。

レッスン風景

■カリキュラム

#1:1年を通しての覚悟とレッスンとの向き合い方

#2:目標の可視化、そこに辿り着く為の具体的な方法

思いはどんなに強くても曖昧なモノ、可視化することによってブレないようにしよう!そして、達成するために具体的に考える事が大切なんです。

#3:基礎的な事全てを支える、基礎中の基礎、呼吸

表現を支えるのは、しっかりとした基礎力!基礎は意識しないで出来る様になって初めて【出来る】と言えるもの。そして、やっぱり呼吸が最も大切です!

#4:基礎を理解する為に、徹底的なロジカル思考を!

事柄には必ず『原因と結果』があります、繋がりを意識し、論理的に考える事、母音と子音、チャンと説明できますか?

#5:標準語、標準語って言うけど、そもそも日本語の標準って?

呼吸法が理解できたら、いよいよ…なんですが、折角だから、もう少しだけ『日本語』について考えてみよう。

#6:集中力アップからのアクセント、そしてイントネーション

何をするにも先ず自身のモチベーションをアップ、そして維持し続けなければ、なかなか上手く行きません。集中力って、基礎のアクセントなどをやる以上に大切だと思います。

#7:放物線上のアクセントとイントネーション

少し変則的な更新になりましたが、アクセントとイントネーションは、とても大切だから、ね。

#8:イントネーション・感情がその単語を押し上げる

感情によって押し上げる、規則的に上がる…この違いをハッキリ意識しよう!

#9:演技表現に於ける3種の神器、プロミネンス

表現に関わる事全て【音の高低】が重要な要素となっている。全ての違いをしっかり把握し、一音づつ正確に表現したい。カラオケで100点目指すが如く。

#10:役者にとって大切な力-その1

日々、どんな事を伝えていけば良いのか!?考えていくと結局、伝えなければいけない事は、基本的な事なのだという所に帰ってくる…ということだ。

#11:やすらかな精神状態を維持するのに考えるべき事

ストレスには、良いものと悪いものがあります。どちらも完全回避することは出来ないので、自分なりの対処の仕方を覚えましょう!

#12:才能を伸ばすのも、見極めるのも、是才能

何に向いているのか知る、素早く見切りをつけやり直す、粘り強く続ける…どれもある意味【才能】だ。但し、全ては自己責任だという覚悟を持つ事が大切!

#13:日常生活すべてを演技力アップに役立てるための考え方

形の見えない演技力・表現力アップを目指すなら、より具体的に考えなければ!

#14:続・日常生活すべてを演技力アップに役に立てるための考え方

レッスンや自主トレの時に集中するのは当然!日常のすべて! 考え方、取り組み方によって演技の糧になる。プロ意識を持って生活しよう!

#15:苦しみ、考え抜け!苦しみが深いほど心に刻み込まれる

アドバイスをもらうのは良い、でも、最後のポイントは自力で掴み取らないと身に付かない!

#16:やればイイ訳では無い、何故やるのかが大切なんだ

言われた事は出来なければ話にならない。しかし、その理由を納得しなければ、次のステップに進む事は、難しい!

#17:読解力をアップするためには、本と真正面から向き合う事

文章を読む事に慣れる為に、とにかくたくさん読む、慣れたらアウトプットの方法を考えながら読む!インよりアウトに重点を置こう!

#18:筋トレとストレッチ、声優に仮面ライダーのような腹筋はいらない

身体の作り方は、目標としているもので大きく変わります。変わらないのは、体を支える体幹の強化と柔軟性だと思います。

#19:演技に対する様々な考え方、講師との相性

熱い思いで、暑さを吹き飛ばそう! 人との出会いは人生をより深く、より楽しいモノとします。WSへの参加お待ちしています。

#20:心を揺さぶる声を出すために、先ず知っておくべき事

感情表現を意識する前に、ちゃんと相手に届く声を出しているか!という事が、とても大切です!!

#21:異文化に触れて、多面的なモノの見方をしよう

想像力は様々な出会いで鍛えられます。好奇心を忘れず、積極的に行動して、異文化交流しましょう。

#22:コミュニケーションの壁は、聞き上手になる事で、格段に低くなる

コミュ力アップは、読解力アップへの近道だ。

#23:目標を見据えても、やりぬく[覚悟]を持たなければ、成し遂げられない

一番危険なのは【やってるつもり】
やりぬく為には、やり抜くだけの覚悟が必要なんです!

#24:オンラインで仕事をする、レッスンを受けるという事

住んでいる場所は問題じゃない。
オンラインに対しての、メリット、デメリット。

#25:質問の仕方も、もっと考えるべきなのでは!?

分からないから訊く!このスタンスはとても良いと思いますが、ザックリと訊くのではなく『何が、どう分からない』のか、もっと具体的に訊くと、分かりやすい答えが返ってくると思います。質問する時も、もっともっと考えましょう

#26:何かをやろうとする時は、同時に、最低でも2つの事を考えよう

1点集中も悪くはないが、強い思い込みは、周りを見えなくしてしまう事が多い。広い視野を持ち、全体を見ながら物事を進めるためには、2つ以上の可能性を同時に意識した方が良い。 表現したい感情と真逆の感情を持ち、感情が揺れる様に意識したい。

#27:好きな事を仕事にするメリット、デメリット

好きな事を仕事に出来るって、こんな幸せなことはないと思う。でも、仕事って、簡単に成立するものじゃないはず!仕事にする為の覚悟や、仕事にした後の覚悟は、半端なものではダメだという事を、もっとキチンと理解した方がイイと思います。

#28:自分の声を大好きじゃなくても構わないが、どんな声なのか、ちゃんと知ろう!

私は自分の声が余り好きでなく、人の声を、羨ましがってばかりいたんです。でも、唯一無二の自分の声をもっと良い声にすることが、発声の基礎だと分かった時から、まあまあ好きになりました、でも未だ響く低い声を聴くと、メチャ羨ましいです(笑)

#29:イイ仕事(演技)をする為には、先ず、体力気力の充実が必要だ!

特にナーバスになる必要も無いし、ストイックになる事も無い。でも、日頃から少しだけ『健康』について考えるようにしたいですね。

#30:面白いアイデア(アドリブ等)は、天から降りてくるものなのか!?

心の赴くまま、その場の空気などで、舞台上では、稽古と違った事をやってしまう事がある、でもそれは、『こうした方が絶対面白い』という思いからです。 収録の際には、アドリブは、無いと思う。だって、テストの時にやりたい事はすべてやるから!

#31:考える大切さ、尋ねる大切さ

『検索』は、とても便利だが、ただ聞くだけ。『質問』は、自分が何が分からないのか、どんな答えが欲しいのかを、理解した上で、コミュニケーションを取らなければいけないので、大変だが、しっかり身につく。恥ずかしがらず、ドンドン質問しよう。

#32:セリフを喋る時にとても大切にして欲しい、Kで始まる3つのキーワード

忘れやすいが、とても大切なことだから、何度でも言います。セリフを喋る時は、この3つのKから始まりキーワードをしっかり意識しよう。

#33:声優ほど、距離感を大切にしなければいけない演技表現はない

話しかける相手が、そこに居る訳では無い!台本を見ているから、意識が台本に行きがちになる!声優の距離感って、表現するの大変だけど、メチャクチャ大事だと思います。

#34:自分にとって、程良い運動量を見つけ出し、習慣にしよう

表現者にとって、体は資本です。だから、常にベストな状態にするために運動をするのですが、過度なモノはマイナスになってしまいます。自分の目指す所をしっかり見据え、しっかり考えて、いい加減を見つけましょう!

#35:考えると悩むは、全くの別物!考えているつもりで悩んでいませんか?

考えるとは、答えを見つけるために進むこと、悩むとは、同じ所で足踏みする事!悩むのは、時間の無駄だと思った方が良いと思います。

#36:楽しいを維持する為にと、ストレスを回避する為に

仕事は辛い事が多い、学びも辛い事が多い、だから、続ける為に、現状を正確に把握し、受け入れてみよう!それから、具体的に対応策を考えていきましょう。

#37:ボイスサンプルと真正面から向き合う為に

ボイスサンプルは名刺代わり!自分という表現者を正確に知ってもらうために考えよう。より魅力的に伝える努力を怠らないようにしよう。

#38:季節の変わり目に負けない為に、体と心と向き合う

今の時期、寒暖差が激しく体調を崩しやすい。日ごろからどんな事を考えて生活すれば、免疫力はアップし、丈夫な体を作る事が出来るのか!?考えてみた。あくまで理想の流れなので、とにかく、自分のペースで少しづつ試してみて欲しい。

#39:免疫力アップの敵、ストレスを取り除くには

ストレス解消には、汗を流すのがイイ!運動と、日本人はやっぱり温泉か!自分らしい心地良い汗のかき方、見つけましょう。

#40:自分の考えを人に伝える為の秘策

聞き手に、自分の思いを効果的に伝える為には、話の内容を整理し、分かり易くしゃべる必要が有ります。更に、声の響き、話し方を変えるだけで、劇的に訴求力はアップします。第一声で、聞き手の心を鷲掴みにしたいと思いませんか?

#41:空いた時間を楽しく過ごすためにメモをとる習慣

意外とルーズな性格なので、予定は可能な限り、ゆる~く立てます。空けた時間を無駄にしない為、やりたい事・興味を持ったモノなどいつでもメモ出来る様にし、好きな時に確認できる様にしています。限られた時間を有効に使いたいから。

#42:私がワークショップを始めた訳~受講する人に願う事

夢を現実のものとする為には、自分の進むべき道は、自分で決めなくてはいけません。だからこそ、より多くのワークショップを体験して欲しいと思います。そして、体験して満足するのではなく、体験の中から、何を感じ取るのか!それが、大切なんだと思います。

#43:レッスンとの向き合い方、新人としての心意気

どうしても、まとめようとして、表現が小さくなりがちになってしまう…それって、つまらなくないですか!?常にフルパワーで駆け抜けましょうよ!!社会人としてはまじめに…表現者としては歌舞伎者!!バカになろう!!

#44:雑学とウンチクとマメ知識の間に揺れて

表現者に於いて『センスを磨く』という事は、とても大切な事です。でも、その前に『日本語』というモノにもっと興味を持って接してみましょう!様々な知識が、あなたの読解力・想像力を豊かにしてくれるでしょう!

#45:言霊の力を信じ、なりたい自分の姿をはっきりと言葉にしよう

自分がどうなりたいのか!どうあるべきなのか!具体的に考え、明確な言葉として言語化しよう!自信に満ちた言葉には、何かを変える力が有る!

#46:声優とは…プロとアマチュアの違い-その1

目指している『声優』という職業の事を本当に理解していますか?あなたが目指しているのは、本当に『声優』なのでしょうか?いったい『どんな声優』を目指していますか?声優の成り立ちから考えていきたい。今回のテーマは、長くかかりそうだ…

#47:声優とは…プロとアマチュアの違い-その2

『声優』という職業は、過去から現在に至るまで、その時々で随分受け止められ方が変わってきました。あなたは、本当に『声優』目指しているのか!?そもそも『声優』って?前振りがやっと終わった。テーマに沿って、話せるのは、次回からか!?

#48:声優とは…プロとアマチュアの違い-その3

様々な見せ方が展開されている『声優』だが、基本的には、役者(表現者)のパフォーマンスの1分野であり、根っこは、演技表現なんだ!という事を忘れないようにしたい。

#49:声優とは…プロとアマチュアの違い-その4

演技表現に於いて、読解力が大切なのは当たり前。豊かな感情表現で、会話を成立させるのに大切なのは、反射神経とたゆまぬ思考。自分のイメージで喋るだけではプロにはなれない。自分のイメージを聞き手に伝わる音にする事、それが大切だと思う。

#50:感性を、磨け! センスをアップしろ!

表現力は、技術・音の出し方だけれど、それには、センスが不可欠。そして、センスは、豊かな感性に下支えされて、その輝きを増すのです!!!

#51:ナチュラルな表現とデフォルメされた表現のバランスを知る

お芝居は、日常的に見えても、虚構の世界、非現実を見せなければいけない。自然にしゃべるのではなく『メリハリをつけて、自然に聞こえる様にしゃべる』そう考えないと、ベタ~とした、つまらないセリフになってしまうんですよ。

#52:演技とは、歳相応の美味しい料理を作るという事と同じ

日々、味の向上を工夫する、相手を喜ばせたい、加齢によって好みが変わる…料理と演技は良く似ている。

#53:独りよがりにならないように、第3者というフィルターを通す

役者は楽しく演技をしなければならない。でも、一番楽しむべきは、エンドユーザーだという事を、決して忘れてはいけないと思うんです。

#54:普段は出さない『音』を自然に聞かせる大切さ

音の演技は、セリフだけで成立する訳ではない。感情を表現するためには、呼吸が押し出す音を丁寧に意識しよう。

#55:健康な歯は、滑舌にとって不可欠!かッ?

『芸能人は歯が命』というコピー、知っていますか?覚えていますか?見た目の印象もそうですが、言葉をチャンと喋る為にも、歯の健康には、十分気を付けましょう。

#56:声の表現・セリフと歌、その共通点と相違点

セリフをしゃべる、歌を歌う、同じ声で聞き手を感動させる行為なんだが…一体何が違うんだろう!?

#57:『なりたい』から『なる』へ、やり切る為に!

夢は、人を動かす。だが、いつまでも夢のままでは、いけないと思う。目標を定め、達成するための方法を考え、覚悟を決めよう。

#58:鼻呼吸の重要性!喉の大敵、乾燥と戦う

寒い季節、ノドのケアには、特に心を砕きたい。鼻呼吸は、ゼロ円で行える最高の対策と言えるでしょう。

#59:役者は一生勉強というなら、人生100年時代、脳を100歳まで成長させてやる! 

役者は一生勉強って言うけど、勉強に耐えられる脳を100歳まで維持するのは大変だぁ~!! 

#60:2022年、やり残しが無いように振り返ってみる

今年一年かかって出来なかった事を見つけ出そう。そして、『何故』出来なかったかを、考えてみよう。それが、2023年のスタートダッシュのコツだと思います。特に『基礎』を、ね!!

#61:来るべき【その日】に向けて、備える!

年度末を控え、オーディションの時期が来ます。今この時、しっかり準備を整えていきましょう。

#62:「おはようございます」は、超お手軽なコミュニケーションツールの一つ

セリフは、基本的に会話です。日常からコミュニケーションをしっかりと取り、表現に役立てたい!その語り掛けの第一声は、挨拶が良いんじゃないかなぁ~と、思います。

#63:続ける力の大切さ、続ける事の危うさ

基礎を習得する反復練習ほど地味な作業はない。ただ持続するだけてもダメ。モチベーションを保ち続ける事、保ち続ける為の方法を考えよう。

#64:自信を持つ為に、ちゃんとした日本語をしっかり話せるようにする

オーディションに一夜漬けは通用しません。当日まで、あなたが積み重ねた地道な努力が、その成果があなたの自信を支えてくれるのです。いまは、じっくり基礎を鍛えましょう。

#65:美しい日本語の為に、ナレーションに挑む

感情が入る事により、チャンとした日本語を話せているという錯覚をしやすくなる。ナレーションでシンプルに自分の言葉と向き合う。

#66:ハッとした言葉、お前は仮面ライダーか!?(笑)

自分の体、脳に刷り込まれている演技やセリフ回し。それらは無意識に出てしまう事が多いから、指摘されると、ハッともするし、ドキリもする。演技表現は、『意識的に!』という事を、今一度確認して欲しい。

#67:放物線でしゃべれるようになったら、次は、朗読を

ストレートナレーションで聞き手が分かりやすい音の出し方『放物線』を意識出来る様になったら、今度は、少しセリフ寄りな、朗読を考えてみよう。

#68:『型』を覚えると、朗読などの苦手意識は薄らぐ!

感情に流されるままに、喋るのではなく、一音の出し方に神経を研ぎ澄まそう。ルールを覚えれば、かなり楽になると思います。

#69:セリフに大切なのはリアリティ、リアルではない

物語を面白く聞かせる為には、デフォルメが必要不可欠であり、それをナチュラルに聞かせる事が重要なんです。『あぁ、分かる!』こう思われる様な喋りを考えましょう。

#70:ストレスの大敵、苦手な人との付き合い方

自分自身を磨きながら、同時に周囲との協調を考える。苦手意識を持った人とのつき合い方を考えてみました。

#71:納得できるオーデシション結果を得る為に

いよいよオーディション真っ盛りの季節がやってきました。頑張ってきた一年を無駄にしない為に何をすべきか! 良く考えよう。

#72:自己PR、先ずは内容よりも、好印象を与える話し方を!

PRと言えど、人との会話。第一印象を良くする事が大切です。内容は、熱意が伝わるように!しましょう。

#73:表現者にとって、その行動は、全て自分への投資と考えよう!

自分への投資と言うけれど、何をどうすれば?と考えた事ありませんか!迷うことはありません!あなたの体験の全てが、投資なんです!!

#74:発信する方法【感性・センス】への投資

ベースとなる『感受性』を豊かにしつつ、その感受性で得た感情を如何に外に放出するのか!その手段『感性』を豊かにするには、【投資】というモノをどう考え、どのように使うべきか!?

#75:最善の表現方法を迅速に決定する・センスを磨くという事

表現の引き出しは、キチンと整理整頓し、素早く取り出せるような状態にする、これがセンスを磨く事だと思います。

#76:質問の仕方一つで、得られる情報量が大きく変わる!

質問をする、それも会話のはずです。相手に理解してもらえる様に、丁寧に語り掛けましょう。『分からない』では、会話になりません。考えましょう!

#77:自分を目標達成に向けて突き動かし続ける考え方とは

ストレスを溜めないようにする…自分をチャンとコントロール出来るスイッチを探す、そして、集中力を如何にMAXに保ち続けるか!そんなことを考えていきましょう。

#78:上手くなりたかったら、自身が無くても始めたい事

自分の演技を客観的に分析出来る様になるために、積極的に人に感想、意見をするといいでしょう。ただし、言い放つのではなく、相手に理解し、納得してもらえるように言葉を選ぶ努力をする事が大切です。

#79:次に進むために、今を受け入れる 

生きていく上で節目というものは沢山ある。節目の後を快適にするためには、節目前の対応が大切です。自分の現状を正確に把握し、次に備えましょう。

#80:学びは頑張らず、楽しくいこう!

どんな事でも、『好き』という気持を忘れず『楽しみ』ましょう!それが『学びのコツ』だと思います。

#81:'22まとめからの新たなる一歩の為

前に進み続けるために、一度自分の考え、現状を把握するために、「まとめる」ということが、大切だと思います。新たなるスタートのために!考えてみましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?