2019年徳島ヴォルティスの振り返り②もがき続けて前半戦、2つのターニングポイント

2019年シーズンは昇格組の鹿児島との3-4という壮絶な撃ち合いで始まった。この試合のスタートシステムは4-3-3。以降も3-5-2や4-4-2と試合ごとにシステムが変わる序盤戦となった。相手によってやり口を、時には形を変えるのはリカルド体制の特徴でもあるが、この時期はどちらかというと暗闇の中を彷徨っているような印象を受けた。当然、昇格組の鹿児島、琉球に敗れるなど苦しんでしまう。しかし今年の序盤戦で一味違ったのは、ハマらない中でもしぶとく勝点を積み重ねたこと。ラストプレーで清武が決勝点を挙げた岐阜戦(○1-0)、ロスタイムに追いついた四国ダービーの愛媛戦(△1-1)、パワープレーでバイスが同点弾をあげた水戸戦(△1-1)は後々のことを考えれば大きかった。
また、この中で行われた新潟戦(○1-0)では高卒2年目のMF渡井理己がリーグ戦デビュー。新潟DFに2枚の警告を受けさせるなどキレのあるドリブルでポテンシャルを見せつけた。また東京V戦(△1-1)で岸本があげたゴールは、最終ラインのビルドアップからレーンをうまくずらしてラインを突破するという、リカルド体制でやり続けたことを体現したようなゴールで期待を抱かせた。

苦しみながらも粘り抜いた序盤戦を終え、今シーズン一つ目のターニングポイントが訪れたのは第11節の京都戦(△0-0)のことだった、

この試合のシステムは4-4-2。ただしこの試合で各人に与えられたタスクはこれまでの試合とは違っていた。基本的にリカルド体制下において大外のレーンは3バックならWB、4バックならばSBの居場所となっていた。しかしこの試合ではSHで起用されたMF杉本竜士と藤田が左右の大外のレーンに立ち位置をとった。代わりにSBは中央に絞ってビルドアップに関わっていく。いわゆる偽SBのようなタスクが与えられた。
そしてこのシステムの恩恵を最も受けたのが左SBに入ったDF内田裕斗である。いまやGK長谷川徹につぐ在籍年数となったやんちゃボーイは、2015年の加入当初こそスピードに乗ったドリブルと同級生の広瀬陸斗との両翼からの攻撃でスタジアムを沸かせたが、度重なる怪我の影響からかスピードを失うと、サイドの選手にはキレが求められるリカルドの戦術にはフィットせず徐々に存在感を失っていった。しかし、時にはサポーターと衝突し、時には試合後に大粒の涙を流しながらも前に進み続けた男はついに花開く。ガンバユース譲りのテクニックと機動力で時には右サイド奥まで顔を出すなど、移動式砲台と化して相手を混乱に陥れた。この試合はスコアレスドローに終わるも初のフル出場となった内田裕は覚醒の予感を感じさせ、その期待に応え以降はJ1参入決定戦に至るまでフルタイム出場を果たしたのである。

徐々にチームとしての形が見え始め、成熟度を高めていく徳島ヴォルティス。第15節の長崎戦(●0-1)など、ゲームを支配しながら勝ちきれない試合もあったが、6月は4連勝を飾りリカルドと岩尾がJリーグから表彰を受けるなどチームの状態は上がっていった。
ここで二つ目のターニングポイントが訪れる。雨中の激戦となった第22節の柏戦(●1-2)でここまで右SB、あるいは3バックの右を担っていた田向がスリップし負傷。HTでの交代を余儀なくされた。同じく右SBの藤田も負傷で離脱している中、フォーメーションを3-4-2-1に変え、田向と交代でシャドーに投入されたのは渡井。静学出身のテクニシャンに、このポジションはピタリとハマった。そして渡井こそが、2019年の徳島ヴォルティスを飛躍させるためのラストピースだった。
FWに入る佐藤晃大、河田、押谷が相手のDFラインを押し下げ、両翼の杉本や岸本が相手を横に広げる。DFラインからのボール保持で相手をおびき出し、生まれたライン間のスペースで野村、渡井のツーシャドーにボールが渡ると一気にスピードが上がる。この光景はシーズン後半に何度も何度も繰り返された。柏戦の後半では実際にこの形から渡井のゴールが生まれている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?