見出し画像

製図クリニック 運営ポリシー_20220130版

製図クリニックを始めてから11ヶ月になります。
しっかりとフィードバックをして、常に改善していく勉強を続けたいと思う受験生が集まってくれるようになりました。

少しずつ製図クリニックの存在も浸透もしてきて、 勉強をしに来てくれる受験生が増えて大変嬉しい思いです。

それとともに、 「本来このような勉強の場を作りたいのになかなか難しい」と思う局面も発生するようになりました。

1番大事にしたいのは、「参加者が皆それぞれに自分で考えて少しずつでも着実に前に進める環境を作ること」なので、 みんなでそういう雰囲気を作っていって改善を繰り返す学習を習慣づけていこうというのが大きな目的だし、そこに 共鳴する受験生に集まってほしい。

ですので、そこを目標とできないような空気感にするのは私の思うところではありません。


製図クリニックに関する発信が色んな人の目に留まり、製図クリニックで勉強したいという受験生が集まってくれるようになったからこそ、運営ポリシーをしっかり決めなければいけない段階になったと考えています。

製図クリニックというフィードバック学習の場を、参加者のやる気をそいでしまうような雰囲気や行為からは守りたいと思うので、

周囲に以下のような印象与えてしまう行為や態度が見受けられた場合には、大変申し訳ありませんが製図クリニックへの直接参加をご遠慮いただくことがあります。

■製図クリニック運営ポリシー_20220131


  • 製図クリニックとして1番大事にしたいのは、参加者が皆それぞれに自分で考えて少しずつでも着実に前に進める環境を作ること

  • それぞれがそれぞれのペースで、少しずつでもいいのでアウトプットにチャレンジし、 改善を繰り返す学習を習慣づけていこう

こういった部分に共鳴する受験生が集まり、 「製図試験の合格」を目標とし切磋琢磨する場ですので、ポリシーに反する下記のような行為や態度が見受けられた場合には、課題購入など参加資格があったとしても製図クリニックへの参加をお断りすることがあります。

【参加者の学習意欲を削ぐような行為】


1)アウトプットの取り組みの完全放棄

取り組みは個々で異なって全く問題ないが、シートへの書き込みや何かしら考えてもらう時間に、取り組みの最初からテーマや製図試験に関する学習とは関係のないことを行う行為

2)解説中に、テーマと全く異なる質問を行うこと

解説に関する質問を受けないという意味でなく、あくまでも 製図クリニックでは取り扱うテーマを毎回決めており、製図クリニックの時間内においてはテーマに関連した内容を掘り下げたいと考えているため

※本年より、メンバーシップ参加の方を優先して対応させていただきたいので製図クリニック後の交流会や質問会については、参加者を限定する場合があります。

3)周囲の意欲を削ぐ言動がある

意識的にも意識的にも、参加者の学習意欲を削ぐような発言は場のモチベーションを下げるので、製図クリニックの円滑な運営上好ましくないものと考えているため


最後に

今後も様々な問題に直面すると思いますが、受験生が前向きに学習継続できるように伴走していきたいと思っていますので、運営の柱を常に大事にしていきたいと思います。
皆さんご協力よろしくお願いします。

あみくみ

サポートありがとうございます!いただいたサポートは、良記事を執筆するためのリサーチや受験生へのヒアリング、書籍等に使わせていただきます。応援よろしくお願いします。