見出し画像

使い道がせますぎ!?でも売れてる「食べもの家電」が続々登場!「焼き芋」しか作ることのできない家電が10万台の大ヒット!業界騒然の切り餅でもちを作るマシン!

今回のがっちりマンデーは…

儲かる!せますぎ「食べもの家電」!

次々と新製品が飛び出す家電業界の中で、
最近、特にアツいジャンルがある!
それが、おいしいものがバンバン作れる「食べもの家電」!

しかも、今売れてるモノの特徴は…
とにかく、せまい!

え、それだけしか作れないの?
そんなの売って大丈夫?と心配になるほど、
レパートリーがせまくて、マニアック!

そんな「せますぎ食べもの家電」が、
がっちり大ヒットしちゃってるんです!

せま〜い所をくすぐるナイスなアイデア満載です!

※以下、3月14日放送の書き起こしです。

さつまいもを焼くだけの焼き芋メーカーが10万台の大ヒット!

儲かる!せますぎ食べもの家電!
やってきたのは、東京品川にある…

画像1

「ドウシシャ」という会社。

画像2

スタッフ:すごい立派なビル!すごいロビー!

なんだかとってもゴージャスなビルですが、開発担当の有末航太朗さんに話を伺いました。

スタッフ:今回せますぎ食べ物家電ですけど…
有末さん:自信あります!

一体どんなものを作っているのでしょうか?早速、中をみせてもらうと…

画像3

スタッフ:うわ!スゴい!
有末さん:ここが自社で開発している商品のショールームになります。
スタッフ:これ全部そうですか?
有末さん:そうです!

画像4

そう、「ドウシシャ」さんは、調理器具を始め、とにかく幅広いジャンルの家電を作ってるメーカーさんで、なんと年商は約1000億円!

有末さん:気付いてなかったけど、ドウシシャの使ってましたってお声がすごく多いです。

最近の売れ筋を教えてもらうと…

画像5

有末さん:サーキレーターっていうのがこのコロナの影響で換気ニーズがあって、分解が簡単にできて、水洗いできるっていうものになります。

分解して簡単に水洗いができる換気用サーキュレーター9800円。なんと、4万台の大ヒット!しかし、絶好調の「ドウシシャ」さんにも、ある悩みが…

有末さん:かき氷とか風関係みたいな、夏がすごい得意としてて、冬に元気がなくなっちゃう所があって。

画像6

実は「ドウシシャ」さん、シェアNo.1というかき氷メーカーを始め、特に夏に売れるものが多いのですが、なぜか秋・冬に売れる人気商品が少なかったんです。そこで、有末さんは、弱い「冬」に売れる、せますぎ食べ物家電を考えました!

有末さん:せまくて勇気のいるチャレンジだったんですけど、大成功しました!

「ドウシシャ」さんのカンフル剤になったせますぎ食べ物家電って?

画像8

有末さん:こちら、「焼き芋メーカー」です。
スタッフ:焼き芋メーカー!?え、焼き芋を作るだけ?
有末さん:そうです、それに特化して、一番美味しい焼き芋を家で食べられるという。

そう、さつまいもを焼くだけの焼き芋メーカー、お値段9800円!芋しか焼けないのに、なんと発売開始から4年で10万台の大ヒット!

人気の秘密は、やはり焼き芋の味、ということで早速作ってみましょう。

画像9

サツマイモをセットして 蓋を閉じたらスイッチオン!後は40分!と、結構長い…。そして、出来上がりが…

画像10

スタッフ:わ!すごい!
有末さん:
蜜が噴き出している焼き芋、なかなか見ないですよね。

果たしてお味は?

画像11

スタッフ:ホクホク!ジューシー!めちゃめちゃ美味しいです。

画像12

スタッフ:皮のところとかすごいとろ〜んとしてて、皮も美味しく食べれるって感じですね!

一体、何でこんなにおいしく焼けるのでしょうか?そこにはやはり、せまく、芋だけにこだわったからこその技が。

画像13

まず、イモ型の型で上下から熱することで、片面だけから熱するのよりも火の通りがいい。

画像14

型の表面は、イモがこげないよう、あえてデコボコに。そして、トロ~リ蜜がでるイモにする、最大の秘密は、その加熱温度。開始から5分で200度にして、その後40分間高熱をキープする事で芋が美味しく焼けるのだとか。

しかしこの焼き芋メーカー、発売前はあまりにせますぎて、社内での評価も散々…実際、営業の社員さんは…

笹岡(営業担当)さん:正直ちょっと…売る自信あんまりなかったんですけど…
南雲(営業担当)さん:そうですね、ニッチなアイテムだなって感じました。
笹岡(営業担当)さん:結構な大ヒットですね。思っていた以上に、そういう需要ってあるんだなっていうのがわかって、先入観にとらわれたらダメなんだなって改めて思いました。

「ドウシシャ」久々の秋冬ヒット家電でまさにホクホクです!

ドウシシャは焼き芋メーカーで、がっちり!

業界騒然!餅作りに使う材料が画期的!切り餅でもちを作るマシン!

続いてやってきたのは、長野県千曲市にある…

画像15

「エムケー精工」という会社。

お出迎え頂いたのは、開発担当の春日伸一さん。

画像16

「エムケー精工」は、洗車機や電光掲示板など、業務用の電気機器をたくさん作って年商250億円の会社なんですが、春日さんのご担当は調理家電のほうらしい。

これまでも様々なせますぎ家電を作ってきた春日さん。

画像17

春日さん:こちらは黒にんにくメーカーといいまして、黒にんにくを作る機械です。

ニンニクを熟成させた黒にんにくを作る「だけ」のせますぎ家電!黒にんにくメーカー。これがなんと、2万台の大ヒット!

春日さん:ちょっと、元気がないときは黒にんにくを食べて元気を出してます!
スタッフ:がっちりですか?
春日さん:がっちりです!

そんな春日さんが去年、がっちりヒットさせた せますぎ家電があるんです!

春日さん:正直、売れるかどうかは不安がありました。せますぎる家電なので…

狭すぎて自信なかったけど、これがまさかのバカ売れ! 

画像19

春日さん:「もちブレンダー」です。

「エムケー精工」の大ヒットせますぎ食べ物家電は…もちブレンダー!1万7380円。でも、よくある餅つき機ですよね?と思ってたら大間違い!この最新家電もちブレンダーは、餅作りに使う「材料」が画期的!

春日さん:切り餅をつきたてのお餅にすることができます。
スタッフ:切り餅を!?

画像20

そう!もちブレンダーは、餅米だけでなく、なんと市販の「切り餅」を使って、つきたてのお餅が作れちゃう!市販の切り餅をポイポイポイと入れて、少量の水を加えれば…なんと25分でつきたてのお餅ができちゃう!というのですが…

スタッフ:本当にあの切り餅がつきたての餅になってるんですか?
春日さん:もちろんです!なってます。

画像21

スタッフ:オープン、本当だ!とろ〜んとしてる! くっつかないんですか?
春日さん:テフロンなんで、くっつかないでとることができます。

確かにつきたてのお餅のように伸びてます!

画像22

スタッフ:スゴい!柔らかい!

画像23

しかも!切り餅と一緒に、他の食材を一緒に入れれば、様々なアレンジおもち料理も作れちゃう!このもちブレンダー、主婦の間で大ウケし、去年の発売開始からたった1年で1万台の大ヒットに!でもなんでまた、切り餅を?

春日さん:切り餅でしたら、年柄年中、手に入りますし、お餅が好きな人は、もちブレンダーを使えばいろんな楽しみ方ができると思います。
スタッフ:頭いいですね!
春日さん:ありがとうございます!

そう!もち米だと、使う前の準備もあるし、余らせても大変だし いろいろ面倒。でも切り餅なら、食べたい時に食べたい分だけ使えて手間もかからない!「餅から餅を作る」まさに、発想の転換!

そんな「もちブレンダー」は、もちろん性能もスゴい!
切り餅からでも、もち米からでも同じ餅に仕上げなきゃダメということで、こだわったのが…

画像24

容器の底にある、この回転バネ!

画像25

柔らかいもち米でも、固まりの切り餅でも、どっちも上手にこねられるように研究!

画像26

尖った部分で もちを引っかけて巻きつけ、羽の面積を小さくすることで、餅が持ち上がらないように!

画像27

さらに斜めにする事で、より効率よく攪拌できるようになっているんだとか!

とここで、思いがけない人物が突然現れた!

画像28

この方、「エムケー精工」の丸山将一社長!

丸山社長:がっちり!です。

社長これはスゴい商品作りましたね!

丸山社長:ニッチな商品というのは本当に売れるのかなって、不安なくらいが、ちょうどいいんです。そういう意味では非常に画期的なアイデアです。私は考えてないんですけど。

いきなりの社長の登場で、一気に汗が噴き出す春日さん!大ヒットしてよかったですね!

エムケー精工は、せますぎ食べ物家電でがっちり!

▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:切り餅を、餅にするっていう発想というのは、面白い発想ですよね。
森永さん:今まで餅つき機と切り餅メーカーってライバル、つまり、敵だったんです。ところが、この「もちブレンダー」によって仲間になったんです。
加藤さん:確かに。切り餅を作ってる会社も、「もちブレンダー」を推薦するし、「もちブレンダー」も、切り餅の会社と一緒にやろうとなるし。すごいなあ。考えてみたら、これ業界の革命ですね。


謎の巨大たこ焼き器を作って、2万台の大ヒット!

続いてやってきたのは大阪は東大阪市の…

画像29

「ライソン」という会社。お出迎え頂いたのは、代表取締役の山俊介社長。

なんでも山社長、がっちりマンデーが来るのを手ぐすね引いて待ってたらしい。

山社長:前に一芸家電特集があって、その時に出れなかったんで、出たいなあって思ってた。
スタッフ:今回はせますぎ食べ物家電です。
山社長:せますぎ食べ物家電…ぴったりだと思います。
スタッフ:自信ありますか?
山社長:自信あります!

せまさには自信がありそうな山社長。確かに、会社のショールームには、ほんとに売れてるのか心配になる食べもの家電がいっぱい。

画像30

山社長:飴でもできるわたあめ機
スタッフ:市販されてる飴でもできちゃう、あめ機?
山社長:そうです。

画像31

山社長:これは回転寿司トレインといいまして、お持ち帰りで持って帰ってきたお寿司をこちらのトレインに乗せていただくと、家でぐるぐる回る寿司が楽しめます。

家庭用わたあめメーカーから回転寿司トレインまで、かなり幅広くせますぎる食べもの家電を作っているライソン。これがどれも意外と売れていて、なんと年商12億円!

そんな「ライソン」が、またしても会社の儲かり柱となりそうな、せますぎ家電を作ったという!

山社長:「刺さる人に刺されれば」という思いで、チャレンジした商品があります。

刺さる人には刺さる商品って?

画像33

山社長:「ギガたこ焼き機」になります!

「ライソン」の最近ヒットしたせますぎ食べもの家電は「ギガたこ焼き器」2480円!何と直径10cmの大きなたこ焼きが作れるんです!

スタッフ:でかいですね、確かにこのサイズは。
山社長:そうですね、焼くのに30分くらいかかるんですけども、その間このちっちゃいのを楽しんでいただいて、大きいのを30分後に食べるっていう商品です。

社長に焼いてもらいました!しかし…

画像34

山社長:失敗が見えてきた…うまく焼けたとかテクニックを自慢する上でもこの商品の楽しさの一つ。

画像35

実際きれいに焼けたら、こんな感じだそうです!
 
でも、確かにたこ焼きって、家族や友達と、ワイワイやりながら作ることが多いですよね。だったら1つくらい大きなたこ焼きが作れたら盛り上がるはず!ということで開発したのが、このギガたこ焼き機なんです。

スタッフ:どこに苦労したとかありますか?
山社長:これですか?
スタッフ:苦労してなさそうですね。
山社長:そうですね…

一見、ただ穴を大きくするだけでよさそうなギガたこ焼き機ですが、1番苦労したのは、そのサイズ!

山社長:9センチ10センチ11センチ、でテストしたんですね。そうすると11センチだと全く焼けなくて、9センチやとそんなに大きくないってことで、10センチっていう直径を選んで開発しました。

画像36

インパクトある大きさで、かつ中までしっかり焼けるギリギリのサイズが10cm。それ以下でもそれ以上でもダメ!さらに本体はコンパクトサイズにして、3000円でお釣りがくる値段にする事で、贈り物としても大人気に!発売開始4年で2万2000台の大ヒット! 

山社長:今は売り上げの大きな柱になってくれてまして。

まさかのせますぎが、刺さる人に刺さって会社も絶好調!

ライソンは狭すぎ家電でがっちり!

お茶碗いらず!お弁当箱型炊飯器が6億円を売り上げる!

続いて、やってきたのは東京都千代田区…

画像37

「サンコー」という会社

お出迎え頂いたのは、広報部長の﨏晋介さん。

画像38

「サンコー」さん、ワイシャツがしわにならない乾燥機や、

画像39

切った食べ物の断面が超キレイになる、電動包丁など、様々なアイデア家電を企画、販売して、年商17億円!
 
﨏さん:今年は30億に行く勢いで伸びてます。がっちりがっちりです。

そんな絶好調「サンコー」さんの、儲かるせますぎ食べ物家電とは?

画像41

﨏さん:おひとり様用の「お弁当型炊飯器」です。見た目お弁当箱なんですけれども、実はお米が炊けます。

「サンコー」のせますぎ食べもの家電は、お弁当箱型炊飯器!6980円!

画像42

なんと14分という短時間でお米が炊けちゃう!

形が弁当箱なので、オフィスのデスクまわりで炊けば、コンビニで買ったおかずと一緒に、炊きたてのご飯がそのまま食べれちゃう!もちろん、お弁当箱から直接食べるから、お茶碗いらず!この炊飯器、苦労したポイントは…

﨏さん:とにかく早く炊けるということを実現するために、普通だったら時間がかかってしまう炊飯を、なるべく短時間で、かつ美味しくなければいけないので、それが非常に苦労しましたね。

画像43

お米を早くおいしく炊くために、熱を一か所からだけでなく、箱の底全体から加える構造になっているんです!

とにかくどこでも素早く炊きたてのご飯が食べられるということで、1年で8万台の大ヒット! 

画像44

このスゴいアイデアを出したのは、あんまり料理って感じのしない、こちらの山岸裕介さん。

山岸さん:持ち運んで、その場で炊きたてが食べたいって人が結構多くて、コンビニとかでも電子レンジでチンすると、あんまり美味しくないっていうんで、炊きたてごはんが食べられたらいいなと思いました。

画像45

そして、さらに進化させて、おかずが入れられる2段式弁当箱炊飯器も作っちゃった!これ、ご飯を炊くときの蒸気で、おかずが温められるという優れもの!

画像46

カレーを入れて持っていけば、熱々のカレーライスがオフィスで食べられちゃう!

お弁当箱炊飯器の累計売上げは、5億7900万円。これは、今後もますます絶好調ですね!

サンコーは弁当箱炊飯器でがっちり!

(▼)『がっちりマンデー!!』『がっちりスクール!!』情報はコチラ
<各種公式SNS>
Twitter @gacchiri_m
Facebook @gacchiri 
LINE ID gacchiri_monday
LINE QRコード

QRがっちり

#儲かる #がっちりマンデー #がっちりスクール ##ドウシシャ #焼き芋メーカー #エムケー精工 #もちブレンダー #ライソン #ギガたこ焼き機 #サンコー #お弁当型炊飯器